• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:構造上、計測点(ポイント)で回路が切れる(断線する)

コンパクトな計測器の回路を作成したい

このQ&Aのポイント
  • コンパクトな計測器を作成したいが、回路が切れることで信号がわかりにくくなる問題がある。
  • LEDの色変化とブザーの音でわかりやすい信号を出す回路を構築したい。
  • 初心者であるため、回路図と部品の説明がわかりやすいと助かる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.20

すみません。更に部品点数減らしました。こうなると最初のトランジスタは無駄でした。 ひょっとしたら、低消費電流のブザーを使えば、ブザーを駆動するトランジスタすら要らなくなるかもしれません。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2523890065.jpg

ye0k0c3ImB
質問者

お礼

本当にコンパクトになりました 低消費電流ブザー探してチャレンジしてみます これだけコンパクトになれば 素人にもとても作りやすくなりました 本当にありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

noname#215107
noname#215107
回答No.10

NO.9です。 別々のLEDを使うのではなくアノードコモンのLEDを使うんでしたね。 LEDと220Ωの上下の位置をそれぞれひっくり返せば、そのLEDで使えます。 この回路には不安定な、CRによる立ち上がりエッジ検出が含まれているので、できれば74HC00ではなくシュミットトリガ付きの74HC132を使ってください。 ノイズが重畳すると誤動作の恐れがあります。(でも、秋月電子は74シリーズをほとんど売ってないんですよね。共立エレショップなら揃いますが。まあブザーを鳴らすだけなら74HC00でも何とか?)  再度書きますが、ICへの電源の接続は、回路図にはかいてありませんので、14番ピンを+5Vに、7番ピンをGNDにつなぐのを忘れないでください。 トランジスタの型番の最後についているGR(グリーン)やY(イエロー)の記号は、だいたいの増幅率の範囲を表していますので一応意識してください。(今回は関係ありません) あと不足している部品は ・10μFの電解コンデンサ(積層セラミックなら、非常にコンパクトです) ・47kの抵抗 でしょうか。 この抵抗またはコンデンサの値を大きくするとブザーのなる時間が長くなります。(ただし、抵抗はこれ以上大きくするとノイズの影響を受けやすくなるので、コンデンサの値だけ変更するのがいいです)

ye0k0c3ImB
質問者

お礼

ありがとうございます だんだん頭から煙が出てきそうです そうなんですLEDは色を変化させるイメージだったんですが アノードコモンのLEDがなかなかなくて カソードコモンのLEDなら2色LEDで小さくて安いのがいろいろあるんですが カソードコモンのLEDを使って同じ動作をさせるのは可能でしょうか http://akizukidenshi.com/catalog/c/c23mm/

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.9

すみません。昨晩多少アルコールが入っていたため、ブザーの駆動が負論理になっていました。これだと、ピッとなるのではなく、なり続けていたものが一瞬鳴りやむ動作になってしまいます。 赤線の先部分にNANDゲートを挟んでください。余っていたゲートを使うので、部品点数は増えません。

ye0k0c3ImB
質問者
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.8

mink6137さんへ ブレッドボード上での実験では大丈夫でした。 しかし、おっしゃる通り、抵抗の選定によっては、緑色が消灯しない事がありえます。 場合によっては調整が必要かもしれません。

ye0k0c3ImB
質問者

お礼

わかりました 参考にして頑張ります

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.7

>できれば赤LEDが点灯するとき”ブザーが1回ピッとなる ブザーが鳴りっぱなしになるのなら、簡単だったのですが、ピッと鳴るには 以下のような複雑になってしまいましたよ・・・。 74HC132への電源とGNDへの接続は、回路に書いていませんので忘れないでください。つながないと動きません。また、未使用のゲートの入力(12,13番ピン)はGNDへ接続してください。

ye0k0c3ImB
質問者

お礼

本当にありがとうございました 教えていただいたことを頼りに何とか頑張ってみます 思っていたよりずっとコンパクトに作れそうです なるべく小さいスペースに収めたかったのでとても助かりました ブザー無し版、ブザー鳴りっぱなし版、ブザーが1回ピッと鳴る版、 3種を勉強がてらに試作してみます 出来上がりましたらまた報告してもいいでしょうか 本当に全然の素人に細かく丁寧に教えていただき ありがとうございました 頑張って作ってみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2500)
回答No.6

