• 締切済み

女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよくね

今の時代と逆行する質問ですが、全ての女性が高等教育、特に大学までいく必要あるのでしょうか? 現状、働く女性の六割は結婚、出産で会社を辞め専業主婦になります。しかも今の若い世代は専業主婦志望は増えている。 政府は女性の活用といいますが、女性達は結婚し、子供を産んだら家庭に入りたいという意志がある人が多いのでは。 そこで、疑問なのですが、教育費を数千万かけて大学に行っても、仕事は腰掛けで結果的に奥さんになる人が大半ならば、高等教育受ける意味はないのではと思いますが。 受験や就活でも、最終ゴールが奥さんになる人は、他の受験者に席を譲ってやったほうが、よっぽどいいのでは? へたに学をつけて、プライドばかり高くて、婚期を逃したり、腰掛けで働いたお金で遊びすぎて婚期を逃したり弊害もあると思うんですよね。 よい奥さんになる為には身につけるべき能力も違ってくる訳で、花嫁修行に専念して家事や料理のスキルを磨くのもありではないかと? もちろん、学業が好き、夢を叶えたい、働き続けたいという意志をもった女性は高等教育を受けるのはあたりまえだと思います。 でも、よい奥さん、お母さんになりたいという女性もあっていい訳で、そういう方々は大学に高い学費払って行くよりもっと家庭的な能力を高めたらいかがかなと。 そしたら、昨今言われてるような教育費がかかるから子どもを少ない数しか持たないという少子化問題も緩和されるのでは。 いまの情報化の時代は、何も大学に行かなくても努力で昔よりはるかに教養は身に付けられる訳で。 それとも、やはりハクをつけたり結婚相手をみつける為に大学に行ったり、腰掛けでも働くのですかね?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1517/3693)
回答No.12

>全ての女性が高等教育、特に大学までいく必要あるのでしょうか? 女性全員が大学まで進学する必要はもちろんありません。ただしそれは男性も同じことです。そして昔に比べて増加したとはいえ、短期大学を含む大学進学率は50パーセント前後ですので、現在も進学しているのは男女とも高校卒業生の半数程度です。「二人に一人は大学に進む」ともいえますし「二人に一人は大学に進まない」ともいえます。 とはいうものの、「女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよいのでは」というのは早計です。ご質問のような考え方は50年以上昔、まだ女子の大学進学率が10パーセント台だった時代に、すでに「女子大生亡国論」として論じられていました。私立大学の文学部に女子学生が多くなり、「花嫁学校化」していると一部の教授が憂えたものです。 しかし、女子の大学進学率はその後も上昇し、昭和50年代には短大を含めると男子の進学率を上回るようになりました。就職だけでなく、いい結婚相手を見つけるのにも短大を含めて大学に進学した方が有利だと世間で考えられるようになったからです。 真の上流階級の出身で、別に相手を自分で探さなくても周囲がお膳立てしてくれる恵まれた立場であれば話は別で、大学に限らず好きなことを習得すればよいでしょうが、一般家庭ではそうもいかないでしょう。大学進学が有利というのは、お見合いの「釣り書」の上のことだけでなく、現実に男女の出会いの場となる可能性があるという意味も含めてです。 また専業主婦になりたいといっても相手が必要なことであり、その希望が実現するとは限りませんし、仮に実現しても、いつ何時夫がリストラされて失業し、妻が働かなければならなくなるかもしれません。大学へ行かずに「花嫁修業」(この言葉自体死語に近いですが…)に専念するのはリスクが高いとほとんどの人は考えているでしょう。それならば、「手に職を付ける」専門学校そのほかへの進学の方が選択肢としては魅力があります。 世界には少女が学校に通っているというだけで誘拐されたり、銃撃されたりする国が依然存在します。日本ではもちろんそのようなことはありませんが、それでも女子は男子ほど高い教育は必要ないという保守的な考え方が今も残っているのが現実の一面です。「女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよい」という考え方もその表れではないかと感じます。

ladybaby
質問者

お礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。 かなり刺激的な書き方をしてしまいました。ただ同じ世代が結婚や出産でドンドンとビジネスの第一線から離れていくのをみて、いままでのキャリアはなんだったのか。高い教育を受けた意味はと疑問が沸いたまででした。人間が教育を受けて知識や技術を身に付ける事は男女共に尊いことです。しかし、高等教育を受ける段階まできたら、そこで得たものを就業や研究などを通して社会に役立ていく事も大事だと思う訳です。そういう意志が継続せずに寿退社していく方々をみていると別の道もあったのではと不思議に思いました。まあ日本特有の事なんでしょうけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

