• 締切済み

義理の母親について相談です

出産時から色々悩まされています。 帝王切開直後→助産師さんを振り切り病室に押し入り4時間も居座る。(私がいれば落ち着くでしょ^^とご機嫌なのに帝王切開はダメ、次は女の子産め、飲食禁止のわたしの隣で主人にお弁当を渡し食べさせようとする) 主人は「○○が食べられないんだから普通持ってこないでしょ」と言ってくれました 毎日病室に押しかける→助産師さんに「母体の調子がよくないので御遠慮ください」て言われても理解が出来ない わたしがいれば大丈夫でしょ?と言います。 義理の父も「お母さんがいればストレスにならないだろ!」と言いますが真逆なのです。 助産師さんに「たくさんお義母さんの親戚が来たときに血圧が200まで上がったのにそれでもなんとも思わないのですか?」と義理の母が怒られましたが、「私がいればあの子は大丈夫なのよー」「私はストレスにならないからっ!」と言いました。 主人が「いい加減にしろよ」と言っても「なんで私がいるのにストレスなのよ!」と怒りました。 それからは接触を避け現在子どもは生後5ヶ月。子どもが風邪を引いたときに「私が可愛い孫に会いたいんだから連れてきて」と言われたりしましたが産後のひと悶着よりはマシです。連れていきませんでしたが。 只今、マイホームを計画中です。私達の貯金で頭金を出しローンを組みます。 そこでまた「私が!」「私が!」が炸裂しています。 市内なのですごく離れるわけではないのですが主人が「ここに土地を買おうと思って」と義理の母に一応相談をしたら「私はここは嫌だな」「嫌だから考え直して」と言われました。義理の父も「土地のことは母さんと相談して!機嫌が悪くなるから」と言いました。主人は「俺たちが買うんだから決定権はないからね」と言うと「私は違う場所がいいのー、言うこと聞いてよ」と55歳の義理の母が駄々を捏ねる始末。 主人はもう限界だと言い、一切関わりたくないそうです。 私がいれば大丈夫 私は迷惑をかけていない なぜ私がストレスになるのか分からない 他人から指摘されると不機嫌になる この自信はどこからやってくるのでしょうか ?こう言う人がいて私も主人もお手挙げ 限界が近いです。 うまく距離をおくにはどうしたら良いでしょうか? 無視をしたらアポなしでやってくると思います。 主人には兄がいますが、その兄は「母さんが色々言うかもだけどちゃんと自分で決めなよ」と言ってくれました。

みんなの回答

  • hamham86
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.11

びびびびっくりです。 私も帝王切開でしたが、産前産後のひと悶着から、何から何まで同じです。 (ちなみにうちは赤ちゃん現在8カ月です。) そしてマイホームについてもまたまた同じです。 うちの場合は土地の場所なんかは義理両親には相談なしで決めました。 あーだこーだ言われるのが目に見えていたし、私たち家族が暮らす場所なのでまったく関係ないのでいいのです。 ちなみに援助金を出す出さないの話で揉めましたが、一切受け取らないことにしました。 借りを作りたくないし、心底うまくやっていけないと思っている人たちに頼りたくなかったからです。 旦那さんが親(義理両親)に対して頭を抱えているところも、うちと一緒です。 うちの姑の場合は何を言っても理解してもらえないので気持ちをそのまま手紙にして渡しました。 それで理解なんてしてもらえないですが自分たちの気持ちを真剣に伝えたかったからです。 そして『もうそっとしておいてほしい』と伝えました。 とりあえず今のところそのまま音信不通で3か月過ぎていて平和です。 私自身絶縁!!とまでは思ってないですが、いつもことあるごとに嫌な気分にさせられてきたのでしばらく 距離をとっていけたらと思っているところです。 ちなみにうちの姑の場合はアポ無し訪問は100パーありません。。 変にプライドが高いのでお呼びしなければこっちには来ません。その辺はすごく楽です。 回答になっていませんが、、姑を変えることはできないです。 どんな人であろうとできるだけうまくやっていきたいものですが、事あるごとに嫌な気分になって 精神が病んでしまう程なら、こちらから関係悪化覚悟でガツンというなり(もちろん旦那から)して距離をおく以外ないと思います。 そして正月、お盆だけ会うというスタンスを築き上げていくしかないです。 とはいうものの、現在距離を置いているのでうちは来年の正月は行かないですけどね・・ はっきりいってぜんぜん孫に会わせていませんが、いいんです。身から出た錆です。 すみません、文が滅茶苦茶になってしまいましたが状況が本当に似ていたので とても他人事とは思えず回答してしまいました。 せっかく赤ちゃんがいて幸せなときにそんな悩んでいる時間もったいないですよね! 旦那さんと相談してどうにか平和な日々を送れるよう対策してください! がんばりましょう。

