※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パート面接の連絡がたらい回しな上に遅くて不安です。)
パート面接連絡がたらい回しで遅くて不安!パート探し初体験の不安要素と解決策とは?
このQ&Aのポイント
パート面接の連絡がたらい回しな上に遅くて不安です。学校斡旋で正社員勤務後退職して専業主婦をしているため、完全自力でのパート探し初体験です。待っていた連絡が来ないことに不安を感じており、認可外託児所の利用料金も増えてしまうため収入が増えないのに支出だけ増える状況に困っています。
パート探しにおいて連絡遅延やたらい回しは一般的なことではありません。もし連絡遅延がおかしいと感じた場合は、本社採用部門窓口のフリーダイヤルに問い合わせることができます。しかし、次のパート面接機会を待たずに他の求人に応募することも検討しても良いでしょう。
パート探し初体験であることや子持ち主婦であることから、連絡遅延やたらい回しに不安を感じるのは自然なことです。しかし、一般的な対応ではないため問題が生じている可能性もあります。しばらく待っても連絡が来ない場合は、フリーダイヤルに問い合わせるか次の求人に応募することが適切な対応と言えるでしょう。
パート面接の連絡がたらい回しな上に遅くて不安です。
学校斡旋で正社員勤務後退職して専業主婦をしているため、完全自力でのパート探し初体験です。
10月15日に本社の採用部門に希望する店舗を伝えてエントリーしました。
「おおよそ2日前後で希望店舗を担当するエリアマネージャーから連絡があります」と言われ待っていました。
3日後にエリアマネージャー代理の方より「マネージャーが出張中の為21日前後まで待ってほしい」と連絡がありました。
20日にマネージャーから連絡があり、詳細な希望勤務日数や勤務時間などを伝え、「21日の昼までには連絡します」と言われました。
1日遅れの22日にマネージャーから希望店舗では時間など条件が合わないので、「隣のエリアに人手不足の店舗があるのですがそちらでの勤務はどうですか」と打診がありました。
通勤可能範囲だったので、「大丈夫です」と伝えたところ「エリアが違うので、そちらのエリアマネージャーから1日から2日ほどで面接について連絡が行くように伝えておきます」といわれ、今連絡待ち中です。
予定では昨日までに連絡がくるはずだったのですが、結局連絡は来ていません。
子持ち主婦に対してシフト等融通の効くパートだと口コミがあったので頑張って待っていますが不安でしょうがないです。
それに、パートを捜し始めるにあたって認可外託児所に子どもを預ける予定になっていて11月一日から託児料金も発生してしまいます。
このままでは収入が増えないのに支出だけ増えてしまいます。
切羽詰まっているので出来るだけ早く働きたいと思っています。
問い合わせしたくても、わかっているのは本社採用部門窓口のフリーダイヤルと、最初の希望エリアマネージャーの携帯電話番号のみです。
質問としては、
パート探しとはこのくらいたらい回しや連絡遅延は当たり前のことなのかどうか?
もし連絡遅延がおかしいのならフリーダイヤルに問い合わせしても良いのかどうか?それとも待たずに次へいっていいのかどうか?
です。よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 同時進行してよいとは知りませんでした。 以前学校斡旋で就職活動をした時も、その地域の商業高校斡旋としての取り決めなのか1社受けて結果が出るまで次はダメという方針だったものですから1社しか応募していない状態です。 高校在籍時もバイト禁止の規則があったためバイト応募もしたことがなく無知でした。 2番目に気になっているところにエントリーすることにします。 それとは別に第一希望の所への問い合わせはしても良いものか、もう少しこちらの回答も待ちたいと思います。