どのレベルの生活をしたいかかと。 最も人数が多い年収が300万円になりそうないま、年収600万円を超えるのは4人に一人もいません。 パートでは100万円くらいを稼ぐのがやっとで、よほど良い相手を見つけないと専業主婦になったら地獄です。さて、良い相手はどこにいるでしょう? 高度経済成長期は、大企業が社員の嫁さんを探すために中卒、高卒の女性を大量に採用しましたが、今は法律で禁止されていますしね。

ladybaby
質問者

お礼

やはり聞いてみるものですね。非常に明快な回答ありがとうございます。 でも、いまはかつてより高学歴化が女性進んでて、大学や会社でいい相手ゲットしやすくなったはずなのに晩婚化や結婚しない人が増えてるのはおかしくないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.10

"今の時代と逆行する質問ですが、全ての女性が高等教育、 特に大学までいく必要あるのでしょうか? "  ↑ 「全て」の女性が大学にいく必要はないと思います。 それは男も同じでしょう。 全ての男が大学にいく必要はありません。 ”政府は女性の活用といいますが、女性達は結婚し、子供を産んだら  家庭に入りたいという意志がある人が多いのでは”      ↑ そういう傾向は色々な調査で出ていますね。 米国でも専業主婦が見直されています。 ところが、マスコミなどは、働く女性が素晴らしい、 なんてことをいつもいつも宣伝しています。 あれ、何とかならんのですかね。 洗脳しているみたいでイヤなんですが。 ”教育費を数千万かけて大学に行っても、仕事は腰掛けで結果的に奥さんに  なる人が大半ならば、高等教育受ける意味はないのではと思いますが。”      ↑ 学歴をつけるだけなら、その通りです。 しかし、大学に行くには受験勉強が必要です。 大学に入っても勉強します。 頭脳も筋肉と同じで、鍛えると発達するのです。 頭の良いお母さんの方が、育児にもよいのでは ないですか。 ”よい奥さん、お母さんになりたいという女性もあっていい訳で、  そういう方々は大学に高い学費払って行くよりもっと  家庭的な能力を高めたらいかがかなと。”     ↑ 料理や家事が上手い、なんてのは枝葉末節の技術です。 ワタシの母も家事は下手でしたが、良い母親だっと 思っています。

ladybaby
質問者

お礼

何か胸にストンときて理解できました。明快な答えありがとうございます!たしかによき母の定義は家事だけではかるものではないですよね。人間性を高めていく事が必須ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

英国のダイアナ妃も高卒だったし、たしか今の日本のファーストレディーも高卒です。 魅力のある女性、あるいは閨閥が見合い結婚をセットしてくれる見込みがある女性は大学なんて行かなくてもよいです。(行ってもよいですが。) 一方、魅力のない女性、あるいは閨閥が見合い結婚をセットしてくれる希望がない女性は、生涯結婚できないリスクがありますから、賃労働をして生活費を稼ぐ場合を考え、バックアッププランとして大学へ行っとくことをお勧めします。

ladybaby
質問者

お礼

やはり聞いてみるものですね。非常に明快な回答ありがとうございます。 たしかにお嫁さんになるのが夢でも相手あっての事で、夢破れたらかなりキツいですしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

僕が自分で専業主婦を選ぶなら頭の悪そうな高卒よりも大卒のような頭がよくまたはきちんと教養やマナーあることが条件なので最低でも大学に入って欲しいです。

ladybaby
質問者

お礼

考え方は色々ですね。やはり大卒ブランドって訳ですか。 でも大卒だから必ずしもいい奥さんになるかは必ずしもイコールではないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

専業主婦ということは、結婚が前提ですから、夫となる人が大学を卒業している場合、知的格差とか、学歴劣等感を生じさせないで、あくまでも対等関係を維持する為にも大学を出ておいた方が良いと思う。結婚生活上、あるいは子育て方法などについて、面倒な話になった時、妻が「高卒だから、どうせ~」と言うことになっては、きちんとした結論を導き出せない。高卒の妻ということで従属関係であることを、今日的には、おそらく、夫も望んではいない。それに、たとえ離婚したとしても、自立できるだけの学力は必要。離婚しても生きていける女性でないと、責任を取れない男性は困る。

ladybaby
質問者

お礼

ほんと感謝です!なるほどですね。明快な回答でした! 対等な関係をキープって大事ですね!何か胸にストンときて理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (532/1616)
回答No.6

大学は教養のために行く人もいますが、大半はそうじゃないと思うので むりですね。 ハクは、相手とのバランスかな。大卒の男を捕まえたかったら、 高卒って事はないかと思います。 腰掛で働くといいますが、高校出ただけで、社会を知らない母親に育てられるって けっこうとんでもないですよ。 大学行くのやめても、子供を沢山産むことはありません。 産む気がある人はそれなりに産んでますし、短大・専門卒でも 一人しか産まないのは産みません。 女のプライドが高くなったのは「男に任せっぱなしはありえない」 世の中になってしまったからで、女のせいではないと思います。 ほどほどの贅沢ができればと妥協すれば、絶対専業主婦させてもらえる 男ばかりであれば、花嫁修業に力も入れますが、 そういう男が減ってしまった以上、 「男に頼らず」となってしまうのも仕方ないでしょう。

ladybaby
質問者

お礼

なんか、女性って真の意味で自立したいって強い意志があって社会に出て働くのではなく、男に頼れないから仕方なくって感じなんですかね。なんかつまんないってか、時代なんですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

