うん、はっきりと役立たずです。
それはね、一生懸命だけを’評価’するのは小学校の間だけ。
何事も、一生懸命なら、できることが多いからに過ぎない。
結局はできるか、出来ないか・・・それだけ。
子どもの間は、訓練期間だから、その間に、できるようになるという意味合いでの
一生懸命を評価する。
【失敗ばかりするが、相手のことなど考えず気にせず一生懸命な人はどうなんでしょうか】
失敗ばかりする・・・というこは、出来てないという意味合いと、失った信頼、あるいは時間を
リカバリーしなくてはならないから’0’からの再スタートではないです。
ここ、社会人なら当然です。
さらに、相手のことを考えず・・・は、役立たずまっしぐら。
何でも、組織でうごく、チームプレーですから、めちゃくちゃなことやる人は、役立たずなので、いらない。
失敗しても、かまわないような、どうでもいいこと、その人にとっての時間つぶしのようなことしか
任せられません。
仕事、作業工程では次がかならずある。
相手を考えない、失敗が多いと、流れ、時間予定が狂うので、
まさに’隔離’して、どうでもいいようなことをやらせるしかない、ご本人がどれだけできると思い込もうと。
でも、研究・開発職って、こんな感じですけどね、結果が出せれば御の字です。
何も出なけりゃ、ただの役立たず、本人の暇つぶしみたいなものです。
お礼
回答ありがとうございます。 私の職場にもこういう人がいて、一部の人からはその失敗するところを見られバカにされている人がいます。