• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:営団・・・)

帝都高速度交通営団の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 東急、小田急、京急など急行や高速を名乗る鉄道と比べて、帝都高速度交通営団の路線は実はあまり高速ではない。
  • 設立当初の鉄道社会や自動車社会を考えると、なぜ帝都高速度交通営団は高速と名乗ったのか疑問が残る。
  • 東京メトロになる前、明らかに低速だったのにも関わらず、なぜ高速度と名乗り続けたのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

路面電車に対して高速だから。 同じような理由では神戸高速鉄道、広島高速交通、北九州高速鉄道、愛知高速交通 などあります。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/084/

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 路面電車に対して・・とは忘れていました。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.6

 帝都高速度交通営団は帝都高速度交通営団法によって設立されています。  法律で決まっていましたので、名称の変更を行う場合は国会で法律を変える必要があります。  「低速なのに名称が高速なのはおかしい」という理由だけで法律改訂を国会で審議していたら国民に「国会議員の先生方は暇なんだな」と言われるだけです。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 ものすごいオチだったかもしれませんね。 確かに、東京都内ですと、都営交通は今でも普通に路面電車を運行しています。 しかし、営団は、事実上地下鉄一本ですね。 次点があげられるシステムでしたら、一票を投じていました。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.5

既出ですが、改めて説明しておきます。 >何故、高速度と名乗ったのでしょうか? 地下鉄ができるまで、都市交通(都市内を移動するための交通)と言うのは、路面電車や今とは比べ物にならないくらい微力のバス程度しかありませんでした。 ですので、路面電車より速い鉄道と言う意味で「高速鉄道」と言う概念が生まれ、後に都市計画などの用語で路面電車より速い鉄道全般を意味するようになりました。 http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/173.html つまり、そもそも既存の都市近郊電車より速いとかいう意味で命名されたのではなく、ここを誤解すると本質問のような疑問が生じることになります。(余談ですが都市近郊電車など質問者様の仰るような意味で速いということを強調したい会社は「急行電鉄」など社名にした場合があります。しかし、わざわざ「急行電鉄」と言う会社ほどさほど早くないのものまた事実です。こちらの急行の使用については法的根拠がないので、どんな状況でも命名しても法的な問題にはなりません。また、社名に明記されなくても、説明を求められれば何かより速い・所要時間が短いと説明できるので、誇大表現とかにも当らないようです) ちなみに新幹線などの超高速鉄道も世界的には「高速鉄道」と言うのが一般的ですが、国内の鉄道のみを扱う場合、地下鉄などの「都市高速鉄道」などとの混同を避けるため、「新幹線」と言うのが一般的です。(法令上では定義を明記したうえで「新幹線」「新幹線鉄道」などと使います) >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? 路面電車が完全になくなっていないので、区別する用語は必須です。開業後50年もたっているのになぜいまだに「新」幹線なのかと言うのと同じで、何かと比較して作られた用語と言うのは比較対象のものが事実上なくなるまでは名称を変えるわけにはいかないのです。 実際問題として、都市計画をするような都市で「路面電車」を新設するようなことはありませんでしたが、LRTの導入により、今後は「路面電車」を新設するケースも否定できませんし、実現しなかったものの昭和30年代の都市計画では路面電車の充実を柱にした計画も散見されました。

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1332)
回答No.4

> 何故、高速度と名乗ったのでしょうか? 都市計画法上の「都市高速鉄道」として整備した鉄道だからです。 東京メトロに限らず、全国の公営地下鉄や新交通システムなど、 「都市における鉄道のうち、都市計画上必要な都市施設として都市計画法に基づき定められたもの」 はすべて、「(都市)高速鉄道」です。 京都・大阪の地下鉄乗務員には名札に「高速運転士」「高速車掌」と記されています。 用語については、長崎県のホームページに詳しい解説が載ってます。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/toshikei-seido/78757.html

noname#203012
noname#203012
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%96%B6%E5%9B%A3 設立は戦前 昭和16年 その頃の東京は路面電車(東京市電)の街です。 地下を走ることにより、路面電車よりはるかに高速でした。 ただしこのころは 今の 銀座線しかありません。 丸ノ内線 日比谷線 東西線 千代田線 有楽町線 半蔵門線 南北線の順に開業していきました。 (副都心線は、東京メトロになってから開業です。)

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 路面電車に対して・・とは忘れていました。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8467/18126)
回答No.1

高速度とは,路面電車のように道路交通の影響を強く受けるのではなくて地下あるいは高架を走行するということです。街路の交差点の信号で停止する必要がないように設計された鉄道ですからね。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 >どうして、高速度と名乗ったままだったのでしょうか? こちらについては、わかりますか?

関連するQ&A