• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚付き合いについて)

親戚付き合いについて

このQ&Aのポイント
  • 親戚付き合いにおいて、祖父の認知症と母の大きな手術により、私は高齢の祖母との面倒を見なければならない状況になりました。
  • しかし、親戚との話し合いの中で揉め事が起き、私は心配事ばかりでなかなか前向きになれません。
  • 家族からは口の利き方を改めるように指摘され、私も反省していますが、どう受け止めるべきか迷っています。また、困ったとき助けてくれるのは身内だけと言われていますが、親戚との関係をどう築いていけば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205122
noname#205122
回答No.1

rainbow17254さん、こんにちは。  ご質問を読ませていただきました。大変でしたね。  いくつかの疑問点も、含めて私の印象を回答いたします。  まず、rainbow17254さんは、何故、「親戚の方が手伝ってくれなかったこと」に不満を抱いているのでしょうか?最初の話し合いの時の経過がどうだったのでしょうか?rainbow17254さんは、「実家に戻って祖父母の面倒を見る」と宣言したのではないですか? 今後どうするかという話になったときに「私ひとりでは、到底無理なので、お手伝いをお願いします」とか、「それぞれの役割分担を明確にする」ということにしていれば、展開は変わってきたかも知れませんよね。rainbow17254さんがご苦労されたのは理解できますが、「こんな時は目上の人を立てるのが大切で、お前は祖父母を頼みますとだけ言えば良かった」というお母様の言葉も気に掛かります。少し「勇み足」というか「頑張りすぎ」のようなことではなかったのか、という印象も受けます。ただ、ご質問の文章からは、この辺のいきさつははっきりしません。私の思い過ごしかも知れませんが。  「親族の揉め事」が始まったいきさつも不可解ですね。親族の方は、rainbow17254さんの何が不満だったのでしょうか?その辺の事情・背景を、お母様を通じてでも構いませんが、知る必要があるのではないでしょうか。最初にも書いたように、最初の話し合いで、rainbow17254さんと親族の方で協力して、祖父母様の面倒を見るという約束になっていたのであれば、rainbow17254さんの悲しみや怒りも理解できますが、この辺のいきさつが、ご質問からははっきりしません。  「今後親戚とどう付き合えばよいのかわからなくなりました。」……「私も言ってはいけない言葉を投げつけてしまいました。」というのは、いけませんね。単なる友人であれば、「絶交」すればすむことですが、親戚というのは、血縁ですから、そうもいきませんよね。  問題は、「私も反省しなければならないと思っています」ということを、「でも」、「なんで」、「全て自分の責任と考えることができません」という気持ちの中でどう処理するかですよね。  これは難しいですね。rainbow17254さんの性格にもよりますので、この方法が良いという解決法はありません。 (1)「私も反省しなければならないと思っています」ということに重点を置くのであれば、お母様に立ち会ってもらって、「お詫び」をする。その前に、手紙でお詫びをしておくことも良いと思います。「お詫びをする」のであれば早いほうが良いです。 (2)「でも」、「なんで」、「全て自分の責任と考えることができません」ということに重点を置くのであれば、今後、この件には一切触れないで、ほとぼりが冷めるまで、少し時間をおく。この場合も、手紙で、「反省しなければならない」ところだけをお詫びしておくという方法もあると思います。 (3)rainbow17254さんが、すでにご結婚なさっているのかどうかは不明ですが、これからということであれば、ご結婚によって、いずれ疎遠にはなるわけですから、そんなに気にしない、ということも考え方の1つだと思います。これもrainbow17254さんの性格にもよりますが。ご質問の文章からはなかなか難しそうですね。(*^_^*) (4)「困ったとき助けてくれるのは身内だけ」……そうなのでしょうか?そんなに結束が固ければ、今回のようなことも起こらなかったと思いますよね。それに、「遠くの親戚よりも、近くの他人」という諺もあります。rainbow17254さんが、今後の人生の中で、「どのようなお付き合いを大切にするか」ということも、この機会に考えて、結論を出されたら良いと思います。 (5)「どう接するべきでしょうか。」……どうにも、解決方法が見いだせなかったら、何事もなかったかのように、知らんふりして、これまでと同様のお付き合いしましょう。狐と狸の騙し会いみたいなものです。案外、親戚同士、上手くいくかも。(*^_^*)

rainbow17254
質問者

お礼

分かりにくい文章でしたがここまで納得できる回答頂けたこと感謝しております。 おっしゃる通り…面倒を見ると言ったからには全て一人で黙ってやるべきでした。 実際に初めて介護をし想像を遥かに越える過酷さに、助けを求めてしまいました。 話し合いの時点で、協力してもらいながら介護を進めたいと言うべきでした。 この点は自分の家の出来事だったことに深い責任を感じこう発言してしまいました。 私に対する不満は言い方が気に入らないと言われましたが、私にはどこのなんの言い方が気に入らないのか母から聞いてもわかりませんでした。 やはりそこは、年上の親戚にお願いしますと頼り立てなかったことだと思います。 立てなかったからといって、自分の父親の介護も施設の契約も破棄し孫へ全て好きにやれ言われるとは思いませんでした。 自分の父親にもなかなか触れず、大切に育ててもらいながら平気で放棄する。この点がどうしても許せなかったのです。なぜそうしたのか親戚の口から言わないのでわかりません。 なのでこの出来事の揉めたきっかけは親戚と話さないとはっきりわかりませんが、私自身は介護への逃げとしか感じられませんでした。 でも回答頂いたいくつかの案はすごく納得です。 結束が固ければこんなことにならなかった…この言葉が一番納得です。 ご意見参考に参考にじっくり考えます。 自分のことなのに考えが絡まっていましたが、それが解けてきたような感じがします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A