• ベストアンサー

勉強の仕方

あと10日後からテストというのに、勉強をする気が全くおきません。 前からだったんですけど、やっぱり進路の事もあるのでちゃんと勉強をしておきたいんです。 だけど、やる気が起きないしいざやってみればすぐ飽きて投げ出してしまいます。 勉強をするに当たって、何かいい方法とかやる気が起こる方法とかないんでしょうか? やっぱり自分の意志を曲げないと無理なんですかね…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • las8ty
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.6

僕は、19歳ですが、中学、高校時代にもっと勉強しておけば良かったと思います。 僕から質問です。ohbayuさんは何のために勉強すると思いますか?みんなが勉強しているからですか?進路のためですか?僕も高校のときはそう思っていました。 社会に出てから因数分解なんていうのは一部の人を除いては使いませんよね。僕もそう思います。 僕は、中学のときに一次方程式の勉強を徹底的にしました。主に文章問題を中心に勉強しました。まず、問題を解こうとしても解らない。だから、答えを見ます。答えを見てどうしたらそういう答えになるか考えます。それでも解らない。だから途中計算を見ます。それでも解らない。だから解説を読みます。それでも解らない。じゃどうするか?解説を図にして考えるのです。解説どおりに図を作ります。そこでそのとき方の現状を理解します。何をXとするか、他をどうやってXを使って表すか。そういった考え方を理解してああなるほどと思います。簡単な問題ではそれで解けるのですが、公式を2つも3つも使って解くとなると何をXにして何をXを使って表したか理解しただけでは解りません。作りあげた式を別の公式を使って解くのです。その理解は途中計算を見て理解しないと解りません。そうやって理解して「解き方」を覚えていきました。僕の数学の勉強は途中計算を見て勉強することが大半です。次の式を見たときになぜその式になるのか理解することが大半です。 こういった考え方や理解の仕方を覚えたら、コンピュータのプログラミングのときは楽しかったです。この勉強で理論的に理解することを覚えたので、理論的に考える力がつきました。それで今はいろいろと役に立っています。 つまり、勉強をしっかりとしたことによって考え方や考えるときに必要な考え方や知識がすぐに出てきます。 そういう勉強から学ぶ大切さは、極端な環境にないと良く解らないと思います。僕の母が感情的な人なので、1つ作業するにしても僕とは大分やり方が違います。それはそれで良いのですが、ときには効率やトラブル防止のために考えて行動しなければならないときがくると思います。そういったときに、理論的に考えて行動することは大切だと思っています。 なぜ、勉強するのか?それを考えてみてください。それを考えてそれを理解して勉強したとき、勉強が人生において発揮されると僕は思っています。ただの点数稼ぎではそういった力は身につきはしないと僕は思っています。 じゃ。国語や数学は何の力が身につくのか?そう思ったらお礼か補足要求の蘭にそう書いてください。僕なりの考えを書きたいと思います。

ohbayu
質問者

補足

とても参考になりました。 やっぱり答えをバーと写して、中の計算だけをチラッとみて分かったと思っても実際分かってないんですよね…(現に簿記の計算が分かってないんで; これからちゃんと解説見て学ぼうと思います! あと、国語は一般常識(漢字)とかを読める為に学ぶべきだと思います。 だけど数学は何ででしょうか…? 私は消費税の計算、足算、掛算とか出来ればいいって思うんですが…。 もしよければ、お暇な時にでも回答してくださると嬉しいです(^^

その他の回答 (8)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.9

とりあえず、高校卒業後どうやって食べていくかを一度ちゃんと考えたほうがいいと思います。 質問の様子だと大学に進学するという予定はなさそうだと判断したのですが、たしかに大学に進学しないのであれば、数学や英語などを勉強する意味はよくわからないでしょう。 別に今回のテストに関しては勉強が手に付かなくてもいいと思うので、まずは自分の将来に対して明確にイメージができるようにしましょう☆

ohbayu
質問者

お礼

将来に対することを考えた方がやはりいいんですね。 考えてみます、ありがとうございました!

