• 締切済み

先生の扱いが違う理由

一生懸命頑張っても理解力が悪いために課題がこなせない。 一生懸命頑張っても同じミスを繰り返す。不器用すぎて思ったように上手くできなくて何度も失敗してしまう。 運動音痴でどんくさい(今で言う発達障害者) 先生からは「せっかく教えたのに言われたとおりにしないからだ」「怠けてる」「先生の話を聞かない」などと見なされて、反抗的で生意気だと取られてしまう。 本人ができなくて困ってることを言うと、言い訳、反論、生意気と取られる。 ↑のような人物がいじめられたり、困ったことがあっても見て見ぬ振りで寄り添うことはしない。 一方、運動神経は良くてコミュニケーション能力はあるけど(勉強はできない)、素行が悪くて先生に反抗的な態度を持ったり、同級生にはとげとげしい態度で、発達障害者とは別の意味で手を煩わせている健常者の生徒。 しかしその生徒が困ってる時には先生は寄り添おうとした。その生徒はどんなに反発しても先生は寄り添ってくれた。 ↑の生徒が他の同級生から何かされた時には先生は加害者を叱り、↑の生徒を守ろうとした。 実際にあった話なんですが、この違いは何なのでしょうか? 同じ手を煩わせていた生徒でも健常者の生徒は先生に親身になってもらえる理由はあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#207785
noname#207785
回答No.8

健常者だからじゃないですね。 後者は人の扱いがうまいんです。 コミュニケーション能力があって、何か秀でていれば、反抗的でも「まぁしょうがないか」 ってなります。 手のかけさせ方もうまいんでしょうねぇ。 うまく甘えてるから、生意気でも「かわいいやつ、若いのにやる」って思うんでしょう。 もう一方はどんくさい上に話すのもヘタで何言ってんのかわかんなくてどうしようもないから、「めんどくさいなぁ」ってなる。 健常者同士でもこれぐらいの対比はある。 能力や才能の違いですね。

noname#207806
質問者

お礼

ありがとうございます。 甘え方や能力の違いですか…。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.7

「どうしようもない不良だったが、今はエンジニアとして真面目に働いている」とか、「とんでもない素行不良だったが今は結婚して子供も生んでちゃんとしたお母さんをしている」なんてことになれば、教師としても「ずいぶんと手を煩わせられたが、立派になれてよかった」とやりがいを感じることができます。教師も教師なりの達成感を味わうことができます。 でも、「できの悪い生徒だったが、社会に出てもまともに働けず仕事を転々としている」なんてことになったら話に救いがないので教師も虚無感を感じてしまうのです。 また、不良生徒の中には少なからず「根はいい子なんだけど家庭環境なんかが悪くてぐれている」っていう子がいるんですね。そういう子は素行が悪くても人間としての根っこが善良だったりするので、そういう子はいわゆる「愛される」タイプになりますね。同じ不良でも人間としての根っこが善ではない子も当然いまして、そういう子はあんまり愛されないです。よく見ると、不良も「許される不良」と「許されない不良」がいるんですよ。 素行が悪くて反抗的でも教師に寄り添われた子は、性根はそういう子ではないから更生の余地がある、と思われたので教師もなんとか矯正させたいと思ったのです。もしその子の性根が腐っていると教師からも思われていたら、「腐ったミカンは周囲も腐らせるから捨てないといけない」といわれて排除させられたでしょう。 あと私も教育係をやったことがあるけれど、同じミスを何度も繰り返す人がいちばんガックリきます。どんなに素直で本人が一生懸命でも、右に注意すると左がお留守になる、だから左も注意しろよというと右への注意は失われる、って人だと「この人には何を教えても無駄だ」とガッカリしちゃうんですよ。 いちばんキツい拷問というのはどういうものかご存じですか。「穴を掘れ」と命じて、穴を掘ったら「その穴を埋めろ」と命じます。元に戻したら「穴を掘れ」といい、穴を掘ったら「元に戻せ」とやる。これを続けると比較的すぐに頭がおかしくなるか「もう耐えられないから許してくれ」と言い出すそうです。つまり「意味がない行為」をさせられるのが人間は一番苦痛なんですね。 同じミスをくり返す人は、この穴を掘っては戻すことと同じで、同じことを延々とくり返すだけなので、そりゃ教える側にとっては拷問なんですよ。

noname#207806
質問者

お礼

>「ずいぶんと手を煩わせられたが、立派になった」 >「できの悪い生徒だったが、社会に出てもまと もに働けず仕事を転々としている」 生徒の将来像が教師の感として予測がつくということでしょうか? >不良生徒の中には少なからず「根はいい子なん だけど家庭環境なんかが悪くてぐれている」はいわゆる「愛される」タイプになりますね。 >不良でも人間としての根っこが善ではない子も当然いまして、そういう子はあんまり愛されないです。 何となくわかるような気がします。 >どんなに素直で本人が一生懸命でも同じミスを何度も繰り返す人がいちばんガックリきます。 >同じミスをくり返す人は、同じことを延々とくり返すだけなので、教える側にとっては拷問なんですよ。 一般的にはそういう感情になるんですね。 通常学級ではなく、支援学級で障害者専門の先生に任せた方がどちらの立場としても良いようですね。 先生側の心理が分かって勉強になりました。ありがとうございます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.6

