• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火葬場ですぐに分骨できますか?)

火葬場での分骨について

このQ&Aのポイント
  • 火葬場での骨壷分骨の方法について知りたい
  • 火葬場での分骨による骨壷の対応について教えてください
  • 火葬後に骨壷を二つに分けてもらうことは可能でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.5

分骨関係だけ回答します。姉弟関係は あえて触れませんのであしからず 通常は 火葬許可証を火葬場に提出し、火葬後 それに火葬日が記入され証明印が押されて返却され それによって遺骨の埋葬なり(納骨堂での保管を含む)が可能になります。そして、霊園なりでは その書類がないと引き受けてはくれません。 分骨の場合に、自宅で永久に保管するなら 書類は必要ありませんが、霊園なりお寺さんに預ける(埋葬する)なら 別途の書類の提出を求められます。 某市役所のホームページからコピーします。 「分骨の手続きについて」  遺骨の一部を分けて、他の墓地等に納める(複数の墓地等に遺骨を分けて納める)ことを分骨といいます。 分骨に際しては、「分骨証明書」が必要になります。 火葬の際、分骨し納骨する予定がある場合は、火葬場の窓口にその旨を申し出て、「分骨証明書」の交付を受けてください。(分骨用の骨壷や骨袋等を準備してください。) (途中省略) 分骨を納骨する際、遺骨とともに「分骨証明書」を墓地又は納骨堂の管理者に提出してください。 (以下省略) まあ、どちらが本骨(許可証付)にするか分骨(分骨証明書付)にするかということもありましょうが これも触れません 適当に決めてください。  

seguti
質問者

お礼

手続きが必要とは思いませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.4

ちょっとスレ主さんの情報に偏りがあるのか、スレ主さんの地域はそうなのか 判りかねますが。 御骨は、宗派やご家族の考えによって、色々な「量」がございますので。 私の実家は全骨といって、全部の骨を壺に入れます。 足から順番に入れて、最後に頭蓋骨を押し込みますが、嫁ぎ先は、まぁー小さい壺です。 全部なんて入れられないので、入る分だけ入れて、後は火葬場が処分します。 私、嫁ぎ先で骨壺見たときに、「で、メインの壺は誰が持っているの?」 と思ったほど小さくてびっくりしました。 ただ、どちらも統一してあるのが「お舎利箱」これは、喉仏を入れる物です。 大半「本山」に納骨します。 私の祖父母もお舎利を本山に納骨しました。 さて、分骨は、火葬場でしないでいつできるのでしょうか。 勿論、葬儀が済んで、一段落してから、骨箱開けて必要な量だけ取り出すことも 出来ないことはないですが。 ならば、火葬場で処分される骨を持ち帰ったほうが、色々な意味でよろしいかと。 今は、分骨用の小さい、それもデザインされたものがありますので また葬儀にかかわる葬儀屋に、「分骨したいので」とお願いすれば、色々な大きさの 壺を用意してくれると思います。 小さいデザインされたものは、本当にすこーーーーーーーししか入りませんが 遠方のお子さんが手元に置いておきたいとか、やっぱり亡くなった方の全てと 離れるのは嫌。かと言ってずっと骨壺をリビングなり、自宅に置いておくのも 故人にも申し訳ないし・・・・と思う方、リビングに飾っておいて違和感のない デザインと大きさのものがあります。 女性の香水で小さいタイプのありませんか?あれぐらいのものですし パッとみて「香水???」と思うような綺麗な入れ物です。 これもまた参考に。 あと、お姉さんと弟さんで結果、別々のお寺ですよね? ならば、お姉さんは、本山にお舎利を持って行き供養してもらった方が、 ご両親も迷わずに済むと思います。 スレ主さん以上というと失礼ですが、色々な兄弟関係、親子関係があり、 息子が勝手に分骨して、息子は息子で、地元は地元で供養する、という形をみますが それが故人にとっていいのか悪いのか。 口では「俺は俺で供養する」といってはいるが実際どうしたかは判りませんが。 今回は、スレ主さんはスレ主さんでご近所で供養されるようですが。 正直こっちはA宗派、あっちはB宗派ならば、故人の為にならないし、こっちで永代供養され あっちでは、そうじゃなくても何か意味あるかなぁ??と ご家族に迷惑をかけられた割には、最後はしっかり埋葬してあげたい!という スレ主さんのお気持ちは素晴らしいと思うので、ならば、本骨は弟さんにまかせて お舎利を本山に納骨するのはお姉さん、でいいのかと。 本山は、近畿地方に多くありますので、お住まい地域によって、遠方で 費用もかさむかもしれませんが、まず御実家のお寺に相談されれば、「そういう話ならば」 と進め方なり教えてくださると思いますよ。 故人が生前にお寺に相談し、法名なり先に貰っているケースもあるように まずはご両親にその点をしっかり押さえてもらっておいて、じゃぁー姉ちゃんはこれ 弟はこれ、の方がいいと思いますが。 家族を嫌っている割に、なんとかしてあげたいという気持ちに拍手。 ならば、最後の最後のご奉仕ということになると思いますから、あちこちの寺ではなく 共通制のある分骨にされた方がいいかなぁーとは思いました。

回答No.3

炉に入れる前にお坊さんは経を読み、即帰ります 炉に入れて二時間経ったら外へ出します 家族葬であればこの時は子だけが立ち会うケースは珍しくなく この場合、親戚は初七日の法要の場に残って食事する事になる 骨壷に箸で骨の欠片入れるわけですが、この時は職員しか居ない ですので勝手に出来ます、火葬場の職員には何の権限もないです 焼くだけ葬であっても炉投入後は同じ流れです で火葬の手配ですが親戚だと出来ないかもしれない 何年か前に法律変ったので同居の親族か親兄弟じゃないと無理かも ってか、子が生きてるんですからあなたか弟さんがやらなければ 騒動になる可能性が高いです、疎遠なのだったら尚更です 人の道どうこうじゃなくて余分な用事が増えるって話ね

seguti
質問者

補足

弟は何もやりません。今までそうでしたから。 親戚も関わりたくないと思っていますので、私が手配する事になると思います。 火葬にせずそのままの状態で保管するなどできませんので、火葬場の手配までは私がやるのが常識的ですよね。いろいろ心配していただき、恐縮です。

  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.2

問題ないかと思います。 普通火葬後すぐに、親族の前で、遺骨を骨壷に入れていきますので、 その時に、骨壷を二つ用意してもらえばいいだけですから。 しかし、遺骨をどういう配分でわけるか、遺骨を分けることに対する家族内での 諸問題に関しては葬儀社はどうしようもありませんので、 よく話し合ってから決めるべきだと思います。

seguti
質問者

補足

骨壷を二つ用意するというより、私はちょっと分けて貰えばいいので、問題ないと思います。 火葬場も混んでおりますので、希望の日時など言ったらいつのなるかわかりません。空いている日に決めて、その日に弟が遊びの約束が入っていれば来ないと思われますので、最初から分けていただいた方が後で揉めなくてすむと思いました。 話し合いで決められるなら、こんなところで質問しません。

noname#203891
noname#203891
回答No.1

火葬に参列した事は無いのですか!? 全ての骨を納骨するのでは無く 必要な箇所を拾うのです なので 分骨も その場で出来るし 不要な箇所は その火葬場が引き取ります

seguti
質問者

補足

何年前の常識でしょうか? 今は遺骨も残せばゴミとして処理するしかないので、火葬場もなるべく骨壷へ残った遺骨を入れますよ。

関連するQ&A