※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚付き合いについて)
親戚付き合いについて
このQ&Aのポイント
親戚付き合いにおいて、祖父の認知症と母の大きな手術により、私は高齢の祖母との面倒を見なければならない状況になりました。
しかし、親戚との話し合いの中で揉め事が起き、私は心配事ばかりでなかなか前向きになれません。
家族からは口の利き方を改めるように指摘され、私も反省していますが、どう受け止めるべきか迷っています。また、困ったとき助けてくれるのは身内だけと言われていますが、親戚との関係をどう築いていけば良いでしょうか。
今年、祖父の認知症の発症と、急遽母が心肺停止になる程大きな手術をしました。
それも1ヶ月でこの出来事が一気に起こりました。
私は実家を出ており、この時点で高齢の祖母を含め3人の面倒を見なければならない状況になりました。
親戚と今後どうするかという話になったとき、どうしたいかと聞かれ私は母の面倒を見たいけれど祖父母も心配だからまず実家に戻って祖父母の面倒を見ると伝えて帰りました。
それから祖父母の面倒を見つつ母のお見舞いに通う日々を続けました。
ところが、それから親族の揉め事が始まったのです。
私がよだれを拭いたりおむつを交換する姿を見てよくやってるわ~と見ているだけ。
施設の見学や契約もあなたの好きなようにやってと言われそれきりに。
そこまで出来ない、せめてお母さんが良くなるまで祖父母の面倒は手伝って欲しいと伝えましたが、あなたは遺産をもらってると訳のわからない話を持ち出し、結局ほとんど面倒を見てもらえませんでした。
幸い家を仕切り守ってきた母が無事退院できたことにより親戚の揉め事が一気に収まったのですが、私はなぜあのとき助けてくれなかったのか悲しみや怒りが収まらず、今後親戚とどう付き合えばよいのかわからなくなりました。
母からこんな時は目上の人を立てるのが大切で、お前は祖父母を頼みますとだけ言えば良かったんだと言われました。
私は家族を守らなければと必死でしたが、自分がやって来たことは全て間違いで余計な遠回りだったのかと思うともう誰とも関わりたくない気持ちで前向きになれません。
喧嘩の際は、怒りのあまり私も言ってはいけない言葉を投げつけてしまいました。
後日母は親戚から、私の事をてんかん持ちなのかと言われたそうでさらにショックでした。
おそらく母が心肺停止で私がパニックで過呼吸を起こしてしまったり、揉めて喧嘩をしたときの様子を見てのことだと思います。
今回お前の口の利き方は本当に悪いと家族から指摘され、私も反省しなければならないと思っています。
ですが「でも」「なんで」ばかり出てきてしまいます。
これは全て自分の責任と考えることができません。
この出来事をどう受け止めるべきでしょうか。
また母から困ったとき助けてくれるのは身内だけ。
だから親戚付き合いはきちんとするよう言われていますが、揉めて以来一切会話をしておりません。
どう接するべきでしょうか。
お礼
分かりにくい文章でしたがここまで納得できる回答頂けたこと感謝しております。 おっしゃる通り…面倒を見ると言ったからには全て一人で黙ってやるべきでした。 実際に初めて介護をし想像を遥かに越える過酷さに、助けを求めてしまいました。 話し合いの時点で、協力してもらいながら介護を進めたいと言うべきでした。 この点は自分の家の出来事だったことに深い責任を感じこう発言してしまいました。 私に対する不満は言い方が気に入らないと言われましたが、私にはどこのなんの言い方が気に入らないのか母から聞いてもわかりませんでした。 やはりそこは、年上の親戚にお願いしますと頼り立てなかったことだと思います。 立てなかったからといって、自分の父親の介護も施設の契約も破棄し孫へ全て好きにやれ言われるとは思いませんでした。 自分の父親にもなかなか触れず、大切に育ててもらいながら平気で放棄する。この点がどうしても許せなかったのです。なぜそうしたのか親戚の口から言わないのでわかりません。 なのでこの出来事の揉めたきっかけは親戚と話さないとはっきりわかりませんが、私自身は介護への逃げとしか感じられませんでした。 でも回答頂いたいくつかの案はすごく納得です。 結束が固ければこんなことにならなかった…この言葉が一番納得です。 ご意見参考に参考にじっくり考えます。 自分のことなのに考えが絡まっていましたが、それが解けてきたような感じがします。 ありがとうございました。