- ベストアンサー
他人の素の姿を受け容れられない
- ある芸術系の習い事で先生の本性を知り、受け入れられなくなった
- 先生は子供には優しく接し、他の生徒や保護者も信頼している
- 先生は態度を変えることがあり、自身も忙しいことを理由に正当化する
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
no.3です、補足について再回答します。 >先生にお忙しい所~「もう連絡以外でお電話しません。ごめんなさい。」みたいな。 他回答にもあった通り、謝罪の電話はやめましょう。 電話してほしくない!と強く意思表示した相手に、再び電話をするのは 火に油を注ぐ行為ですょ。(私も同じことがあれば怒ります) >何も言わずに「しばらくお休みします」と言っておけばいいですか? 手紙で簡潔にお知らせすればOKです。(長文はNGですよ) 「先日は大変失礼をいたしました。 一身上の都合により、私のお稽古はしばらくお休みさせて下さい。 なお、子供○○のことは、今後とも引き続きよろしくお願いします。」 >子供の事はプロにも相談しているけど、全く解決の糸口が見えずに行き詰っていて~ ご自身がパニックを起して、先生に甘えたことが不適切だったと 自覚できているのなら、pucchinturi さん いい方なんですね。 立ち入った話をさせて頂きますね。気に触ったらゴメンなさい。 障害特性に「他人の気持ちを汲む/限度の理解」が苦手というのがあったはず。 この辺が、今回の件や子供さんとの関係改善の糸口になりそうな気がします。 一度、親子共に専門家にご相談されてみてはどうでしょうか。 意志伝達が苦手なら、今回の質問文をプリントアウトして プロに見せれば、充分伝わると思いますよ。 >今まで他の方に対する先生の態度と、 >私に対するそれとで違っていたのはなんでだと思われますか? 先生の態度の違いについては、気にしないほうが良いと思います。 互いの関係性につながるような特別な意味はない、でしょう。 ただ、特性のことを先生にお話したのであれば「配慮」だったかもしれません。 教える仕事をする人たちは、昨今話題の「軽度発達障害」を持つ方々へ 接する際の配慮について、ある程度の知識を持っている場合があります。 私も今、質問者さんの特性に配慮して「ハッキリ」表現をあえてしています。 特性上「あいまい」の受取が苦手かなぁ...と想像し、あなたに伝わりやすい コミュニケーション方法を選んでいるからです。普段はしていませんよ。 最後に、今回 私が回答させて頂いたのは pucchinturi さんよりも、お子さんの方が心配だったからです。 子供は母親の感情・思考を、知らない間に受け継いでいきます。 母親が不安定だと、不思議と子供は情緒不安定に成長し苦しむ場合があります。 「親から否定的に扱われた辛さ」を一番わかっているのは、pucchinturi さんですよね。 母親として、お子さんに同じ思いをさせたくはないですよね。 他人を変える事はできませんが、自分の気持ちや考え方が良い方向に変化すると 現実の解釈の仕方も自然に変わっていきます。 そして、自分と接する他人の態度も自然に良い方向へと変化すると思いますよぉ。 頑張って、お母さん!
その他の回答 (5)
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1347/3656)
>「入賞しました。今度の土日に展覧会が有りますので、よければどうぞ」 「よければどうぞ」ということは、絶対に行ってくださいでも、無理してでも行ってくださいでもありません。 時間に都合がつけば、行ってみてはいかがですか。(もちろん行かなくてもいいんですよ) という気持ちでお話しているはずです。 それに対しての返しが 「先生が言うから"わざわざ"行ったのに、おかげで嫌な気持ちになりました。先生、この嫌な気持ちをなんとかしてくれませんか」 と言ってるようなものです。 そしたら、腹も立ちませんか? 「行かない」という選択をしてもよかった。 自分が「どうしても行きたかった」のならば、その選択をしたのは自分です。 その結果、嫌な思いをしたのならば、その責任は当然自分にかかってくるはずです。 その責任を他人に取ってもらおうとするのは少し違いませんか。 先生だから。親しくしてくださっているから。父親のような存在だから。 この場合は、関係ありません。 だから先生は腹を立てたのですよ。 先生は、質問者さんの依存心を突き放したのですよ。 「父親のようだ」と依存していたのは、質問者さんです。 本性が見えたと感じるのは、突き放されたことへのショックからでしょう。 実際のお人柄とは別のところの話だと思います。 先生との距離をきちんと取れる自信がないのでしたら、おやめになることもいい選択だと思います。 そういうことをもう一度考えてみられてはいかがですか。
お礼
実にそう思います。 どうもありがとうございました。
