• ベストアンサー

アメリカ人との付き合い方

仕事上アメリカ人とやり取りすることがあります。 アメリカ人といっても一括りにはできませんが、 ホワイトカラーでキャリアの高い人の中には、 プライドが高くて日本側の言い分を聞かず、 あちらのやり方を通そうとする人が少なくないです。 日本でもそういうのはいますが、根気強く粘れば 話せばわかる余地はあるように思います。 海外とやり取りしてる方でアメリカ人とのそういう 価値観や気質の違いで悩んでる方はいませんか? どのように対処なさっているのかご回答よろしく お願い致します。 かなり大雑把な質問ですので、お好きな切り口で お答えくださればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.2

どんな内容の仕事で、どんな上下関係なのかは解りませんが。。 おそらく。 日本人は説明から入って結論を述べる。 アメリカ人は結論を述べてから説明する。 英語の文法自体も日本語と逆なので、日本式だとじれったい。言い訳がましい。感じに聞こえるのかも。 私は性格上で結論から入って、相手が内容を把握して理解していると解れば説明は省略して次に行きます。 説明は求められた場合、誤解が有ると判断した場合、新方式で説明が不可欠の場合にするようにしてます。 実際、会議で他の日本人が発言していると「じれったい。同じ仕事してるからそれは解ってる。結論言えよ。」と思うことが多々ありますし。しばしば相手のアメリカ人と意気投合する場合もあります。 「はい」、「いいえ」の質問に対しても 「はい」、「いいえ」の一言を返してから理由を述べるようにするとか。 場合によっては。答えた直後に「いいえ。私達には無理です。貴方はなにか良い方方がありますか?どうすれば良いと思いますか?」間髪入れず聞きます。アドバイスをしてもらったら「ありがとうございます。検討して可能かどうか何時までに返答します。」で次の議題に移りその場で取り繕う方向に持っていくのは避けます。 無難に答えようとしたり、理由から述べようとすると言い訳に聞こえて信用されない雰囲気になりがちなので。 あと文化の違いもあって日本人は縦社会で結論を出すまでに複数の上司の意見を聞かなければならなかったり、さらにその状態を説明しがちなので余計に「じれったい」「言い訳」に聞こえてしまったりしますね。誰に聞けば結論が出るのか解りづらいとかも有ります。 アメリカ人はその担当者の分野はその人が結論を出せる場合が多いので話し合いが早く感じます。上司の決断が要る場合はメモに残して、期日を何時までに返答として次の議題に進みますし。。日本人だけの会議のように会議の時間延長にならない場合が多いというか、むしろ早く終わる傾向にあります。 色々説明しなければならない状況に陥ったら、「何」が知りたいのかを聞いて箇条書きにして、「何時までに返答する。」と言って次に進みましょう。 アメリカ人は日本人よりも仕事に対してドライなので本音は「早く済ませたい」だと感じます。 終身雇用という考え方も無いので、実力、出来高制みたいな感じですし今ある仕事を終わらせて次の仕事がしたいと感じているかと。。会社のためではなく自分のために仕事してる感じです。

noname#261884
質問者

お礼

最後の方のアメリカに終身雇用はないという指摘は、 改めて考える必要があると感じました。日本人は 決して終身雇用にあぐらをかいてるわけではなくて 一生懸命仕事をしているのだと思いますが、終身雇用 ゆえにできる言動や理屈を相手に押しつけている 部分もあるかもしれませんね。アメリカ人への要求は 最小限にてかつその意義を簡潔に伝える必要がありそ うですね。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

これ錯覚ですよ。 相手が自分のやりかたをゴリ押ししてきてこちらの言い分を聞かないという弱音をよく聞きます。 だけど、本当にゴリ押ししていますか。 こういう風にやるのが当たりまえだからそう動いている、なぜ一緒に動かないのか、というだけではないでしょうか。 相手の呼吸法に合わせてないということではないでしょうか。 本当に言い分を聞きませんか。 ちゃんと相手に聞き取れることを言っていますか。 あるいはちゃんと理解できるような資料を作っていますか。 日本人の作る資料は構成がおかしいことが多いと思います。 学会なんかで論文発表したことがある人はそういうことがないのですけど、文章を「起承転結」で書こうとする人が多い。 起承転結で書かれたもので面白いのは4コマ漫画ぐらいです。 最後が結、ですから、まあ落ちがあって終わりです。それきりです。 そんな風に書かれた文章の何が相手に訴求できますか。 最後に終わってしまうなら相談する意味はないじゃないですか。 しかも最初の起承、のところはまだ何もはじまっていない前提能書きだらけです。 何を言おうとしているのか、これからどこに話を持っていこうとしているのかが分かりません。 読む気になりません。 学会なんかの論文だと、まずabstractがあってdetailを書けというのが鉄則になっています。 これは読みやすい。全部読まなくても何を言おうとしているかを最初に宣言していますから。 abstractだけで、これから何を注意して読もうか、何に気を付けようか、という対策をたてて中に入っていけます。 価値がないと思ったらabstractだけでその論文は読まなくていいのです。 これは会話でも同じで、以前若いころ私がホテルでやった失敗をご紹介します。 鍵を室内に置いたままで部屋の外に出てしまいました。もう入れません。 フロントにいき、「自分はこういうことをしようと考えたとき電話があって呼ばれて、急いで外に飛び出して鍵を忘れた」と説明しました。 フロントは?という顔をしました。そのあといろいろ会話して事態は理解してもらえ解決したのですが、時間がかかった。 どう言えばよかったかを、まだ若僧だったので聞きました。 「You needed to speak you had a trouble at first.」 そういうことです。 「問題です、鍵が開きません。なぜかというと中に忘れて出てしまったのです」というべきだったのです。 「てえへんだオヤブン」と駆けこまないと緊急時には停滞します。 アメリカ人が言うことをきいてくれないと言う人の資料を見ると、大体この伝です。 相手に、提案をするのか、報告をしたいのか、議論をしたいのか、まず言っておきそれからつなぐやりかたでないと、特にエリートは聞いてくれません。そんな暇ないんです。 結起承未、という順番にしゃべったり資料を作ったりしてください。 まず何を言いたいのかが先です。そして、経緯を説明し、片付いていない、考慮しなければならない問題を最後に置くという構成です。

noname#261884
質問者

お礼

エリートは暇がないという指摘はなるほどと思いました。 アメリカは実績残してなんぼですからね。 まだ自分では、具体的にどのように話すか上手く シミュレーションできていませんが、こいつの言うことは 聞く価値があるとスピーディーに分からせる必要が ありそうですね。

関連するQ&A