• ベストアンサー

ハンギングバスケットのヤシマットは水が抜けてしまう

お店でたくさん目についたので買ってみました。 園芸の土を入れてヘデラを植え、水を注ぎましたらたちまち水が染み出てしまいました。 通気性がすぐれているあまり、土は渇いてしまうのでまったく保水性がありません。 ヤシマットを敷いたハンギングバスケットにはどのように植え付けるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヤシガラで出来たマットは元々水を吸う性質はありません。なのでハンキング栽培は中に入れる土のブレンドの方で保水性を調節します。 ヤシマットを使う本来の目的は、土が外へ流失してしまう事を防ぐ事と、通気性の良さだけです。なので、中に保水性があまり良くない土を使ってしまえば与えた水のほとんどが出て行ってしまう事になりますし、通気性が良いためかなり土の渇きが早くなってしまいます。 それと水の与え方ですが、このタイプは上から与えるのでは全体に水が行き渡りにくいです。できれば少し深めの盥の様な容器に水を張って用意し、つりさげているのを下してきてその水の中に浸けて全体に水を浸透させ、引き上げて余分な水が流れて滴らなくなるのを確認してからまたつりさげると良いです。 ハンキングバスケットは、当初は水はけの良い環境を好む植物向けに出来たものと思いますが、近年はどんな植物でもハンキングで飾るのが普通になってしまっています。なので土の流出をシートで防ぐタイプのハンキング容器をお使いになっている方は有機物多めの保水性の良い土を入れて重めになるのを承知でお使いに成られていると思います。普通は鉢タイプのハンキング容器が保水性を保ちやすいです。ただ、有機物を意識的に多めの土でさえ、普通の鉢での地面近くに置いての栽培から比べ空中にぶら下がる栽培は水の渇きはかなり早いです。普通の鉢栽培よりも水遣り頻度はどうしても多目になり易いです・・・。 どんな土をお使いでしょうか?また、風が通り易い場所や日中ずっと日が当たる場所(建物などでの日光の反射なども関係します)だとハンキングでは短時間で乾いてしまう場合があります。 バスケット容器に敷くのなら、保水性を考える場合は他の素材のシートや厚めに織られた麻布の方が渇きが少しは抑えられます。でも、元々容器に敷く物には保水性は求められていないので(保水性が良い=常に湿る=菌が繁殖しやすくなり素材を分解=腐るのが早まると言う事ですから、保水性が良いと途中でシートが破れて土が出てきて使い物にならなくなる)元々こういう物と言う事は認識しておいてくださいね。 ヘデラなら保水性の良い土でも大丈夫と思いますから、保水性の良い別の土を使うか今使っている土に更に土資材を混ぜて保水性を高めてみてはいかがでしょうか。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 ヤシマットの本来の用途がわかりました。 土は単純に園芸の土を使い、風通し、日当たりのよい場所につるしていたので根本から間違えていました 大変参考になり、感謝いたします

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ 通常の鉢植えでも、水を与えると余分な水は「底」から抜けるように造られています。 極端に保水性が良くない用土等を用いた場合以外は、あまり気にしなくてオッケーです。 特に、ヘデラとの事なので、1日くらい乾いても問題無し。 (まぁ、あまり頻繁に水枯れ状態にしますと、生育が悪くなって来ますが、、、) かなり乱暴な判断方法ですが、極端に軽い用土は、保水性が良くない(とても良い物も在るが、一度完全に乾燥すると、なかなか水を吸い込みにくいという場合も有る。ピートモスや水苔主材の用土など、、、) まぁ、こういう場合はバケツやタライ、あるいは洗面所等に水を貯めて、下から水が浸透する様な形で小一時間ほど漬け込んでおけば、充分に給水してくれます。 このような場合は、通常の「鉢」よりも、底だけじゃなく周囲からも水が浸透してくれるので、もっと短時間でも良いと思います。 植物の「根」は、たしかに土中の水分を吸い上げるのですが、水中植物以外は「根」も空気呼吸をしますので、長期間水浸しになるのは好ましく在りません。 「根腐れ」を起しやすい植物には特に注意。 ヘデラはいろんな環境に対応出来る、強い生命力を持った植物ですので、切り取った枝をコップの水に浸けておけば、根を出して水栽培も可能です。 (ヘデラは、乾燥にも強く、多水にも強い。要するに「生命力」が強いのですね。) 植え込んだ時に、用土が乾いていたのなら、一度水に浸けてあげた方が良いでしょう。 あとは、極端な乾燥状態に成らない限り、通常の水やりでオッケーですよぉ♪

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ヘデラの事を教えていただき、参考になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A