【反発しても先生は寄り添ってくれた。】 この時点であなたは教師とは寄り添うべきだという価値観を持ってますが、 寄り添うって、どういう意味? 反発するというのは、AがAであることはわかっていて、Aは嫌だというだけのこと。 価値観の違いでしょう? 【しかしその生徒が困ってる時には先生は寄り添おうとした。】 寄り添うの意味がはっきりと、あなたが贔屓しているということならわかりやすいですけど。 味方するとか、あきらめずに’強制・矯正’するとかいうことならですが。 所詮、言葉の意味がわかって反発するのか、言ってることの意味もわからないのか違いに過ぎない。 日本語の意味もわからないのに、説得しても通じないではないですか? もっとも、これは当の教師がそう理解したということでしょう。 ’日本語’の通じないような相手でもわかる、理解できるように話せ、説得しろ、’寄り添え’とういなら、 そのスキルがないので、できない・・・だけです。 ’日本語’がわかれば、話は、自民党でも共産党でも議論は出来る、互いに反対だということも出来る。 もっと話をしようと、寄り添う?ことも出来る。 スワヒリ語でないとわからないような相手では、そのスキルがなければ、’寄り添う’って そばにいても役に立つのかということなんでしょうね。 だとすると・・・さらに日本語で押されることが、あきらめない教師がよりよいという意味で 寄り添うのが、ベターかどうかはわかりませんよ。 いずれにしても、教師と生徒というのは在学期間だけです。 所詮、いい教師として、生徒の居心地だけよくして、 数年をスルーするのは寄り添うとかいう信条の問題でもなんでもなく、 無事に、学校を出てくれればそれでokだということです。 放置すると、反抗的な生徒は、何か問題を起こすかもしれないから・・・だったかもしれない。 そんなこんなの毎日で、いかにして、自分自身が勝手に成長していくかだとは思いませんか?

noname#207806
質問者

お礼

回答くださってありがとうございます。

回答No.5

人を指導する資質を持たず、人の成長に貢献したいという志も無い人間が教員免許だけは取れましたということです。

noname#207806
質問者

お礼

ありがとうございます。 本来の理由はそうですね。 冷たくされるのは生徒が悪いと言われてしまいますが。

noname#207313
noname#207313
回答No.4

ただ勉強だけなら試験範囲は指定されてるんだから自宅で自習でいいわけで、学校は集団行動を学ぶ場で先生は人間関係を教える役です。 ゴマをする能力が試されているのです。ゴマをすってゴマをするなと怒られるのは擦り方が悪いから。 先生だって容姿が魅力的だったり自分が教えたことをどんどん吸収して成長する生徒、自分が一緒にいて気分がよくなる方の相手を積極的にしたいにきまってます。 中高出て大学に行っても、就職しても、趣味や遊びのサークルでも、建前の綺麗ごとと現実が違うのはいつだって同じです。 若いうちにそういう現実に慣れて、努力して出来ないなら早めに妥協してあきらめるのも道で、それをそれとなく気付かせるのも学校の役割の一つだと思います。

noname#207806
質問者

お礼

> 学校は集団行動を学ぶ場で先生は人間関係を教える役です。 >ゴマをする能力が試されているのです。 >ゴマをするなと怒られるのは擦り方が悪いから。 先生だって容姿が魅力的だったり自分が教えたことを どんどん吸収して成長する生徒、気分がよくなる方の相手を積極的にしたいにきまってます。 発達障害者には難しいですね。 骨を折って教えても無理なら放置ということですね。 > 若いうちにそういう現実に慣れて、努力して出来ないなら早めに妥協してあきらめるのも道で、 となく気付かせるのも学校の役割の一つだと思います。 それをしたら問題になるから教師は放置になるのかもしれませんね。 ありがとうございます。

noname#207806
質問者

補足

再度質問すみません。 >自分が一緒にいて気分がよくなる方の相手を積極的にしたいにきまってます。 素行の悪い生徒も先生の手を煩わせてますが、素行の悪い生徒は一緒にいても居心地が悪くならないのは何故なんでしょうか? 先生の言ってることを吸収し、成長する力やコミュニケーション能力が基本的に備わってるとの解釈でよろしいでしょうか?

noname#210829
noname#210829
回答No.3

こんにちは! 私の場合で考えてみると、 将来的に、心が通じるか、通じないか、伝わるか伝わらないか、その可能性のような気がします。 どれだけ時間や労力を全力で尽くしても、 能力的に伝わらない、分かってもらえない場合は、やはり大変なのでしない可能性が高いです。 本人に悪気があってもなくても、それは関係ありません。 他人にかかわるということは、責任も伴い、時間も労力も大変なことだと思います。 皆自分のことでさえ精一杯で、先生もただの普通の人間なので。。 だから、逃げる先生に対して、私は仕方ないと考えるようになりました。 誰かに期待したり、誰かと比較するのではなく、自分で背負おうと覚悟をきめました。 さみしいですが。。

noname#207806
質問者

お礼

素行の悪い生徒でも腹を割って話し合えばいつか通じる。 しかし鈍くさい生徒にはいつまで経っても伝わらない。その生徒が一生懸命だったとしても結果が見えない以上は限界を感じる。 こんな感じでしょうか? 背景や理由がわかったら十分です。回答ありがとうございます。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.2

先生も人間なのでえり好みすることがあるということでしょう。

noname#207806
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるように先生にも好き嫌いはありますね。 ただ先生の中には本文のような傾向が強かったので疑問でした。

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.1

不良を更生させるのは、教師としての評価になるでしょうが、ドンクサイを成績優秀にできる見込みが薄く、ポイント稼げないからではないでしょうか。 あと不良を更生させる先生に憧れて教師になったから、とか。

noname#207806
質問者

お礼

確かに素行が悪い生徒はいつか変わる可能性はあっても発達障害は治りませんからね…。 骨を折る割には得られる物がないと先生も疲れるし、教師としての評価が下されないなら発達障害者に積極的に関わろうとは思わないかもしれませんね。 長年の疑問が解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A