- ベストアンサー
今では通用しないこと
おはようございます。(*^-^*) 私の好きな”なぞなぞ”は 上は大水 下は大火事 な~んだ だったのに今どきの子は五右衛門風呂を知らないから。汗 ジェネレーションギャップにあたふたしながらも「昔はね」なんて会話に花を咲かせてます。 そんなこんなの今では通じないけど懐かしい思い出とかありましたら。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (27)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (26)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.6
noname#233747
回答No.5
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
回答No.4
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3
- ozasa2
- ベストアンサー率23% (47/198)
回答No.2
- kamejrou
- ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.1
お礼
こんばんは。(*^-^*) >思い出したので報告しようと思いまして! これもあった!ってのを思い出したらしゃべりたくなっちゃったり(*^。^*) 私は自分から思い出すことがあんまりないんです。 だから聞けたら嬉しいです♪ >私の子供のころは「お豆腐売り」がまだいました。 もう最後の方だったのかもしれません。 2回くらいしか見なかったですから。 リヤカー?引いてパープーとラッパを吹いていましたね。 リヤカーの豆腐売りは見たことないかな??トラックに拡声器のパープーは今でも回ってきますよ。作りたて新鮮でとってもおいしいです。 お店を構えてる豆腐屋さんは車で15分ぐらい走らないといけないから美味しいって分かっててもなかなか行けません。周りはなんにもないんです。仕事の帰りに通れたら買ったんですけど。 >あとはわらびもち屋さんの屋台、夏になると来ました。 見るだけで涼しげ!冬は石焼き芋! どっちも子どものお小遣いじゃ買えませんでした。母親におねだりしてる間にどっか行っちゃう~~~って(笑) >そして紙芝居屋さん、バイク(カブ)でやってきて水あめとか駄菓子売ってから紙芝居を見せていました。 あ!自転車だったですけど?? >これは私が小1くらいあたりの頃なので昭和40年代半ば過ぎ~後半ですね。 今の子は特に豆腐売りなんて知らないし見たことないでしょうね。 豆腐を積んでそこに水を張ると何kgになるんでしょう?リヤカーを引っ張る自信はないです。昔の人はすごかったですね。 ありがとうございます。