- ベストアンサー
武蔵野線について教えていただきたいのですが...
武蔵野線について教えていただきたいのですが... 1.武蔵野線はなぜ本数が少ないのか? 2.なぜ車両数が少ないのか? 3.他の路線を走る電車に比べて、車両、車内が古いのか? 4.今回のダイヤ改正によって、改善された点は何なのか? 5.主な降車率の高い駅 を、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.もともと貨物線なので貨物列車の運行が前提にあるため 2.上記の理由のため駅を作る前提で建設されていないところに無理に駅を作っているので 駅用地が少ない 3.JR東日本の埼玉冷遇策のためと思われます。 (埼京線も昨年まで205系が主力でした。川越線も埼京線開通まで非電化でしたし) 4.7時台に増発されたので混雑が改正前より多少緩和されています 5.京浜東北線との乗り換え駅の南浦和、埼京線との乗り換え駅の武蔵浦和 東武東上線との乗り換え駅の北朝霞、東武伊勢崎線との乗り換え駅の南越谷 西武池袋線との乗り換え駅の新秋津など放射状に走る路線との乗り換え駅が降車率が高いです
その他の回答 (3)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
あ~う~・・・。 府中本町で接続してる南武線より、確実に電車はキレイで速く、 本数も多くて編成も長いですが? 確かに南武線は今度電車の 入れ替えが始まりましたが、武蔵野線は確実に「その次」ですよ。 はっきり言って「南武線より空いてる」んですし>武蔵野線
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
既に書かれていることは省略します。 建設当初は都内の山手貨物線(今の湘南新宿ラインと埼京線池袋以南)を通り過ぎる貨物をわざわざ都内を通らず迂回させるために造られたので、貨物専用にするつもりだったのです。沿線住民の要望を受けて形だけ旅客扱いするようにしたので、開業当初は45分間隔と田舎路線扱いでした。首都圏の国鉄では初めて自動改札を導入したのも、人件費を掛けないようにするためです。 今でこそこの沿線は人がたくさん住んでいますが、建設当時はほとんどが林と原野で、市になっているところは所沢、浦和などわずかでした。その後人口が増えて今の状態になったのです。
- tef84754
- ベストアンサー率33% (35/103)
詳しくはわかりませんけれども、毎日、通勤で武蔵野線に乗っています。 朝の通勤時間帯などは、5分~7分間隔で電車は来ますので、それほど通勤時間帯においては本数が少ないと思うことはありませんし、ほとんどの場合は10両編成ですので、車両数が少ないと感じたことも今までにはありませんね、しかしながら、武蔵野線は1駅区間の距離も長く、東京の外回りを走っているような電車ですので、東西に走っている他の路線よりかは利用客も少ないのだと思います、込み合う駅は、他の電車と乗り換えが出来るような駅ですね、私の知っている範囲では府中本町駅(南武線と乗り換え可)北府中駅(東芝の工場があります)西国分寺駅(中央線と乗り換え可)南浦和駅(確か埼京線か何かと乗り換え可だったと思います)個人的には東の地区は通勤で使ってはおりませんのであしからずです。 また、お休みの日にも、そこそこは乗客が乗っている電車でもあります、この電車、東京競馬場や中山競馬場などにもアクセスが可能なことから、人によっては、ギャンブル電車と呼んでいる人達もいます。 同じJR東日本の中央線なんかと比較をしてみたら、確かに、ローカル電車的なイメージがありますね! やはり、東西に線路が伸びている電車の方が総合的な利用客も多いので、JR東日本も武蔵野線は他のメジャーな路線とはまた別に考えているのかもわかりませんけれども? 私は、今のところはそれほどの支障を感じたことはありません、風が強いとすぐ遅れますけれども、それも? 思っていたほどではないので、今のところはこんなものだと感じてもいます。