夜間運転時のヘッドランプの向き
普通自動車の運転免許は今から40年前、20歳で取りました。
取得時は東京都に住んでいましたので、教習所も都内でした。
ヘッドランプ点灯時について、教習所では
「ヘッドランプは常時下向きに点灯、道路の前方に車も人もおらず、かつ街灯数の関係などでくらくて前方の視界が確保できないときのみ上向き点灯に切替える。但し、対向車や自転車等が来たら下向きに直ぐ戻すこと」
「理由は対向車と自車のヘッドランプの照射範囲が重なったところで発生する横断歩行者の消失減少を減らすため」
「ヘッドランプは常に下向き」
と教わりました。なので、59歳の冬まで、車を運転するときは夜間の細い通りで視界が効かないとき、前方視界を確保するために上向きに変更、歩行者がいたり対向車が近づくと下向きに戻してきました。
59歳の秋に東京から岡山県倉敷市に転居、ことしの1がつまつから普通自動車免許で乗れる原付スクーターを利用しています。
岡山県は香川県とワーストワンを争うほど自動車の運転マナーが悪いといわれる県で、今県警では交通事故防止運動を展開しています。
この中でも、3月下旬に受けた免許更新時の教習でも、「自動車の夜間運転時、原付の運転時のヘッドランプは基本的に上向き点灯、必要なときだけ下向きにすることで安全を確保してください」と指導されました。
私が習った東京の教習所の交換とはまるで反対の指導なため、免許更新時の担当に確認しましたが、
「ヘッド卵黄は上向きが基本で、過去にその様な下向きが基本という指導をしていたことは無い」と言い切ります。
この件の関係で下記のこと、ご存じの方がいたらお教え下さい。
1.「ヘッドランプ上向き点灯が基本」は全国レベルの話しなのか、岡山独自のものなのか
2.全国レベルとすると、いつから基本が下向きから上向きに変わったのか
わたしの周りの人に効いても、「下向きが基本でしょう」と帰ってきます。
又警察が言うとおり上向き点灯で走っていると、対応車から下げろという合図が来ます(取りあえず自分が今いる岡山県の県警が上向き点灯が基本と言っているので、私は下げませんが)。
今後の情報として知りたいので、ご存じの方がいたらお教え下さい。