- ベストアンサー
幼稚園児でも解るしるしのない磁石の見分け方
幼稚園児でも解るようにやさしく説明してください。 N極とS極のしるしのない磁石を水に浮かべて極を見つけます。 洗面器に水を張り発泡スチロールを浮かせその上にしるしのない磁石を置くと極が解るそうですが、なぜ?N極とS極が解るのか教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
方位磁石があれば、その方位磁石を近づければ N極 S極 は分かりますので、水に浮かべる意味はありません。 方位磁石を使わない方法と言うことであれば、その地域の南北の方向を太陽の運行で判断します。 昼頃に太陽のある方向が南ですので、水に浮かべた磁石の、そちらに向く方の端が S 極と判断できます。
その他の回答 (8)
- PCSave
- ベストアンサー率45% (24/53)
No1です。こんにちは。 子供っぽく言うと、「北極にはNくん南極にはSちゃんがいて、磁石はNくんが好きなのでNくんの方を向いているよ」とかですかね?
お礼
解りやすい回答ありがとうございまちゅ。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
No.1再 >北がどちらにあるのかは書かれていませんでした。 太陽や星といった方位を知る手がかりもなしでは、小学生の感覚ではまず無理ですね。 では全く不可能かと言うとそうでも無くて、一応理屈の上では判別できることになってます。 実は磁北極との位置関係によって、日本でこの実験をすると、磁石のN極の方が僅かに沈むことになるのです。 ※これを伏角といい、北半球で売ってる(まっとうな)方位磁石の場合、N極が下を向かないように磁針のS極の方を僅かに重く作り、バランスを取ってあります。 一応参考リンクも貼っておきますが、この問題の場合、地球上のどこで測定しているのかも不明ですし、小学生が使うような磁石だと均質で整った形に出来ているかどうかも怪しいですから目視で分かる程沈み込みが分かるかどうか…。そもそも発泡スチロールにバランスよく載っけないと判別ができませんしねぇ。 そんなわけで、一応極の判別は不可能とは言いませんが、単なる問題文の不備(方位の書き忘れ)に過ぎないと思われます(^^;
お礼
またまた回答ありがとうございます。磁北極との位置関係によって日本でN極が僅かに沈むこれを「伏角」と言うことを初めて知りました。参考URL見ましたが、これを機会にゆっくり読んで勉強してみます。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
幼稚園児でも解るというのは難しいかもしれませんが…大雑把(過ぎなくらい大雑把)してみると 1.地球は丸い大きな磁石になっています。 2.日本はその上半分にあります。 3.水にしるしのない磁石を浮かせると、どちらかが44~60度くらい沈みます。 4.少しだけ沈んだほうが、北です。 といった感じで、磁気の伏角について説明してみるというのはいかがでしょうか。 参考 大人向け 磁気図 伏角で調べてみたら、国土地理院が出てきましたので貼っておきますね。 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/php/drawing.php?id=I2010:3
お礼
回答ありがとうございます。 4.少しだけ沈んだ方が北です。なるほど~です。 「大人向け磁気図 伏角」そういったものがあるのを初めて知りました。勉強します。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
>洗面器に水を張り発泡スチロールを浮かせその上にしるしのない磁石を置くと まあ、簡単な方位磁石の作り方ですね。 http://www.kodomo110.jp/article/13543719.html#kodomo >なぜ?N極とS極が解るのか教えてください。 水に浮かんでいる(中空にある)磁石が、地磁気の影響を受けるからです。 ・地磁気 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_01/
お礼
回答ありがとうございました。地球も磁石ということは理解できるのですが、載せていただいた参考URLゆっくり読んでみます。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
方位磁石ですね。 まず、地球が大きな磁石であることを伝えます。そこで方位磁石を用意します。そこで方位磁石の動きを見せてあげてください。極が分かっている棒磁石を用意して、棒磁石と方位磁石を横に並べて下さい。 | ○ そこで方位磁石の針の観察をしてください。 ここまでが準備段階です。 ここで、どちらか分からない磁石。本当に磁石かどうかクリップなどひっつけて確かめます。 で、そこで水に浮かべる事をして、N極、S極を確認します。 次に実証実験として、磁石は同じ極同士ではひっつかないという事を教えた上で、分かっている磁石を用意してひっつくか?離れるか?という事をして確認します。 方位磁石も針の上にのって自由に動いているということも説明が有ると良いかな。 方角をしる手がかりだけど、本当の北はちょっとずれているということを教えるとびっくりしてくれます。 磁力線とか分かる方法として、磁石と方位磁石を使って、固定した磁石の周りをゆっくりと方位磁石を動かしてみる。常にどこを向いて居るかを確認するのも良いでしょう。 理屈より実験で確かめる方が理解してくれるでしょう。
お礼
とても詳しくありがとうございます。やはり方位磁石ありきで説明しないとだめなのですね。小学3年理科の問題で問題文には回答NO.1さんのご指摘の通り北がどちらか提示されていません。方位磁石の図もありませんでした。
- PCSave
- ベストアンサー率45% (24/53)
こんにちは。 地球は大きな磁石になっており、北極側がN 南極側がSになっているからです。 なので水に浮かべると浮いているので勝手に方向を指します。
お礼
早速のご返答ありがとうございます。おっしゃる通りです。説明不足でスミマセン。小学3年理科の問題です。それを、子供に解るように説明するにはどうしたらよいのかなと・・・
補足
方位磁石は使わず、水の上に磁石を浮かせた時、止まって浮いている磁石の仮に右側はSなのかNなのか子供に解るように説明していただるとけ助かります。
- freedam567
- ベストアンサー率27% (11/40)
磁石を水に浮かべることで、N極が北を・S極が南を向いて止まります。 分かりやすい動画がある参考URLを貼るので、良ければ参考にどうぞ http://science.wao.ne.jp/experiment/recipe.php?contents_no=50988
お礼
早速の回答ありがとうございました。小学3年理科の問題で方位磁石はありません。参考のURLを見たところ方位磁石を用意してありましたよね。方位磁石無しでNとSを見分けることはやはり不可能なのでしょうかね。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
質問文に示された条件だけでは判別不可能です。 北の方角を向くのがN極なわけですが、北がどちらか分かっていないと無理ですね。
お礼
早速のご返答ありがとうございます。説明不足でスミマセン。小学3年の理科の問題で北がどちらにあるのかは書かれていませんでした。ので幼稚園児にもわかるようにやさしく説明してくださいとさせていただきました。
お礼
回答ありがとうございます。やはり方位磁石ありきですよね~ 小学3年理科の問題で方位の提示はなく水に浮かせた磁石の極が解る理由を説明しましょうという問題でした。たぶん磁石を浮かせている人は方位が解ってる状態での問なのでしょう。 太陽の運行で判断するは、目からウロコで子供も解ると思います。