なんかね。気になったんですけどさ。 こういう場でも、現実でも、子供のこと「チビ」って呼ぶの、やめたら? シャレで「チビ」という人もいるし、愛称として愛情込めて「チビ」という人もいるけど あなたの場合は違うよね。 自分の子供だ(自分が責任を取らねばならない存在だ)、人間だと 深層心理に刷り込むためにもちゃんと「うちの子供」「名前(もちろんネット上では晒しちゃダメ)」と 呼んだり書いたりするほうがいいですよ。 歪はそういう小さなところから産まれて大きくなっていくと思うんです。 あと、横からですが 「お詫びのための電話でもう電話はしないという電話」 これに矛盾かんじませんか? お詫びは次に会う時でいいと思います。 電話は「相手の都合を無視して相手を呼びつける行為」に一応該当するのです。 打明話に関しては、それまで子供のことで相談していた実績があるのならその積み重ねによるものです。 あとまあ、うっかり打ち明けたくなるときもあるんですから。 そこあまり気にしてもしょうがないです。 本当に本当に、あなたが思うほど重たい意味はないと思います。
お礼
わざわざ見ず知らずの私に、貴重なお時間を割いてまで再度レスして下さって、本当にありがとうございます。 実は、最初このレスを拝見した時、不快になってしまって無視しようかと思ったんですが、その後他の方のお礼にもあるように、先生に素直に謝罪できたら考えが変わってきて、こちらの貴レスをありがたいと感じました。親身になって下さっているんだなあと思って。 確かに無意識のうちに我が子の人格を、呼び方によって軽視している部分が有ったような気がします。なので、これからは意識する努力をします。 それと、打ち明け話の時、15歳の少年が入室している状態で(少年全く聞いてなかったけど)の事だったので、本当に重要な事だったら二人きりの時にしか話しませんもんね。
- noname67
- ベストアンサー率39% (86/216)
軽度発達があるとのことですので、ハッキリとお伝えしたほうが pucchinturi さんには、理解しやすいかと思います。 厳しい回答になりますが、ご容赦くださいね。 質問者 さんの今の心境としては 「大好きな先生に裏切られたような感じ」で傷ついているし、 理由もわからず突き放され、不安と不信感で一杯なのかと想像します。 いきさつを拝読した感想を、率直にいうと 「他人との距離の取り方」「他人の意を汲み取ること」が 質問者さんは苦手なのかなぁ、と感じました。 先生があなたに伝えたかった事は、言葉どおりの意味ではなく、要約すると 「必要もない用件で、たびたび電話して来るのをやめて欲しい。」 「お稽古の先生と生徒の関係でしかない、ことを自覚して欲しい。」だと思います。 その意を汲み取れずに「話し合い」を求める電話を何度もしてしまったので 相手は【自身の不快の意志】をハッキリ伝えるまでに至っただけでしょう。 この状況を「他人の本性を見た」と思い込み、 質問者さんはショックを受けているのだと思います。 残念ながら、質問者さまは、悪気なく自覚のないままに 大人の「人付き合いマナー違反」をしてしまっていますよぉ。 相手からの「もうやめて!」という行為を、繰返し行うのは 「ストーカー行為」と同じようなものなので、やめましょう。 もう先生に電話するのも、話し合いの機会を持つのも諦めてください。 失礼ですが、この話は「他人の本性が...云々」ではなく pucchinturi さんが「空気を読めなかった」だけのことだと思います。 一度、”電話魔” をネットで検索してみてください。 先生が何に困った結果、その言動に至ったのか、を知りたければ。 >子どもにすぐにイラついてひどい事を言いすぎる事の悩み相談 この自覚があり、誰かに相談したいと本気で思うのなら 専門のカウンセラーを訪ねて、相談してみてはどうでしょう。 たぶん、今回の質問内容や育児の悩みの種類からすると 専門家の助けを借りるのが最善策だと思います。 子供さんは、まだ小さいのですよね。 お母さんの愛情が欲しい時期だと思います。 頑張って、pucchinturi さん。
お礼
温かいお言葉ありがとうございました。 とても分かり易いご回答でした。
補足
先生にお忙しい所にお電話した事をお詫びした方がいいですか?話し合いとかではなく。「もう連絡以外でお電話しません。ごめんなさい。」みたいな。 電話はこの展覧会の件2回だけです。 何も言わずに「しばらくお休みします」と言っておけばいいですか? 顔を合わすのがつらいので、子どもだけ連れて行って自分のお稽古は休むつもりです。 子供の事はプロにも相談しているけど、全く解決の糸口が見えずに行き詰っていて、 私は親から否定的に扱われてきたためか、父親のような態度を取られる優しい先生が父親のように感じてしまって(年齢差は親子というより兄妹ですが)、チビがぐずった事によるパニックで、つい甘えてしまったんです。(もちろん不適切ですが)土日だったため、相談できる相手が誰もいなかったというのもあります(もちろんそれでも不適切ですが) 今まで他の方に対する先生の態度と、私に対するそれとで違っていたのはなんでだと思われますか?先生は昼間はお稽古場でご商売をされていて、たまに私が商品を購入しているからでしょうか? 「他の人がいないとタメ口っぽい(他の人にはものすごく丁寧な敬語)」「私には、自分の所属する楽団の演奏会のチケットをくれたり、消耗品を無料でくれるが、他の人に聞いたらひいきされているとやっかまれた」「優しい代わりに、怒る時には気を遣わずに母子共々怒ってくる」