  • las8ty
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.8

No6のlas8tyです。 数学、云々と言う前に「仕事をする人」を考えてみて欲しいと思います。 仕事をする人は、利益を産む生産体制を考える人と上からの命令を単純にこなす人の2種類に分けられると思います。 上からの命令を単純にこなす仕事をするには、仕事を理解するだけの知識や理解力、行動力があれば良いと思います。 しかし、利益を産む生産体制を考える人は、どうやったら商品が売れるとか、どういったものを作れば儲かるか、製造ラインをどのようにすれば低コストで作ることができるか、良質なものを作ることができるか考えなければならないと思います。他にも他社と交渉したりしなければいけないと思います。また、考えを実現するために部下を上手く使わないといけないと思います。そういったときに必要とされる力が考える力(知恵)だと思います。 そういった考える力の基礎が国語と数学などだと思っています。しかし、点数だけを稼ぐだけの勉強ではこれらの力は100%身につかないと僕は思っています。そのものの解く考え方そのものを覚えなければいけないと思っています。 *********************** ここからが、質問の回答ですが、あくまで個人的考え方なので参考程度にとらえてください。 数学で身につく力は 1.理論的に考える力、もしくは説明する力 2.文章から「すでに決まってある事柄を把握」し、「目的を理解」し、「解決方法を考える力」 3.1つの問題を解決するために多くの考え(公式)を利用して解決する考えかた ーーーーーーーーーーーーーー 1.理論的に考える力、もしくは説明する力  数学は公式や定義、定理、法則を活用して問題を解いていきます。その解き方1つ1つが理にかなっていなければいけません。なんとなくや直感的にこう思うではいけないのが数学の世界だと思います。  数学の証明の問題を考えてみてください。それが「理論的に考え、説明する力」の最も解りやすい例だと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーー   2.文章から「すでに決まってある事柄を把握」し、「目的を理解」し、「解決方法を考える力」  文章問題は、文章を読んで式を作り、それを解いて答えを出すという手順になると思います。もしくは、文章を読んで決まっていることを理解し、それを公式などを活用して証明していくと思います。  このときに、「目的は何なのか」を知り、「今の現状を把握し」、今の現状から「目的を達成するための手段を考える」ということをするのが文章問題です。方程式、1、2次関数、三角関数などの文章問題がごっちゃになって出てきたときは真剣に目的を読み取り、その目的を達成する手段を考えなければいけないと思います。  仕事で利益をあげる人や、問題解決をする人はこういった力が必要なのではないでしょうか? ーーーーーーーーーー 3.1つの問題を解決するために多くの考え(公式)を利用して解決する考えかた  高度な問題になればなるほど、1つの公式などでは解けなくなってきます。たくさんの公式などを上手く活用して解くことが求められます。  複雑な問題を解決するにはいろいろな公式や考え方を利用して解かなければならない難しい問題もあるということです。  単純に考えて成功する問題もあるかもしれません。しかし、単純ではない問題も世の中にはたくさんあると思います。そういったときに、こういった考えが要求されるのではないでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記の3つをまとめれば、物事を達成したり、問題解決するには理論的に考える必要があることが解ると思います。簡単な問題だけやっていてはこういう力や考え方は身につかないと思います。  一部の人を除いて公式などは学校を卒業すれば使わないと思います。しかし、考え方などは生かすことができるのではないでしょうか。何事に対してもこういう考え方を使うには脳に染み込んでいなければ使えないと思います。だから小、中、高とレベルを上げて勉強するのではないでしょうか? これで国語や社会、理科なども興味を持ったらお礼か補足要求に書き込んでください。言っていることが良く解らなければ同様に書き込んでください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 余談ですが、国語や数学などの勉強だけが小、中、高、大学の勉強ではないと思います。いろいろな経験をして考えて身についた考え方や行動や、知らず知らずの内に身についた考え方や行動も大切なことだと思っています。国語や数学の勉強だけをするのが高校ではないと思っています。自分に必要なだけ国語や数学などの勉強をすることが一番良いのではないでしょうか?がんばってください。

ohbayu
質問者

お礼

返事が遅くなって大変申し訳ありません!! 長々と書いていただきありがとうございました!!

  • rune2
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.7

高校生の娘がいます。 今年の中間テストはまったくやる気がないようで、さんざんたる結果でしたが、6月の実力は頑張って、良い成績でした。 この違いは、そのとき目標を持っていたかどうかでした。 中間以降親子で話し合い、将来に明確な目標をもてたため、その実現のためにやる気がでたようです。 まずこれをやりたい、そのためには何をなすべきかを考えることだと思います。