回答No.10

旦那も義兄もまともだから、任せておけばよい。 実の親なんだから。 あなたが直接何かを言うと、息子の言動もあなたのせいと恨まれるだけ。 実の息子二人を敵に回すほど、義母は強くないと思うよ。

noname#227653
noname#227653
回答No.9

うまく距離を置くなんて無理! すっぱり関係を断ちましょう。

noname#217538
noname#217538
回答No.8

>55歳の義理の母が駄々を捏ねる 55歳でこの態度の方も存在するのですね。帝王切開後に姑が来ても何の助けにもなりません(医療関係なら別問題ですが4時間も居座るのは尋常では無い)。おそらく息子さんがずっとあなたに付きっ切りなので、それを阻止するために出入りをくり返しているんじゃないでしょうか。笑顔の嫉妬ですよ。お舅さんもその態度ですから、よほどの方なのでしょう。最も息子さんを大事に育てたのでしょう。だからご主人もあなたに理解を示し優しいのだと思います。だからこそ、ご主人のお姑さんへの思いやりを示す態度が全員の災難を防ぎますね。 距離を置くには率先してご主人を上手に姑宅に送りだすこと。私達は大丈夫だからたまにご機嫌取ってきて、と言えばやってくれると思います。その合間に上手に二人の新生活を始めるための段取りを。時に嘘も方便(母さんの好きそうな場所は僕らには高くて買えなかったよ) 真剣に母親のために探した態度をするとおさまると思います。要は駄々をこねている、その根底は”私の大事な息子が私に冷たくなった”ですよ。その大事な息子さんに、やはり母親に理解を示しているような態度を上手にとってもらう、その対応次第に思います。この対応は家族全体の平和のためでもあります。叱咤激励して上手にお母さんに接してもらうことです。お嫁さんも大事だが、母親はもちろん母として尊敬している態度が効果的と思いますよ。

  • imogashi
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.7

あ~、何かわかります。 私の周りにもたまに現れます、そういう人。 思い込みが激しく、常に何かのごっこ遊びでもしているかのようで、 本人しかわからない設定や常識があり、仲良しアピールが激しく、 行動にしても感情にしても好意にしても、何でも行き過ぎなのではありませんか。 こちらが抵抗できない時期に限って寄ってきて、大騒ぎしたり、 あれこれ口を出したり、気が済むまで質問攻めにしたり、こきおろしたり批判したり、 こちらの負担になることしかしないのでは? かわいこぶって駄々をこねる50代女性のうっとおしさ・・・・・。 50代でなくとも、ある程度歳をとった人にそんなことされるのは嫌ですね、 わかります。すごくわかりますよ。 しかも、何なのでしょう。あのよくわからない粘り強さ・・・。 駄々をこねられる分には、赤ん坊と一緒と思って私は相手にしません。 何ででしょう、挫折を知らないから?社会経験が少ないから?女性ホルモンの影響? 自分と他者との区別がつかない?・・人によって色々と理由はあるでしょうが・・・。 その時の他人の状況や気持ちが斟酌できず、自分がその時どうしたいかを最優先に、 自分の感情だけで動いてますね。 質問者さまの場合は、嫁姑の間柄なので、相手は一層期待しているのではないでしょうか。 姑や嫁に拒絶されたりいびられたという話はよく聞きますが、 質問者さまは逆のパターンで、相手が質問者さまを受け入れすぎちゃっている印象を受けました。 お嫁さんは家族にとっては第三者なので、徐々に打ち解けるにしても、 相応に礼儀正しく付き合っていかないといけないのだけど、 ひょっとして、相手は、自分と質問者さまの区別がついていないのでは? 彼らがもし普通に他人だったら、距離をとるのも難しくはないだろうし、 また相手もある程度は大人の分別が動くというか、ある程度の抑制がきくというか、 そこまでこちらに全てを全開にしてぶつかってくることもないでしょう。 でも、困ったことに、そういう人に限って、無視できない立場だったりするんですよね。 こちらとしては、礼儀正しく、順を踏んで付き合いたい、温かな交流がしたいと思っても、 そもそもお付き合いには相手のあることなので、こちらの思うようにはいきません。 癖があり、一線を越えてくる人には、残念ながら、時には冷徹な個人対応が必要だと私は思います。 私だったらですが、全ては事後承諾にしています。 家を購入するのも、建ててから新居にご招待で良かった気がします。 出産にしても、助産師さんが身内の立場の人相手に目一杯、戦ってくれたのを感じます。 いいところなのだろうと思いますが、できるなら、義母の手の届かないところに 里帰り出産でもして、義母に会うのはお宮参りの時とかで良かったのでは。 「私が!私が!!」という自己主張は、BGMだと思って黙殺するしかないですね。 まあ、うっとおしいかもしれませんが、世の中にはもっとひどいののしりの言葉があるのに、 そういうのがBGMでなくて良かったと思ってください。 大切なことを何か伝える時は、ご主人にしてもらうこと。 ご主人は、あくまで理性的に冷静に話して、相手のペースに引きずられないことです。 忍耐力や集中力が切れたらケンカして帰ってくるのではなく、仕切りなおしで。 わざわざ傷つけるようなことを言う必要はありませんが、 相手は、興奮しやすく、何かのきっかけでテンションが上がってしまいますから、 常に水をぶっかけるくらいの心づもりで淡々としているしかないのではないかな。

