- 締切済み
電気代値上げで消費が減って原発再稼動が不要になる?
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1422.html この記事です。 冷蔵庫とか個人ではなんともなりませんよね。 自家消費分を太陽光や風車で補うというのもありますが、それは普及して一般家庭向けに売られてる太陽光システムで可能なのですか。 ほかにも不可解な点はいっぱいありそうです。 電気代を値上げしたら庶民が電気を使わなくなる根拠を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kohichiro
- ベストアンサー率21% (306/1447)
>電気代値上げで消費が減って原発再稼動が不要になる? まず、この認識が逆ですね。原発再稼動が不可能になっているから電気代を値上げしなければならなくなってきたということです。 原発が動かなくなるということは、深夜電力の投売りが出来なくなるということです。 原発は出力調整が困難なので夜間も最大出力で稼動せねばなりません。なので夜間は電力が余り、民間にエコキュートやらIHやらの大電力無駄遣いを押し付けてきましたが、今の主力である火力発電では細やかな調整が可能ですから、こういった非論理的な施策もやれなくなってきています。深夜電力値引きが廃止されればこれだけで家庭用の電力消費は大きく減るでしょう。 もちろん、輸入エネルギーに頼らねばならない火力発電はもともとコスト高であるうえにそういった総消費量が下がることで単位電力のコストは確実にあがります。更に太陽光発電のコスト、風力発電のコストも含めて皆電力会社がそれらのコスト高差損を被るわけですから、電気代は上がる一方です。 >電気代を値上げしたら庶民が電気を使わなくなる根拠を教えてください。 日本の主婦が一円でも安い野菜や牛乳を求めて走り回るのを貴方は知らないのですか。日本人はコスト意とても識が強い人種です。いろんな工夫がなされると思いますよ。 >自家消費分を太陽光や風車で補うというのもありますが、それは普及して一般家庭向けに売られてる太陽光システムで可能なのですか。 特殊な蓄電池の装置を買わないととてもだめです。それは金がくさるほどある金持ち連中にまかせておくことです。数百万¥の投資をしてもまったく引き合いません。
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1288)
記事が正しいと思います。 原子力発電していない今でも電力が余っています。 値上げすればもっと使わなくなります。 原子力発電所は原料が安くても維持費が高価ですので、 撤去して火力発電所に変更すれば雇用も確保できて安くなります。 それで核融合発電所が実用化されるまでは作る必要がありません。 原子力発電所は非常に安全ですので国会議事堂前に作ってください。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8800/19959)
>電気代を値上げしたら庶民が電気を使わなくなる根拠を教えてください。 経済的な理由で「年間の電気代は50000円までしか払えない」と言う人は、値上げ後、節電して「年間電気代50000円」を死守しようとします。 例えば、値上げ前、2200kwhの電気を使って50000円だったのに、値上げ後は2000kwhで50000円に変わったとします。 この場合、値上げ後に節電して50000円を維持したら、年間に使う電気は2200kwhから2000kwhに減り、「200kwh分、電気を使わなくなる」事になります。 このように「電気代の額を変えないように節電する」と言う行為が「値上げした分、電気を使わなくなる」と言う事になるのです。 もちろん「金持ちだから、値上げ後も同じ量の電気を使い、節電なんかしません」って人ばっかりで節電する人が一人も居なかったら、使われる電気の量は変化しません。
- itaitatk
- ベストアンサー率38% (751/1976)
冷蔵庫とか個人ではなんともなりませんよね。 →買い替えを考えた際によりエコ(電気代が安い)ものに変えるであろうということです。 自家消費分を太陽光や風車で補うというのもありますが、それは普及して一般家庭向けに売られてる太陽光システムで可能なのですか。 →そういうことです。電気と言っても昼間は足りなく、夜は余っているのが現状です。(一日の中で調整はしていますが規模のことがるのでそこまで調整できません)なので昼間はソーラーなどで補いながら足りない分を電力会社から買い取ることや、発電したものを電力会社に売る企業も多くなってくるでしょう。 ほかにも不可解な点はいっぱいありそうです。 電気代を値上げしたら庶民が電気を使わなくなる根拠を教えてください。 →家庭というよりもむしろ企業がという感じです。 企業はお金を儲けるのが仕事ですから、よりエコなものを採用するなどをするということです