- 締切済み
参考書詳しい方お願いします
数学と物理 東進からはじめからていねいにという本が出版されていましたが、 最近、初歩からしっかり身につくというものが出ていますよね それってはじめからていねいにの改訂版なんですか?中身は同じようですし しかし、著者は違いますが 古いはじめからていねいによりも 新しい初歩からしっかり身につくを買った方がいいですよね? (はじめからていねいには、絶版?してたり、改訂されてないです)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
新課程になって足りない分は、改訂版(?)を新たに買って補うという手で良いです。 あなたの目標に依っても変わりますが。(だからちゃんと状況説明からしないとどうなっても知りませんよ) 真っ当な大学を目指すのであれば、それらの教材ではレベルが足りないこともあるでしょう。 どのみち、各分野でもう一冊二冊必要になるかもしれないわけで、そこで新課程版を使えばいいわけです。 今のように何もかも判らないうちにどこが新課程、どこを身につけて無い、と判断するのは面倒ですが、少ない物でもしっかり身につけていれば、身についたところは判ります。 確かに勉強したはずだが解けない問題も判るでしょう。 それを能書きから判断しようとするから、効率が悪くなるのです。 入門レベルの教材を入門として使うのであれば、全分野の網羅、なんてのは、実はどうでも良いことなのです。 少々抜けていて良い。 全範囲びっしり書けば辞書になっちゃう。読みにくい、使い辛い。 最もダメなのは、量が多すぎると、問題演習を何周もし辛くなることです。 入門レベルの基礎は、特にバッチリできた上で先に進むべきなのに。 だから、新課程旧課程以前に、読みやすい物、進めやすい物、が優先だと思います。 勿論、新課程の物がやりやすそうなら問題ありません。 しかしそれは、あなたが立ち読みして判断することです。 基本的には、その手の教材を「使わざるを得ない理由」があるはずで、普通は、易しさ読みやすさやりやすさが最も優先されるはずなのです。 これが、センター試験用の実践を主眼とした教材、とでもなれば、新課程であることが優先されるはずです。 なぜ何のために何をするのか。それによって教材の選び方が変わります。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
巨大な書店に通えるなら、まずは候補の物やその他を、立ち読みしてから質問することです。 立ち読みして、あぁだったこうだった、とあると思いますんで。 あなたの環境がどんな物かは書かれてないのでさっぱり判りません。 が、とりあえず私は、宅浪時に自分で基礎から(基礎の基礎では無かったなぁ)勉強をやっています。 自分で勉強していくのであれば、書店には、通うものです。 一度行けば何か選べるわけでは無いし、立ち読みして立ち読みして、そうして選んだ物が、家に帰ってみると非常に使い辛い物だったことも良くありました。 なるほどこの部分の解説はしっくりきたのだけれど、どうも他は、とか。 > 古いはじめからていねいによりも > 新しい初歩からしっかり身につくを買った方がいいですよね? 著者が同じであっても、必ずしも新しい方が良いとは限りませんし、著者が違うのであれば、私だったら別物と考えて立ち読みしてみます。 仕方ないことではありますが、一応注意しておくと、あなたの考えていることは、非常に安易です。 教材選びはそんなに簡単じゃ無い。 新しければ良いんだろう、安易でしょ? 誰にでも良い物があって、それを選んでおけば、ってことではありません。 学校の教師で選べないんだから。彼らで選べないから、あなたが今選ぼうとしているわけでしょう。 彼らの方が、学力的には今のあなたより遙かに上なのに。 だいたい、何とか、という名著があって、それさえやればみんな頭が良くなるなら、学校や文科省で採用してますよ。 教材選びは簡単じゃ無いんで、だから、沢山失敗することです。 野球の練習や数学の勉強と同じで、失敗を何度も繰り返しながら、徐々に上手くなっていく。
お礼
それもそうですが、新しいものでないと新課程のものはないですよ 旧課程のものでできると言ったって、不足してる部分を補うのは大変だし、順番は違うし効率が下がります