- 締切済み
感情を論理的に説明する方法が知りたい。長文です。
夫と結婚生活の中で会話の仕方に悩んでおります。 解決したいので、まだ妻として未熟な私にアドバイス頂ければ幸いです。 結婚2年目、私20代後半(主婦)、夫20代後半(会社員)です。 元々価値観の違いは承知で結婚しました。 しかし、感情的な喧嘩に発展してしまうことが多くお互いに疲弊します。 例えばこのようなことです。 夫は家に友人を呼ぶのが好きです。私も夫の友人と仲良く出来るのは嬉しいですし、夫の楽しみなら良いので、反対はしていません。 しかし、自宅が2DKの賃貸のため、男性が数人いれば狭いほどのスペースで、必ず泊まりになります。 以前は私の体調が悪くても私が翌日仕事でも連れて来ていたので、夜中まで騒がれるとイライラしていました。朝はすっぴんのまま夫の友人の寝ているのをまたいで行動するのにも抵抗がありました。夫の友人も、遠慮してくれればいいのに…と思っていました。 なので、私は夫の友人が来るときには自分も気を使わないことにして、疲れたら仕切りのある部屋の一部に行きくつろぐことにしました。朝までゲームして騒ぐことになるので睡眠不足は前提として、すっぴんは化粧したまま寝ることで対処しました。 それだと今度は「(私が)別の場所に行くのは夫の友達が気を使う」と言われたので、ある程度は混ざってゲームを楽しんでみたり、夫の友達には気を使わせないように心がけていました。 しかし、夫は不満のようで、「好きなときに友達も自由に家に呼べない。俺が自由にしたらお前が不機嫌になるから。」と言います。 私の主張としては、確かに当初は不機嫌になっていましたが、それは部屋が狭くてうるさくて眠れなかったり私に挨拶もせず散らかして帰る人がいたりで、楽しんでいるのは夫と友人だけで私は体調が悪化するのが不愉快だったからです。 布団も自分達の使用しているものを提供するスタイルなので、いくら仲が良くても夫以外の異性と同じ布団を使うのには抵抗がありました。 だけど、私なりに事前準備をすることで妥協したつもりでした。 このようなことを説明すると、夫は「そんなに俺の友達が嫌いなのか」となります。「相手の一面だけ見て簡単に人を否定するのはやめたほうがいいよ。」「でももう嫌なら呼ばない。お前に気を使ってまですることじゃないし。」と不機嫌になります。 要するに、私に「夫の友人が急に来て泊まっても嫌な思いをせずに一緒に楽しむくらいの気持ちでいて欲しい」のです。 私からすれば、それが出来る奥さんはすごく心が広いです。ということは、私は心が狭くてわがままなんじゃないか…と思い、私がどんなに努力しても夫にとっていい奥さんにはなれないのでは、と思います。 このような流れで、他のことに対しても、喧嘩になると夫にただ否定されるように感じます。 「少しは私の気持ちも理解して欲しい」と言うと、「じゃあ自分は俺の何を理解してるのか具体例に教えて」となります。 私が言葉に詰まると、「自分が出来ないことを人に要求するのはおかしい」と言われ、「話が通じない。頭が悪い人間と話すのはイライラする。」と毎回言われ、そのあたりから私はヒステリーになるか涙が出てきます。 そうするとすごくうんざりされます。 「悲しいから感情的になってしまう。私が悲しいってことだけでも理解して欲しい。」と説明しても、説明にはなってないらしく、「悲しいのを人のせいにするな。理解したら何なの?説明して?」と言われ、余計悲しくなり感情の収集がつかなくなります。 最終的に「話の理解力がないから疲れた。自分の気持ちばっかり優先して、俺は否定ばかりされる。いつまで我慢してお前の感情に押さえつけられればいいの?」と言われてしまいました。呆れられたんだと思います。 元々私は感情重視の人間であり、そちらのほうが人付き合いも仕事も楽しかったので、それが人をイライラさせることだとは思っていませんでした。 仲がいいと思っていたのは自分だけで、もしかしたら友人達までイライラさせていたのかもしれません。 もちろん、仕事の場合は社会の理屈を重視しますが、同僚が悩みを打ち明けてくれたり、皆で売上を達成したときの結束力に充実感を覚え、やりがいを感じるタイプでした。それでも売上は常に社内の上位をキープ出来ていたし、職場の人間関係も特に悪い訳ではなかったと思います。私が気づいてなかっただけかもしれませんが…。 でも、夫から自分の話し方や考え方の幼稚さを指摘されているうちに、人との会話に楽しさを感じなくなってきました。自分がいま馬鹿なことを話していたらどうしよう、と思います。 論理的な会話術の本を読んで勉強したりしましたが、夫に言わせれば全然身についていないそうです。感情のひとつひとつを論理的に話そうと考えることに疲れてしまいました。 どうすれば、理屈ではない感情を論理的に説明することが出来ますか? 「友達が来てくれるのは嬉しいけどしんどいときもある。友達のことは好きだし会いたいけど。」とか。 「悲しいから何なの」という言い方がさみしい、とか。 このようなただ湧いてくる感情を論理的に理屈に沿って説明する方法があれば教えてください。 それか、私が相手の言葉にショックを受けない心がまえがあれば教えてください。 この質問自体もうまく伝わっているかわかりませんが、いい方法があればアドバイスお願いいたします。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 96183327
- ベストアンサー率17% (95/536)
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
- taka-aki
- ベストアンサー率12% (748/6126)
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
- itiro23
- ベストアンサー率11% (5/45)
- shimakky
- ベストアンサー率34% (47/137)
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 痛快なエピソードですね笑 10万円近く巻き上げられたらもう頼まれても来たくないですよね! しかもご主人がカモにされているのを助けるなんて…かっこいい妻だと思いました。 私の場合、ゲームは随分夫の相手をしたのでそれなりのレベルまでは上達しましたが、圧倒的な力を誇れるまでには至っておらず。 そこそこ出来るのが災いして、参加するとちょうどよく盛り上がってしまいました。 回答者様は普段から姉御肌なキャラなんでしょうか? はっきりものを言うのが様になる女性は素敵ですよね。 でもはっきりものを言わないといつまでも言えないままですよね。 もし来たのが非常識な友人だったらはっきり言ってみます。 ありがとうございました。