• ベストアンサー

阪大 数学 対策

 大阪大学工学部志望の者です。      東北大の数学の問題3,4年分を一通り解いてみたのですが、阪大よりも東北大のほうが難しいという印象を受けました。  阪大の過去問ももちろんするとして、東北大の数学も解いたほうが阪大の対策になると思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

その試験時間内に、何らかの解答を作成する、 解けそうな問題、捨てる問題、を見分ける訓練をする、そして合格点っぽい答案を作る、 というくらいの練習にならなるかもしれません。 それが必要かどうかはあなた次第でしょう。 もし、ぼんくら進学校(阪大は学年トップでギリギリ落ちるのでは、という高校)の私が、なにやらにわかに学力が上がってしまい、阪大を受けることになった、というのであれば、上記のようなトレーニングをしておいた方が良いかもしれません。 なにせ、高校生活でそれらしいことは、進研模試くらいでしかやってないでしょうから。(河合はたぶん難しすぎるから学校ではやらない) そういう高校生と、難関中高一貫校の生徒、小学校から塾通い、中学受験だのテストテストでテスト慣れしている、テストのプロかハイアマチュアみたいな人とで、すべきことが変わるかもしれません。

toru9529
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

思いません。 やさしい理系数学や新数学スタンダード演習などは終えたのでしょうか。 それらを終えて、ハイレベル理系数学や、新数学演習などをぼちぼちやりつつ、「暇だから」他の大学の過去問もやろうかというのであれば止めません。 東大京大東工大慶応医学部等も含めて、やれば良いと思います。 その辺りまでやれている人に阪大数学は、医学部薬学部以外は余裕でしょう。だからそれら以外であるなら、もはや対策は不要なのです。 過去問は教材ではありません。別にエラクもありません。 他大学の過去問なら、おそらくまずは、出題者が違うんでしょう。出題者の意図も違う。 であれば、市販の教材だって同じことだろうと思います。 時間配分云々、なんてことになると、他大学の過去問は使い物になるのかどうか。 合格難易度、出題難易度、試験時間、合格or目標点、異なる要素が混じり合って、訳のわからないことにならないでしょうか。

回答No.1

第一志望校の過去問といっても、せいぜい15年から20年分くらいしか入手できませんよね。 それをやったら、比較的出題傾向の似た大学の問題を解くのが良いと思います。 第一志望校の過去問は勿論繰り返し解いた方がいいと思います。 あとは全国模試の問題の復習です。 歴史、生物などと違って、数学はしばらく勉強を休むと「カン」が鈍ることもあるので要注意ですね。

関連するQ&A