※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通系ICカードOKICAについて)
交通系ICカードOKICAについて
このQ&Aのポイント
沖縄のゆいレールで先月から導入された非接触式ICカード(FeliCa)のOKICAとQR乗車券について詳しく調査しました。
OKICAカードは全国の交通系ICカードには参加していませんが、将来的に互換性を持たせる可能性があるかもしれません。
カード裏面の記述を見ると、アルファベット2桁で始まり17桁の数字やアルファベットの文字列が書かれています。
こんばんは、お世話になります。
沖縄でゆいレールをご利用中の方にお尋ねいたします。
ゆいレールで先月20日から非接触式ICカード(FeliCa)のOKICAと、
鉄道用として日本で初めての、QR乗車券(乗車券にQRコードを印字)が導入されました。
しかし残念な事に、このICカードは、Suicaなどの全国交通系ICカードには参加していないです。
そこで、現在発行されているOKICAカードがそのまま将来的に、駅側やバスの対応機器の更新のみで、互換性を持たせられる仕様かどうかを知る手がかりとして、カード裏面の記述をお調べ頂きたいです。
現在は全国交通系ICカードとは互換性がないですが、もし仮に現在のカードが将来的にそのままで使用可能な仕様としますと、画像のようにカードの裏面右下に、左からアルファベット2文字で始まる、計17桁の数字やアルファベットの文字列が書かれていますので、
もしよろしければ、左からアルファベット2桁(事業者コード)の部分のみを撮影して、画像をアップまたは撮影が無理でしたら、下記のようにご確認して頂きご回答頂けましたら大変嬉しいです。
アップの際に注意して頂きたいのですが、セキュリティーの観点から、
それより右側の15桁の文字列(数字やアルファベット)は全て隠して撮影をお願いいたします。
また、下記のような記述とは異なる場合でも、どのような特徴(桁数など)があるかをお教えください。
Suicaを例にあげますと、
JE××× ×××× ×××× ×××× のように、5桁+4桁+4桁+4桁=17桁です。
PASMOはPB、ICOCAはJWで始まる17桁です。
お手数をお掛けしてすみませんが、どうかよろしくお願いいたします\(^_^)/
お礼
ご回答ありがとうございます。 写真・記述を確認させて頂きました。 なるほど、やはり現状のカードのままで互換性がありそうです。 後は、カードを除く部分が対応すれば、全国交通系ICカードにそのままのカードで参加できそうです。