• 締切済み

義両親との接し方

三十代男性です 妻の両親。私にとっては義両親との接し方がよくわかりません 義両親宅とは、いわゆるスープが冷めない距離 頻繁に会ってはいます。 私自身は、色々あって私の実の親とは絶縁状態 結婚したことも子供が生まれたことも、親には伝えていません もっとも、直接は連絡先を知らないのもありますが、知っていたとしても伝える気はありません (どうしてそうなったのかは、回答に関係するならお知らせしますので、その旨をお伝えください) 私自身が実の親との接し方を知らないので、義両親となるとなおさらです 他人行儀だとよそよそしいと言われますし、距離を縮めると馴れ馴れしいと言われます 正直、どんな気持ちでどう接して良いのか解らなくて困っています 何かと世話になっているので、良好な関係を続けたいです 何か助言をお願いします

みんなの回答

noname#234143
noname#234143
回答No.7

仲のいい上司に接するように接したらいいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.6

書かれている様なことを言われたのですか? 馴れ馴れしいとか言われたのですか。 もし言われていなければ、普通に接しればいいのでは。 呼ぶ時もお父さんとかお母さんでいいのでは。 自分の親だと思っていればいいのでは。 そうすれば、相手側の両親も自分の子供の様に可愛がってもらえますよ。 これでいいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.5

よそよそしいと言われた場面と馴れ馴れしいと言われた場面を、具体的に書いてもらえると助かります。 人間一つ一つ学んで行くしかありません。 >何かと世話になっているので、良好な関係を続けたいです。 この気持ちさえ忘れなければ、いつかきっと上手く行きますよ。 素直に助言を求めているあなたに好感が持てます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現実に《よそよそしい》《馴れ馴れしい》と 指摘されたのですね。 ウーム。主観的感覚の問題ですから、超難しいですね。 とりあえず、お舅さんやお姑さんと懇意の人で、 余計なことを言わない口の堅い人を厳選して、 訊いてみるとヒントが得られるかもしれませんよ。 〈ふろく〉 そうした「難題」のジャグリングをしている お舅さんやお姑さんは、もしかしたら、日ごろ、 不満、怒り、ホスティリティetc.を溜め込んでいたり、 フルフィルメントできていないのかもしれませんね。 だとしたら、それとなく環境を整えるお手伝いをして あげられないか、検討してみませんか。 あるいは、認知症の初期症状なのかもしれませんな。 (年齢が不明なのですが……65歳未満であれば、 若年性アルツハイマー病の初期症状かもしれません) 【愛とは、お互いに向き合うことではなく お互いに同じ方向を見つめることである。        Antoine de Saint-Exupéry 『人間の土地』】 のような共有できることがあると事情が 違ってくるのでしょうけれどまぁ、 なんであれ、すべて、 【敵を知り、己を知れば百戦危からず。 孫子の兵法】 で、対応できますので、情報を取集して 分析するところから始めてみませんか。 All the Best.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

こんにちは。 私は、思春期の反抗期が激しかった男ですが、私が20歳の時に父親が病死してしまい成人してからの父親との接し方が分からないまま、妻と結婚しました。 なお、妻の父親は片親となった長男の私との結婚は娘(妻)が苦労するとして反対してましたので、新婚当時は妻の実家に行く度に緊張してました。 また、妻の父親は酒が好きで深酒で酔うと酒乱気味になるので、酒が体質的に全く飲めない私は妻の父親が深酒して酔うと詰られることがあり何度も嫌な思いをしましたが、妻の親ですから敬って接してました。 ちなみに、妻の実家は大きめな農家ですから、農繁期には出来るだけ農作業の手伝いに行ってましたので、次第に妻の両親から可愛がられるようになりましたが、私からは馴れ馴れしく接することは出来なかったです。 ですが、妻の両親から他人行儀とは言われなかったので、敬って接してれば良いのではないでしょうか? やはり、人の心は態度に表れやすいものですから、義理の両親だとしても敬う気持ちで接すると馴れ馴れしいとか他人行儀とは言われないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peru5133
  • ベストアンサー率30% (35/115)
回答No.2

人間いろいろ事情があって当然です 今の義理両親と自然に接することが一番です。 子供さんが小さい時は、甘えてお世話になることです。 ただ、あちらは他人ですから(義理親といえ)必ず世話になったら お礼を言うこと、会った時だけでもいいから「お父さん、お母さん」と 口に出して言うこと、つまり可愛がられるように、、、、、、。 変に気を使って距離を縮めることは、しなくていいと思います。 奥様が気楽に実家に子育てを助けて貰えるように配慮することです。 私だったら、お婿さんには気を使って疲れるから娘だけ(孫はまだいない) 頻繁に実家へ来てほしいです、実際、お正月とお盆だけ二人できます(笑) >良好な関係を続けたい、、、、、このお気持ちに相談者様のお人柄が出ています。 あちらのご両親も十分お分かりになってますよ。 まあ、あまり気を使わず自然体で充分ですよ、お幸せになってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うまくいえないけれど、節度と礼儀を持ちつつ好意には甘える、という感じでしょうか。 義理の親といっても人柄もいろいろでしょう。 スープが冷めない距離ならある程度のことは前もって子供のことなどは知らせておくことは必要かもしれません。何かお願いすることがあることもあるでしょうからね。 当たり前のことでも顔を合わせたらお礼は言ったりしたほうがいいでしょうね。 まあ男性なら寡黙でもそれほど悪くは言われないと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A