- 締切済み
大学での試験過去問(not大学入試)
先輩から過去問もらえるからサークルとかやるべき!っていうのはよく聞くんですが、この過去問ってそんなに大切ですか? 確かに傾向はあると思うんですが、高校までは過去問を知らなくてもいい点数を取る人はたくさんいました。 過去問をもらったり聞いたりせずに試験に臨むのは不利かもしれませんが、無いと合格点が取れないという訳じゃないですよね?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- moritaroh
- ベストアンサー率56% (658/1172)
「先輩から過去問もらえるからサークルとかやるべき!」っていうのは、過去問の重要性を問う言葉ではなく、サークルに勧誘するときよく使われる言葉。サークルに入るべきか否か、という疑問のような。。。。 深夜までバイトがあるのにレポートがいっぱいで寝不足、授業も遅刻・欠席が多い、おまけにサークル活動で毎週末は飲み会、なんて大学生活であれば、確かに過去問という安心材料(決して安心ではないですが)があれば、講義内容の総合的な復習として試験勉強には役立つと思います。 ですが、バイトもそこそこに、レポートは提出締切まで溜めない、授業には真面目に出席…という大学生活ならば、過去問にお世話になる必要はないでしょう。 ただ、まあ、大学公認のサークルであれば、部室、というのが存在しますね。 特別な技能系の大学や理系などでなければ、大学4年間、固定の居場所というのがなく、暇な時間は学食や図書館などで潰すしかありませんし、ロッカーに入りきらない教科書や資料、ノートPCなどを毎日持ち歩かなきゃいけないです。 サークルに入るメリットは、そういった場合の荷物置き場や、空き時間でレポートを書くために部室を使える、などの方が、過去問よりも勝ると思います。 まあ、毎日、教科書はちゃんと持って帰って復習したり、暇潰しする時間があるなら、家に帰ったり近場の喫茶店などで勉強する、というスタイルならば、サークルに入る必要もないし過去問も必要ないですけどね。
書き忘れ。 ぼくは過去問を見なかったけれども,万年筆を1本潰すくらいノートは必死でとりましたし,図書館で本を探して復習もしました。なんともつかみどころのない授業内容が,ある本(とくにその教員の著書)の中にそっくりそのまま発見できたときは,嬉しかったですね。 それくらい勉強しろよ,え? 実行したら,いつかプロフェッサーになれるかもしれないぜ 笑。
No.3のそのまた補足。 ぼくが過去問を見なかったもうひとつの大きな理由は,「過去問だ,模範解答だ,コピーノートだ」と騒いでいたのが,ぼくがクラス内で常日頃「この阿呆どもが」と見下していた連中だったからです。自信家というだけでなく,ひどく尊大だったんだね。いまでもそうだよ 笑。
No.3の補足。 >高校までは過去問を知らなくてもいい点数を取る人はたくさんいました。 こちらには言及していませんでしたね。高校までは,学習指導要領があり,それに準拠した教科書があり,全国で販売される汎用の参考書や問題集があるので,「枠からそれた問題」が出せないのです。とくに期末試験ならば。 大学では「無差別級の場外乱闘」になり,教科書を使わない教員もたくさんいます。また,おなじことを教えても,教員ごとに「語り口」あるいは「準拠する学説」などがちがいます。だから,過去問で傾向をみるという対策もありうるのです。 ま,文科省は大学でも学習指導要領をつくって,全国一律に「品質管理」をやりたいのでしょうがね。
- mochimochi0808
- ベストアンサー率50% (113/222)
授業によって、過去問丸々同じ問題がでることもあります。 その場合は、過去問を入手してその問題をしっかり理解し、試験に挑んだ方が他の試験勉強に時間が割けますよね。 過去問がなくても、すべての試験範囲を網羅すれば合格点は取れるので、過去問がもらえないのであれば、しっかり勉強する必要があります。 ただ、勉強は自分のためにするものです。 仮に過去問が手に入って、その問題だけしか暗記しないというのは、理解になるのか?と思います。 ですが、興味のない分野や単位取りのためだけに取った授業であれば、そういう効率さを重視してもいいのではないかと思います。 また、過去問と違う問題を出す教授も多いので、過去問に頼りすぎるのも危険です。 私は過去問入手できたのは半々くらいでしたが、意図的に落とした授業以外全部単位を取れましたよ。 過去問を入手した授業でもしっかり勉強して、持ち込み可(教材やノートなど)の授業もあったので、要点をまとめたりしていました。 今年から変更になる可能性も0ではないので、勉強しないのが不安だったんです。 大学の試験はまだまだ先だとは思いますが、試験勉強頑張ってください!
- takki848
- ベストアンサー率29% (17/57)
色々な人から多数の意見が出ている様ですが、私の経験からは以下の様に考えていました。 過去問については、担当教授の出題傾向を見る また、過去問を通して教授が何を重要視しているかをチェックする 過去問の回答を作成する時に基本的な回答方法をマスターする その過去問が出た時のノートを手に入れて、自分のノートとの類似性を検討する その上で、必要な内容をを記憶する 上記の様に、検討と試験対策を行っていました 過去問だけを盲信し、テストの内容を深く読まないと引っ掛けがあって過去の回答をそのまま書いて単位を落とした友達が何人かいました まぁ、蛇足ですが 当時、試験当日までの間に去年の過去問が手に入らず、図書館で会った先輩に話をしたら、過去問を持っている人を紹介してもらって、過去問を電話で聞き回答を作成したところ、その日の試験の8割が同じ問題だったのはビックリしました
おおむかしの学生として。 ぼくは過去問(複写物)の存在は知っていましたが,友人からもらったり見たりことはありません。自分の真の実力を試したかったから。自信家だったんだね 笑。その結果,成績平均点はあんまり良くはない。でもそれで満足。 いま出題するほうとして。 ぼくのPCには過去すべての問題原稿が保存されていますから,おなじ問題は出題しません。結果的にはおなじこと(=重要な事項)を問う場合でも,手を変え品を変えます。こっちはプロなんだから,縦横斜めどうにでも作れる。 ある同僚に,「意図的に一部はまったく同じ問題をだす」と言う人がいました。なぜか理由を尋ねたら,「きわめつきのバカにも,最低限覚えてもらわにゃならんことがあるからさ」。ごもっとも。学生は「仏」とか「ミッキーマウス」(点数が甘い教員)と呼んでいたかもしれませんが,なに,お釈迦様の掌上の孫悟空だったのね。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
少なくとも、高校と違うのは、大学での単位認定の試験は、 ・その分野で最先端にいる講師(教授、准教授、助教など)の論点を踏まえて回答されているか、 ・講義での論点がわかった上でその理論派の立場から説明ができるか、 という点です。講義だけでそれが完璧に理解できて、どう把握した内容を記述することが求められているか、という、 「講師の著書や、その講義の教科書に指定された書籍を解説してくれるもの」 として、自分のノート以外の他人の観点もあったほうがいい、という老婆心ですので、そんなのいらん、というなら無しで頑張ってください。
大学の教授は基本サボリやからな 試験なんて毎年同じ問題や まるまる同じやで、まともに勉強する奴はおらん 大学は学問云々はわかる だけど大学なんて遊びに行く所、現実や わいは勉強なんてビタ1光年もせんで全部の単位を落とさずにとって卒業した、何やったかなんて覚えてもおらん ほとんど出席すらせんかったで、でも成績優秀やった、出席してもマンガ読んでいたな、聞くだけ無駄や 周りはカンニングだらけやった、実情なんてそんなもんや そうじゃなければ真面目に勉強して単位取るんや、正しい大学生やな