学力があり良い大学に進学ができるのに、早い段階で専業主婦になると決めて大学に行かないと言う選択は現実的には出来ないと思います。また、学歴の高い女性ほど学歴の高い男性と結婚する傾向にあります。逆に言うと大学卒の女性は高卒の男性を結婚相手として排除しているのです。夫の収入が多くないと妻は専業主婦として暮らせません。一般的に大学卒の男性の方が収入は多いので良い生活ができる可能性が高いのです。 女性が男性に受験の席を譲ると言うのは如何なものかと思います。そのようにして大学に入学できる男性には価値がありません。若い高学歴の女性に対して反撥心を持つ若い男性が居ますが、劣等感と思います。女性のなかにも高学歴の女性に反撥心を持つのも、嫉妬心だと思います。 日本では有能な女性が結婚によって退社し、専業主婦にされてしまったり、パート主婦にされてしまうのが残念です。子育てが終れば、元の資格で復帰できるようにしなければなりません。ある調査では働いている女性の3/4は結婚してもそのまま働き続けたいと言っています。しかし、現実は1/4ほどしか働けていないのです。マタハラで辞めてゆく女性も多いのです。そのマタハラが上司や同僚女性によって行なわれているのです。

ladybaby
質問者

お礼

周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆ でも周囲のママ友みてたら、自分の意志でポーンと仕事やめて、働かなくて良かったーと言ってる人かなりいて、今回の質問に至りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

うん、タダの愛人として、家事と、sexだけするなら、それでいいでしょうね。 でも、男性が自分の連れ合いとして、’自分の子どもを産ませる女’として 結婚相手を設定するなら、’優秀な卵子’の保持者として保証が必要でしょう。 それが、いわば、学歴であり、職歴であり、学費を出せるような家系の育ちであるわけです。 わかりませんか? 女でよいだけで、’嫁’は長い歴史の中で選ばれてきてませんよ。 ’正妻’というのは昔からそういうものです。 自分と同格を保証できる’妻’を娶るわけです。 いまは、正妻までしかいませんので、普通はね、尚のこと、品質保証がいる。 わからないのは’優秀な女性’のいるような集団であなたが今まで生活してこなかったからではないかと。 【受験や就活でも、最終ゴールが奥さんになる人は、他の受験者に席を譲ってやったほうが、よっぽどいいのでは?】 って、これって、’専業主婦にしかなれい女’とさげすんでも、能力不足で それ以前の受験に勝ててない、就職でも取ってもらえない人だから、 そこから先の社会的実力ということで’勝ててる’訳にはならないと思うのは、私だけじゃないと思うけど。 自分より、前にいる、’邪魔な女’がいなけりゃ、俺様が一番?って、法則になります。 女に勝てない男は要らない。 それがいまや、現実です。 人力で消化しなくちゃならないような仕事がどんどん減るので。 女も、勝ち抜いても、女としても生きて、そして社会人としても、’優秀な男性と伍していく’のは とても大変です、同じ24時間なら、端的に考えても、毎月出血する分だけでも、 ’タイヤ’引きずって走ることを体が、義務付けられているから。

ladybaby
質問者

お礼

めちゃくちゃ勉強になりました(o^∀^o)質問して良かったです! ちなみに、私は難関大卒のバリキャリなんですが、周りの同級生がドンドンママになって仕事辞めていくのみておやおやと思ってたんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g0721475
  • ベストアンサー率17% (84/489)
回答No.3

昔の女性は学力が無くても生活出来ましたが、世の中が猛スピードで変わっていきます。 いろんな知識を身に付けていないと、男性がいちいち指導して教育するのは面倒です。 逆に、男性が女性にアドバイスを受けて内助の功となることも、女性が役所へも行けな いような頭の悪いのは心配で疲れますよね。また子育てや職場での知識も複雑になって きています。男性がああしろこうしろと、いちいち言わなくても、歴史が得意・英語が しゃべれる・数学が得意・化学が得意・大学の同級生に会社の重役が居る、と色々専門 が有れば人生に無駄はないと思います。最後に、やはり女性は大学を出て金持ちの大学 出のイケメンをゲットする為も有ります。男性も負けないようにしたいです。

ladybaby
質問者

お礼

ほんと感謝です!なるほどですね。明快な回答でした! 色々な意見があるんですね!考えさせられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A