>投稿日時 - 2014-12-03 06:12:24 >補足                                           >ありがとうございます >完璧だと思います(素人が生意気言ってすみません) ちょっと問題がありますね。 赤色LEDが点灯している時、緑色LEDが消灯しません。 その理由は、PNPトランジスタのベース電流がNPNトランジスタのベースに向かって 流れるのでオフ出来ないから。 この際、TXV12003さんにもう一肌脱いで貰って下さい…。

ye0k0c3ImB
質問者

補足

素人の授業に参加いただきありがとうございます がんばって勉強します

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

No.4です。 すみません。画像の回路を訂正して再度アップします。 こちらです。

ye0k0c3ImB
質問者

補足

ありがとうございます 完璧だと思います(素人が生意気言ってすみません) 回路図もろくに読めないので調べまわっていました ”電線が切れているか、切れていないかをLEDで表示できる回路”と質問すればよかったんですね 頭の中のイメージをどう表現するかが難しく、調べようにも今回のように”やりたいことが文章から伝えられない”状態でした 素人にお付き合いいただき本当にありがとうございました もう少しお付き合いいただけるなら、できれば赤LEDが点灯するとき”ブザーが1回ピッとなる”動作を追加したいのですが、この”1回ピッとなる”という動作がなかなか出てこなくて、そういったブザーは市販されているのでしょうか、それともICみたいな物が必要なのでしょうか できるだけコンパクトにしたいのですが

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

>既存のフルカラーLEDが緑で点灯している回路が切れたら、そのフルカラーLEDを別の回路で赤色に点灯するとゆうのは、不可能なことなんですね。 やりたいことが文章から伝わってこないだけなのです。 (1)既存の回路がすでに抵抗とLEDの直列なんですよね?どのようにつながっていますか?LEDはアノードコモン?カソードコモン?それを変更してはいけないのでしょうか? (2)それとも、既存の回路は自由に変更しても良く、電線が切れているか、切れていないかをLEDで表示できればいいのでしょうか。 (1)の場合は回路図を示してくれれば可能です。 (2)の場合、回路例を添付画像に示しました。 電源は+5Vを用意。Vf2.1V程度のアノードコモンの2色LED(赤、緑)を使用します。 電圧の条件が変わる場合は抵抗値等は計算しなおしてください。 Aの部分がつながっている時は緑LEDが点灯しており、Aの部分が切れると赤LEDが点灯します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

>はい、既存の回路があります >ただ回路といっても電源にLEDと抵抗を直列でつないだようなものにしようと思っています 既存の回路のLEDが切れたことを知らせる、別のLEDをつけたいということですか?

ye0k0c3ImB
質問者

補足

既存のフルカラーLEDが緑で点灯している回路が切れたら、そのフルカラーLEDを別の回路で赤色に点灯するとゆうのは、不可能なことなんですね。 すみません、常識外れな補足だったみたいで、そうゆうことならその通り 既存の回路のLEDが切れたことを知らせる、別のLEDをつけたいということです その際にブザーが1回ピッと鳴るとなお助かります

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本語でおk

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

回路が切れるというのは、何か既存の回路があり、その回路が切れたことを、別の回路を使って検出したいのでしょうか。 例:モーターを動かす回路があり、その回路が切れたら警報を出すなど。 その場合、モーターを動かす回路の詳細が分からないと解決できません。 それとも報知機自身の回路が切れたことを検出するのでしょうか。

ye0k0c3ImB
質問者

補足

わかりにくい質問ですみません はい、既存の回路があります ただ回路といっても電源にLEDと抵抗を直列でつないだようなものにしようと思っています その回路が切れたら(物理的に配線の一部をつなげたり離したりします) LEDの色を変えてブザーを鳴らしたいと思っています

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A