回答No.6

男の子しか育てたことない母親って、妙に強くなるよねー。 家族の中で女が自分だけだから、天下みたいな感じで。 息子からハッキリ言うしかないですよ。 嫁はどうすることもできないもの

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.5

義母は息子二人の母でしょうか。 つまり娘が居ないから嫁に好かれたい、味方だから嫁も味方だと思い込みの激しいタイプなのかと感じます。 「義母さんがストレス」と本人に言いましょう。 好かれない嫁になることしか方法は無いと思います。 新居は市内に建てるのは反対です。 義母の期待はむしろ次男である息子よりも嫁である貴方にあると感じます。 市内にマイホームを持たない。 嫁に義両親の老後まで期待されているなら距離を置きましょう。 義父がその態度ですからつける薬はありません。 家を持つのは当分先に、義兄さんが独身なら義兄さんの世話まで期待する義母となりかねません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.4

こんにちは。 質問内容を拝読させて頂いた感想ですけど、舅(義父)が姑(義母)のご機嫌取りをしてるぐらいですから、嬶(姑)天下になってしまったようです。 なお、私は長男に生まれた宿命として、夫(私の父)を亡くして未亡人となった母親の老後を扶養する覚悟で姑(私の実母)と同居を拒まない結婚相手を探すようになり、幼い頃から嫁(母)と姑(父方祖母)の様子を見て育った妻と結婚しましたが、嫁と姑の関係を大きく左右するのは、嫁の夫であり姑の息子になる「男の仲介次第」と確信してます。 我が家の母親も、私達夫婦が新婚当時は無用な干渉が多く口煩かったので、妻の泣きべそを何度か見てますが、そのような時は妻を宥めながらも母親には「余計なことを言うな!」と強い口調で叱りました。 実の息子に叱られた母親は、当然のようにヘソを曲げて不機嫌になりますが、そこは実の親子ですから何日か経てば自然と修復しますので、母親を宥めながらも妻の良いところを褒めて母親に聞かせます。 勿論、妻も夫に褒められて悪い気はしないようですし、母親も嫁(妻)の良いところを見直すようになるので「今どきは、そのような時代なのかねぇと妙に納得」して、段々と口煩いことは言わなくなりました。 また、私には姉が3人いますから、姉達を味方にして母親に意見してもらったこともありますが、実の娘に言われると効果はてきめんのようで、近所の人達には「我が家の嫁は大したもの」と母親自身が近所の人達に妻を褒めるようになり、私なんかは母親から○○(妻)さんから嫌われないように、お前もシッカリしなさいよと母親から言われるようになりました。 ですから、私の妻と実母は今では理想的な嫁と姑の関係になりましたが、やはり強く意見をハッキリ言うことも時には必要で、それを言えるのは実の息子しかいないと思いますから、質問者様の夫に強く意見してもらうことも場合によっては必要だと思います。 ちなみに、我が家は私達夫婦の稼ぎを蓄えて親から相続した土地に二世帯住宅を建て直してからは、母親も妻には感謝するようになり何もウルサイことは言わなくなりましたが、決して妻が驕って威張り始めた訳ではありませんし、夫の私が妻の尻に敷かれるような情けない夫婦にもなっていません。

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.3

私はお母さんのことは回答できないのですが、今からご自宅をローンを組んで 購入されるんですか!?一番最悪な時期にローンを組むなんて!! あと十年もすれば土地があまり出して、土地価格も下がるし、住宅を作るための 費用も下がるのが分かっている現状で土地を買って家を建てるほうが お母様の態度よりあなた方に与える影響は大きいと思いますよ。 無駄な金利を払わなくても自宅が購入できる時代が来るのに苦労をする道を 選ぶなんてすごいなと思いました。

回答No.2

 頬笑ましくて羨ましい親子関係ですね。  質問者様がお義母様にお話を合わせて、仰る通りに従われると良いと思います。  お幸せに。

関連するQ&A