あなたに対しての態度が >このひどい事が私には本性だと感じるし、完ぺきな人間はいないとはいえ、 >いい時と悪い時の落差が大きい上、いい面は無理をしていい人ぶっていると思えてきた これなだけで、これがその先生の本性だ、とは言い難いと思います。残念ですが。 発表会や展覧会があるお稽古事は、大体において作品は応募されるものだと思います。 説明がなかった…と言われても。 そもそも、あなたの思い違いから始まっていると思います。 先生は先生であって師匠ではないですし、生徒は生徒であって弟子ではありません。 ましてあなたと先生はお客と店員の間柄。 その距離を突き破って雑談ができるほどにまでなってしまったのが間違いです。 しかもそこはお子さんも通えるような教室なんですよね? 先生はあなただけを相手にしてるのではありません、全ての生徒を相手にしてるんです。 あなたは先生とやり取りをしているだけ、と思ってるでしょうが相手は違います。 >信頼関係を取り戻したいので電話 なんのために?先生といっても、学校の先生や病院の先生とは違います。 信頼関係を取り戻す電話は本当に必要だったのでしょうか? そしてあなた方の間に誤解は何一つありません。 先生と生徒として、習い事を教われればそれで良いはずです。 子供が愚図ったのはあなたのせいだ、と言ったそのあとにした電話は あなたが非礼を詫びる謝罪の電話でしたか?多分違いますよね。 そこで「誤解があるんで話し合いましょう」といわれれば私も切れます。 「わざわざ電話でか、昨日言われたことは覚えているぞ」と思います。 あなたはその免罪符に「重たい打明話をされた」ことを言いますが その打ち明けばなしにあなたが思うほどの価値はないですよ。 それに、教育方針についての相談なんて、習い事の先生からすればそりゃもう「知るか」で当然です。 まー。もっと胸中書くと(大体反発されたり変なところに食いついた反論されるだけだけど) 長々と書くことで露呈してる気がするんですが、 自分を正当化して相手を悪く言うばかりですね。(褒めてるけど後の裏切りを対比させるためのようなものだし) 「そりゃ私にも○○なところはありましたけど」は自分を悪く言うことにはならないですからね。 あと、悪化させたのもあなただし。自覚ないのかもしれないけど。 相手からすれば「今まで我慢してきたけどもう無理だ!」と 堪忍袋の緒が切れた、切れる時が来ただけだと思いますよ。 先生との信頼関係がどうとかこうとかより、 生徒として通うかどうかを考えるのが妥当な状態でしょ? 先生の本質云々なんて何の意味があるのやら。(あなたは不信感でいっぱいなんですよね) 先生が受け入れられないならやめればいいと思いますよ。 多分、もしかしたら形だけでも謝罪してもらえるか残念がってくれるかもしれません。 お子さんについては続けるかどうかは本人と先生と話すべきですね。
お礼
分かりやすいご回答ありがとうございました。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
気に行った人には親身になる それも本性だと思います そして 嫌いになった奴にはぞんざいになる それも本性だと思います 好きな人と嫌いな人で態度を変えるなんて、 だれでも普通に行っている事だと思いますよ 現にあなただって 先生の嫌な部分を見てしまったから 先生に対する気持ちが変わってしまっているではありませんか そういうのを 自分の事は棚にあげてる と言うのです どちらか片方を本性だと決めつけるのは良く無いです あなたは嫌われたのですよ
お礼
真っ先にご回答ありがとうございます
お礼
ありがとうございます。 最初から電話では謝罪しないつもりで補足したつもりでしたが、電話するつもりと伝わってしまったようですね。すみません。 昨日、おっしゃるような内容ほぼ同じような内容のお手紙を先生に渡しました。 きちんと口頭でも謝罪しました。 入室してすぐ顔を合わせた時、一瞬先生の表情が変化しましたが、すぐに私が弁解せずに謝罪したので、すぐに穏やかな表情にもどられて、お許しくださいました。そして、頭を下げながらお手紙を渡したら、いつもの優しい笑顔で「きちんと読ませていただきますので、ご安心ください^^」と言われました。
補足
ちなみに先生は、ボランティアで他に子供や若者の相手をする活動をされているので、講習会で簡単な心理学を学ばれておられるとご本人言っておられました。 >他人を変える事はできませんが、自分の気持ちや考え方が良い方向に変化すると 現実の解釈の仕方も自然に変わっていきます。 そして、自分と接する他人の態度も自然に良い方向へと変化する この部分を読ませていただく前に、自分自身で同じように考えました。 「其のままの我受け容れて今ここに在りし万物輝きて見ゆ」と詠みました。 あと、高杉晋作の辞世の歌がいいこと言うと思いました。 「おもしろきこともなき世をおもしろく よしなすものは心なりけり」