- 締切済み
地デジのチャンネル数の限界
地デジってあるじゃん。東京の周辺だと、スカイツリーから出てるテレビ放送の電波です。地デジのチャンネル数の限界はナンボでしょう?50くらい?100とか、もっといける? 今のチャンネル数は10くらいでしょうか。NHK×2、日テレ、テレ朝、TBS、テレ東、フジ、その後にMXとか放送大学とかあるね。15チャンネルが限界で10チャンネルだと良いけど、50流せるのに10だけ流してるのなら、もったいないね。4Kとかにすると、限界情報量を超えちゃうから、チャンネル数が減っちゃうのかな? トータルの限界があるのかな。トータルで100Mbpsで、1チャンネル10Mbpsなら、10チャンネルが限界かしら。4K化して1チャンネル40Mbpsになっちゃうと、2チャンネルと3チャンネルの間に限界が来るの? 衛星放送だと、200チャンネルくらいいけると思います。限界の大きさの観点で、地デジより衛星電波の方が優位みたいですが、これは何故?周波数?電波の角度?ワット数? フレッツテレビとかひかりTVってあるじゃん。これは1万チャンネルいけると聞いたことがあります(風の噂です)。現状は、地デジとBSとスカパーと独自チャンネルを流していて200チャンネルくらいだと思います。でも、本当はもっともっといけるよね?つまり、コンテンツをかき集めて200チャンネルになったから200チャンネル流しているだけの話で、500チャンネル集まれば500流せて、それだけの有り余るキャパシティが残っていますよね? フレッツテレビとひかりTVが多チャンネル対応化なのは、信号の周波数範囲が幅広いからですかね?つまり、日テレは100.000THz~100.001THz、テレ朝は100.002THz~100.003THzみたいに、0.001THz区切りの細かい割り当て(区別)が出来て、しかも、100THz~200THzまで使えるからなのかしら? 地デジで500チャンネル流そうとすると、技術的に難しく、何かがパンクすると思います。何がパンクするのだろう?何がボトルネックなのだろう? 500人集まって、それぞれ別の物語を同時に朗読することを考えます。1氏は桃太郎を朗読し、2氏はシンデレラを朗読し、・・・、499氏は花咲か爺さんを朗読し、500氏はアラジンを朗読する。別に何もパンクしないと思うのですが。識別が難しく、受信側(聞く側)が混乱することだけが問題なのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
500チャンネルにして誰が見るの? テレビはスポンサーの広告収入で成り立っています。 要はCMを流して視聴者がその商品を買わないと商売が成り立ちません。 あるいはCSのように会員制にすることです。 会員が何人集まっていますか? 100チャンネルを500チャンネルしたら1チャンネルあたり見る人が 1/5になるのです。広告収入も減り、会員も減ります。 番組制作は5倍になります。5倍のお金が必要になります。 広告収入が1/5なのに、5倍の広告収入を誰が払ってくれるのでしょう? BSを見ているとショッピングか番組紹介が多いのはそのためです。 BSは見る人がいないから広告収入が得られないため、スポンサーが付かないのです。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15940/30549)
地デジでも現在のMPEG-2 TSの送信方式をH.265(HEVC)などに変更すれば理論上はチャンネル数を増やしたり4Kへの対応なども可能かも知れません。ただ地上波アナログ放送から今の地上波デジタル放送への方式変換にも10年近く歳月をかけ移行した一大事業でしたから、早々に方式の変更などは無理でしょうね。 テレビ局側も莫大な設備投資が必要ですし、視聴者側もテレビの買い替えや受信機の買い替えなど必要ですから。 有料放送であるBS/CSでなら受信機の購入や視聴契約など払っても観たい方だけに今のところは4Kなどの高画質な放送は提供しようって流れのようです。
- Gotthold
- ベストアンサー率47% (396/832)
地デジで使うことができるのは、周波数470~710MHzの帯域です。 帯域幅としては710-470=240MHzあります。 1チャンネルごとに6MHzの帯域幅を使うので、 240÷6=40で使えるチャンネル数は40です。 なお、1チャンネル当たりの伝送速度は16.851Mbps(12セグメントの場合)です。 SD画質の放送であれば情報量が少ないので、1チャンネルに複数の番組を入れることもできます。 衛星放送は、 BSは周波数11.7~12.2GHzで1チャンネルの帯域幅(正確には中心周波数間隔)38.36MHzなので23チャンネルですが 日本が使えるのはそのうち12チャンネル。 ただこの12チャンネルは物理チャンネルのことで、 1つの物理チャンネルを複数の論理チャンネルで分け合っているので TV番組のチャンネルという意味だと12より多いです。 CS(東経110度)は周波数12.2~12.75GHzで同じく23物理チャンネル。 そのうち12物理チャンネルを放送用に使っているようです。 スカパーは東経124度と東経128度にもあって、帯域は同じく12.2~12.75GHzのようです。 > 衛星放送だと、200チャンネルくらいいけると思います。限界の大きさの観点で、 > 地デジより衛星電波の方が優位みたいですが、これは何故?周波数?電波の角度?ワット数? 衛星放送は電波を空から降らすので、障害物に弱い高周波数を使えて 利用可能周波数帯域の面で有利です。 > フレッツテレビとひかりTVが多チャンネル対応化なのは、信号の周波数範囲が幅広いからですかね? フレッツテレビやひかりTVは、放送波を使わないので周波数範囲とか一切関係ありません。 これらはビデオ・オン・デマンドサービスなので、 必要に応じて映像データをダウンロードしているだけです。 放送と違って見てないチャンネルを送る必要は無いので、 何百チャンネルあってもある時点でダウンロードする必要があるのは1チャンネル分だけです。 (Web上に動画が500本置いてあるようなもの。) > 地デジで500チャンネル流そうとすると、技術的に難しく、何かがパンクすると思います。 電波の周波数帯は有限なので無限に増やすことはできません。
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
地上デジタル放送はUHFを使ってますので 物理チャンネルで13から52chまでしか使えません。 そして、それぞれで3番組可能ですので×3です しかし、送信機をアンテナ下部に設置する必要があるので スカイツリーなら送信機の設置スペースによる制約を受けるでしょう。 衛星放送のチャンネル数が多いのは光ファイバやCATVと同じく 通り使える周波数帯域(バンド幅)が広いからです。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5292/13826)
地デジのチャンネル数の限界はテレビ放送に割当てる周波数をどれくらい確保するか次第で決まります。 周波数の割当としては470MHz~710MHzがテレビ放送用に割当てられており、現在のデジタル放送は1チャンネルあたり6MHz使用しますので、全部で40チャンネル分が確保されています。 以前は770MHzまでテレビ放送用でしたが、700MHz帯の割当て再編が行われて710MHzまでとなっています。 以前の割当だと、もう10チャンネル分あったので50チャンネルまで放送可能でした。 テレビ放送用の周波数割当を増やせばもっとチャンネル数は増やせますが、電波は有限なので他の通信との兼ね合いでどれくらい使用できるか決まります。