- ベストアンサー
return 引数 がよくわからないです。
JAVAを勉強しているのですが、returnと引数がよく意味が分かりません。 returnをどういう場合につけて、どう付けると、どこに影響があって、どういう結果になるのか、がよくわかりません。 returnが付く場合と付かない場合の違いもよくわかりません。 引数については、()内に何も書かれなかったり、書かれたりの違いがわからないのと、()内に書かれている文字がどこに影響を与えるのか、とか、さっぱりわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、わかりやすく教えてください。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Javaであれば、関数を定義する際に関数の型を指定するはずです。 型が void なら戻り値が無いので return が付きません。 void以外の型が指定されている場合、その関数は指定された型の戻り値が有る事を示しているので、return で関数の呼び出し元へ戻り値を返します。 引数は関数を呼び出す際に、関数が要求しているデータを引き渡す為のものです。 関数の定義の中で引数を求めていなければ、呼び出し元は()内に何も書きません。 関数の定義の中で引数を求めていれば、呼び出し元は()内に求められているデータを書いて関数に渡します。 ()内に書かれた引数は、関数の動作に影響を与えます。
その他の回答 (2)
- hwoa1024
- ベストアンサー率36% (122/336)
用語ではなく、たとえで説明してみます。 関数 = 自動販売機 引数 = 130円 Return = ジュース ・自動販売機に130円いれてジュースが出てくる = 引数もReturnもあり ・自動販売機にお金を入れてないのにジュースが出てくる = Returnだけあり ・自動販売機にお金を入れたのにジュースがでてこない = 引数だけあり どれが正しい、とは全く関係ありません。どれも目的次第で正しい書き方です。
お礼
回答ありがとうございます。 目的によって変わるのですね。 一定の決まり事がないかと思ったのですが、状況によって違うのですね、
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
関数を呼ぶ場合、向こうで処理が完結する場合は 関数名() と記述します。 対してこちらに値(数字や文字など)を戻させる場合には A=関数名() と記述します。 関数を呼ぶ際に値を持って行く場合には 関数名(この中に値を書き込みます)とします。 A=sin(x); ならsin関数でreturnとしてサイン値を返しています。 また println("表示する値"+A); はprintlnの中で表示して値は返してきませんのでreturnはなく 、こちらでも受け取りません。 関数名は値を渡さなくても 関数名()と、 ()を付けないと変数名と区別がつかないので()は付けます。
お礼
回答ありがとうございます。 関数がポイントのようですね。 入門の本をもう一度はじめから読み直してみたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 なんとなくわかったような、わからないような…。 質問前よりかは分かった気がします。 回答ありがとうございました。