• ベストアンサー

一番心に残っている一冊を教えてください

色々な方達が心に残っている「いちばん」の 本を、教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.19

1)新平家物語   原作 吉川英治         2)平家物語    訳者こだわらず。原書読めれば最高 1)中学生のとき雑誌に連載されていたのを読みました。 2)高校生のとき学校の古文の時間に学んだのが最初でした 1)前書は,時代の変化を読めず、良かれと思ってすること  は、すべて後手後手に廻り、人々からだんだん孤立し、 最期は、新たに台頭する一族に全滅させられる哀れな  武家集団の話でした。 2)後書は「平家で無ければ人にあらず」と言われるほど   驕り、権勢を思いのままに操り、人々の反感を 頂点にまで高め、挙句,反攻団結した人々に追われて 一族滅亡していく歴史物語です。 同じ歴史上の物語を、どちらに心情をいれて記録するか  によってまるで違う印象になり,悪人にも善人にもなる  ことを知りました。  前書は平家の立場で語り,後書は源氏の立場で語ります  一方的な現状分析や、部分だけを捉え強調した情報は、 人心を惑わし、新たな人と人の対立を発生させ,  今日に至っても、未だ争いを発生させる原因になってい ます。 時代の変遷は,必ず新しい時代が人々の価値観や  ルールを変えさせます。そのとき人は新しい価値観や  ルールーを用いて旧時代を糾弾します。     本や新聞を読み情報を得るとき,必ず「違う角度や,  立場に立って記述した書物を併せて読む」ように  教えてくれた貴重な名著であると思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

noname#71429
noname#71429
回答No.12

シドニー・シェルダン、ダニエル・スティールの、超訳シリーズが好きです。私が一番好きなのはダニエルスティールの「無言の名誉」です。日本の女の子が親のすすめで気が進まないままアメリカに留学します。その間に太平洋戦争が起きてしまいます。アメリカ人と恋物語でもあります。日本人の女の子が主役で読みやすかったのかも知れませんが、一気に読めました。涙しちゃうかも?お薦めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

宮本輝の「錦繍」です。元夫婦の男女の往復書簡という形式で物語が進んでいくのですが、それぞれが過去の傷から立ち直り、未来に向かって進んでいく姿が印象的でした。 人間ってどんな問題に突き当たっても、また先へと進んでいけるんだ、そういう力を持っているんだ、と思えて勇気がもらえた、そういう意味で私とって大切な一冊です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erimeg
  • ベストアンサー率18% (74/405)
回答No.10

スティーブン・キングが好きです。心に残るモノとしては、お得意のホラーではなく、「ドロレス・クレイボーン」です。ドロレスの独白で進められ、彼女が夫を殺したのか、と、雇い主を殺したのが、について、そのときこうした、こう思った、と言うのが、とても共感を呼ぶ部分が多かったです。特に、夫を殺したのか、と言うあたりは、ちょうど今の私と年が同じくらいで、子供たちとの絡みなんかもあって、ちょうど人間関係に悩んでいた頃だったのですが、ああ、私もこんな風にかけがえのない人間ではあるな、など、思ったりしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.9

松谷みよ子さんの「ふたりのイーダ」です。 たぶん幼稚園のころ映画で見たのがきっかけで、小学校に上がってから図書室で何度も借りて読みました。主人公はしゃべる椅子と幼い兄妹。椅子は広島の原爆によって離れ離れになった女の子を十数年のあいだ探しつづけていて、兄妹の妹をその少女だと思いこんでしまい、お兄ちゃんの方が本物探しを手伝うというストーリーでした。終わりかたがなぜか悲しい物語です。 この松谷みよ子さんは#7のokowaさんの回答にある「小さいモモちゃん」シリーズの作者でもあります。このシリーズも深く心に残っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isuke
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.8

灰谷健次郎さんの「兎の眼」。これを読んで、僕の教師への憧れが始まりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90
noname#90
回答No.7

子供のころから、いろんな意味で 残っているのは  「小さいももちゃん」シリーズです。 大人になってから読み返し、あまりに深くて、 暗くて、驚きました。 子供のころも、そういうところになんとなく 気付いていたから心にのこっていたのかも 知れませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojo
  • ベストアンサー率28% (69/238)
回答No.6

21歳の時に読んだ、ヘルマン・ヘッセの『デミアン』。 その時の私にとってすごく衝撃的な作品でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junjun
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.5

それはズバリ!「星の王子様」です。 子供の頃に読んだ覚えがあるかもしれませんが、 とっても奥の深~いお話です。 ~本当に大切なものは目には見えないんだ。心で見なくちゃ分からないんだよ~ という一節には、当時、目的観もなくただ毎日を過ごしていた私にとって、ガツーンときました。以来、私の一番の愛読書になってます♪ 子供というよりむしろ大人になった方々に、是非読んでみてほしい1冊です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.4

 いちっばん古い本でなら、イデオンのカセットブックです(笑) えーと、2歳か3歳くらいの頃でしょうか。あの頃はロボット物が好きで、当時時間帯がダブっていたマクロスと「どっちを見るべきか……」などと葛藤したことを覚えています。  それからこっちはそう古い本ではないのですが、赤毛のアンシリーズです。おすすめは、とりあえず全部なんですが、どれか一冊であれば、アンの青春か、アンの娘リラです。特に前者が、描写がほほえましくって好きです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simarisu
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.3

宮部みゆきさんの「竜は眠る」です。少し古い本ですが、推理小説が好きな人ならぜひ読んでみて!一気に読めて読んだあとも当分夢から覚めない心持ちです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A