- ベストアンサー
料理の上手い・下手ってどうやって決まるのですか?
料理レシピを見て作っても、うまい味とまずい味ができるじゃないですか。 焼く時間とか煮る時間によって決まるのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お菓子はレシピ通りに。料理は味見を必ずすることだそうです。 鍋の種類、素材の違い。産地や大きさなども毎回異なる。その為に味見をして味付けを調整したりします。 焼くときなどもタイミングの問題も出てきますね。 音や時間なども大切ですし、経験も多いようですね。 その時々によって、調整が出来る人が上手に出来る人でもあります。 まぁ、何度か失敗したりしていかないとタイミングとか分かりませんけどね。
その他の回答 (7)
- chomicat
- ベストアンサー率55% (586/1047)
食べ物(料理)が美味しいか不味いか、まあまあか、鹹過ぎるか甘すぎるか等は食べた人の味覚で決まります。 ミシュランの評価で星が付いたから、TV出演の有名料理人が作ったからと芸人達が絶品だ、美味しい等と叫んだから美味しいとは限りません。 食べた人の味覚でこそ美味しい、まずい、普通等の評価が決まります。 なを各人が持つ「美味しい」と思う味覚の発達は幼児期(6歳位まで:個人差有り)の頃迄に食した体験で決まります。 おふくろの味がオムライスやハンバーグ、唐揚げではまず無理。 この時期にジャンクな食べ物や加工食品などに慣れてしまうと大人になっても本当に美味しいものは判りませんね。 味覚は(美味しいと思う)個人差と言うよりも1000人居れば1000人全て異なりますので。 TVで行列が出来るからを見て、並んで食べたが美味しくなかった、或いは見栄で美味しいと言わざるを得なかった等はざらにある話です。 だからこそラーメン一杯を取ってみても多々あるあの店、この店、が、美味しいと人は色々言うのです。 決まりは自分の舌の持つ味覚のみ。他の人の評価は信じないで。 まあ一般論としてはプロが作る料理は萬人がそこそこなりに美味しいと言うから無難ではありますが・・。
お礼
回答ありがとうございました。
- yumi0215
- ベストアンサー率30% (1335/4411)
私のレシピを使っても同じ味いならない人がいます。(数名からの聞き取り) 工程を確認すると、レシピ通りにやっていると言いながらも自分なりのアレンジをしてしまっていることが多いですね。 味付けも大匙1と書いてあるのにこんなもんかな?と適当にしたり、薄味がいいとか濃い味がいいと量を変えたり。 また下ごしらえも省いたり違うやり方をやったりとしている人がいます。 元々の味は私が作ったものを食べて知っており、その上でレシピがほしいと言われ渡しているのですが、料理が好きな人はおいしくできたといい、苦手だと言っている人はほぼ上記理由でおいしくできなかったと言います。 焼く時間や煮る時間によって多少の違いは出ますが不味くなるほどは差は出ないことが多いです。やはり良かれと思ってやってしまうアレンジが原因であることが多いのではないかと思いますよ。 一人醤油・酢・みりん・砂糖で味付けをするものを酢より味ポンのほうがおいしいかもと思い変えたらまずかったと言ってきた人がいました。他の調味料の分量も変えたようで根本的にレシピ無視の状態でした。
お礼
回答ありがとうございました。
料理の技術は練習すれば何とか出来る様になります。 要領が悪くてもまずい料理にはなりません。 所がいくら練習しても身につかない物があります。 それは、その人の持っている味覚です。 料理の味を決めるのは、もちろん技術もありますが、 最も重要なのは作る人の味覚です。
お礼
回答ありがとうございました。
- ketachina
- ベストアンサー率25% (64/249)
盛り付けしたとき美味しそうに見える料理は大体美味しい。 盛り付けしたとき綺麗な料理は、必ずしも美味しいとは限らない。
お礼
回答ありがとうございました。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
しっかりとしたイメージを最初に持っているかどうかです。 味に対しても、食感に対してもです。 おいしいと思うものは個々人で違う。 しゃっきりとした野菜炒めが好きな人と、ぐたーとして味のしみたようなが好きな人と。 胡椒が利いたほうがいいか、にんにくかとか。 それで中華風か、洋風化などなど。 どれも、あいまいだと、訴えるものがないので、 なにこの味?ってなる。 イメージで味の足し算が確実に出来るようになると、 レシピ見て、これでおいしくできるのか? の真偽もわかる。 クッ○パッドも結構いい加減ですから。 火を通して味の変わるものもたくさん食材にはある。 なので、事前にどの程度、火をとおすか、その方法も、チンがある時代、 あえて、素揚げするとか、湯通しするとか、その意味が仕上がりがわかれば チョイスするだけのイメージがあれば上等です。 それと、料理って、下ごしらえ7割ですから、 仕上げるときは、それこそパパッと出来るだけの要領のよさが要求される。 なので、とろい人は、なかなかうまくもならないし、 元から、おいしいものを知らない人は、泳ぎを知らないというのに同じです。 バシャバシャやって、泳いでるとおもうなら、そこでおしまい。 速い泳ぎは美しいです。 料理の味もまた、同じです。 おいしいと思うものを食べて(外食) 、どうやって作るか、イメージする。 やって見る、その繰り返しです。
お礼
回答ありがとうございました。
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
料理の上手い人は、自分の料理の形を持っています。下手な人は毎回料理の 仕方が違います。だから作るたびに味が変わるんです。 同じ方法でやっているつもりですが、応用の効く人と効かない人で味は違いますね
お礼
回答ありがとうございました。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17776)
火加減や煮たり焼いたりする時間、ひっくり返したり回しかけたりなどの回数など調理における色々な手順・手間・その時間・回数などで変わってきます。 調味料を入れるタイミング・順番でも変わります。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。