- ベストアンサー
オーディオは1か所でいい?
音楽を聴くシステムは何個もあっていいが、 聴く場所は2か所もいらないのではないか。 っと同居人に言われました。 仕事場にメインのシステムがあるのだから、 それでいいのではないかっというのです。 そうすれば家のオーディオシステムにつかうお金を メイン1本に絞れてるというのです。 しかし・・・私は仕事場のシステム1本の時でも、 なんだか散財してましたが・・・。 リスニングシステムを2か所以上に 置いている人っていますでしょうか。 マンションを借りてオーディオをやっているだとか。 私は、同居人が言っていることは理解はできますが・・・ なかなか踏ん切りがつきません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2375/4446)
回答No.2
- toiawasedesuyo
- ベストアンサー率15% (735/4711)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。
補足
ご自宅兼店舗とは知らなかったです。 通常聴く状態が3か所。予備が2か所。うらやましい環境ですね! やっぱりスピーカービルダーの方は各部屋にシステムがあるものなのでしょうか。 でも、このシステムが一番好みだから・・・っといって偏ることはないですか? 私も同じ家なら言われなかったのでしょうが、仕事場と家で結構離れているので、仕事が終わってすぐに帰宅すると、仕事場のシステムを聴くことがないので、同居人にしてみたらそれは無駄に見えるんでしょうね。 ところで、従業員さんが電気代の心配をしてくれるなんてありがたいですね(笑) そろそろ新しいスピーカーを望んでいるのはないですか? 釣竿や車のたとえ、すごく分かりやすいです。なるほどなぁっと思いました。 私は釣りを知らないのですが、釣りが好きな人もオーディオに似て「底なし」に感じますね。 親父が一時期ハマっていて、それを見ている時によくもまぁ次々と欲しいものがでてくるもんだな・・・っと思いました。 竿意外にも釣り関連の物を次から次と欲しがってましたね。 つりに興味がない私は、海に糸をたらしていれば、2980円の竿も10万円の竿も同じだろっと思ってしまいます。どうせ釣れる魚はホッケやカレーの小さいものなんですから、竿が折れることなんてありえないでしょうし。 これが、オーディオに置き換えると、理解されないのは当たり前ですね(笑) 同居人もたぶん諦めてるんだと思います。 「いくらシステムがあってもいいけど」っと言っている時点で私の性格を理解してくれていると思っています。その代りやるんなら「1部屋」にしてっというアドバイスなんだと思います。 家族の理解を得るのが最もむずかしいですね。