規則正しい生活をするには?
現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。
3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。
朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。
早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。
けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。
なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと
夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。
今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、
離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。
まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、
やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね??
というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・
ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。
いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)
→ お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる
→ また寝る時間が遅めになる
という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。
主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、
出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。
そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。
今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、
これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね?
どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!