ohbayu
質問者

お礼

そうですね、やっぱり目標を立てることが大切なんですね。 参考になりました、ありがとうございました。

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.5

検索しまくるのが良いと思います。 なにから何まで、検索でこと足りるとおもいます。 おそらく、問題集や教科書しか読んだことがないのではないでしょうか? 体験談や、ノウハウ本を読むほうが、面白いですよ。 それ系のサイトを読みまくりましょう。 (テスト勉強ネタのギャグが言えるくらい必要?w) テストの10日前に勉強する気がない人はあなた以外もいますし、 やる気が起こる方法とか、勉強がすきになったとか、 過去の体験談等検索すれば、出てくるとおもう。 勉強するサイトや、勉強方法のサイトなど、 検索しだいで、出てくると思います。 検索方法にもいろいろコツがあります。 キーワードの選び方がけっこうネックです。 入門、基礎、基本、問題、tutorial,101,learning,・・・等と、 英語、数学、・・・などと合わせて検索すると、けっこういいサイトに出会えます。 上手い検索方法がわからなければ、それも検索する! 質のいいサイトを読むことも大事だけど、 量をこなすことも大事です。 本やサイトを読みまくれ。 あなたは中高生だとおもって話をします。 基本的に勉強ってだれも、教えくれません。 大人になるとわかりますが、 自分が知りたいことを、だれも教えてくれないんです。 知りたい、理解したいって思っても誰も教えてくれません。 自分に何が足りないのだろう?どうすれば、理解できるのだろう? 誰も教えてくれませんよ。 教えてくれる人がいないし、(なるべく)間違った知識をつけたくないので、 本読むのですよ。 本やネットの情報くらいしか自分に教えてくれる人がいないんです。

ohbayu
質問者

お礼

サイトで見るってのも大切なんですね。 検索してみます、ありがとうございました。

  • murachan
  • ベストアンサー率26% (49/186)
回答No.4

質問内容を見ると、結構逼迫しているようですね。 まず、どうせ勉強するなら○○年だけだ、という割り切りが必要です。そして、まず年間での計画、月間での計画、週での計画を立てることです。 年で全教科の参考書を1冊ずつ終える、そのためには月に何ページまで終わっていなければいけない、週ではその4分の1、などです。 こういう方法が役に立たないということであれば・・ ちょっと面白い方法を。 私は学生の頃、よくシミュレーションゲームをしていました。 当時のゲームはターン制で、相手のターンでの思考時間が異常に長かったため (30分ぐらい)この間に勉強をし、また10分ぐらい遊び、相手のターンの 時に勉強をする。 こうすると結構な時間勉強していることになりました。今のゲームは相手の 思考時間が短いので、この方法は取れないかもしれませんが、同じような 工夫の仕方はあると思います。集中型の人なら、途中でゲームをするのを 止めて勉強するようになるでしょう。ただし、この方法は向かない人には 全く向かない恐れもあります。

ohbayu
質問者

お礼

なるほど、後の方の回答がとても参考になりました。 身の回りのものを探してみます、ありがとうございました。

回答No.3

 まず、そういった悩みを抱えている人は多くいますので安心してください。  私が思うに、今やっている勉強が何になるんだという思いが心のどこかにあるんじゃないかなと。そして面白さを見出せてないんじゃないでしょうか。  勉強とは、勉を強いると書きますが、本来楽しむべきものでしょう。めんどくさい、嫌だと考えてしまうと苦しいばかりです。前向きに、「こんなことがわかった」「これ将来使えるかも」「これ使って~計算できないかな」と考えてみてはどうでしょうか。ファッション好きの人が歴史を学んで、ファンション史を調べてみたり、テニス好きの人がベクトル使って計算してみたり・・・可能性は広がりますよ。  そして、勉強が気持ちよく出来るよう、充分遊んだり部活に打ち込んだりして充電しておくことです。そういった欲求不満があると、どうしても身に入らないくなってしまいます。  更に、集中力が切れるならNO1でアドバイスしてもらったように環境作りに務めると良いでしょう。よく勉強する友人とやったりするのもいいですね。  頑張って下さい。

ohbayu
質問者

お礼

そうですね~将来つかえるとかそういう感じで勉強したら楽しいもんですよね。 私も中学の頃そういうことが1度だけあって、勉強がちょっとだけ楽しかったです(笑 ありがとうございました。

回答No.2

一日10ページとか分量を決めて勉強してはどうでしょう。漠然とでは勉強する気も起こりませんからね。何が何でもその分量だけはやる。早く終わればそれで良し。一日何時間勉強したかより、どれだけの量を勉強したかが重要でしょう。 テスト前って集中的に勉強したりしますけど、それをやりっぱなしにしないことが大事ですよ。試験が終わったらすぐに忘れてしまうのでは意味がありません。あとで復習できるようにノートなどを残しておくと良いかと。試験が終わっても定期的に自分で復習するなどすれば記憶も定着するでしょう。

ohbayu
質問者

お礼

時間よりも量ってよく先生も言ってますしね。 参考になりました、ありがとうございました。

回答No.1

図書館の自習室がオススメです。 鞄の中には勉強道具だけを入れて、図書館へ行きましょう。 自習室ならクーラーかかってて快適ですし、 周りが勉強してるんで、自分も勉強しなきゃ、という雰囲気になると思います。 家だと、手元にマンガがあったり、パソコンがあったりと誘惑するモノが多いですので やはり、そういった、ちょっとピリっとした空間に行くと、勉強するようになると思いますよ。

ohbayu
質問者

お礼

なるほど、確かに図書館で1度だけ勉強した事があるんですけど集中できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A