- ベストアンサー
とうふの数え方
とうふの数え方(一丁,二丁)について疑問があります. 1.とうふ「一丁」とは,スーパー・マーケットで通常われわれ消費者が目にする状態(パック)に入った状態のとうふひとかたまり(約320g)を「丁という単位」でかぞえるのかどうかです. この考え方にしたがうと,米の量をかぞえる「合」のように,とうふも「一丁,二丁」,あるいは「半丁」というように表現した場合,そのひとつの表現が対応する実際のとうふの分量はおのずから定まってくるわけです.つまり,一丁のとうふ=320gのとうふ,二丁のとうふ=一丁ずつのとうふがふたつで,合計640gのとうふ,半丁のとうふ=一丁の半分の大きさの160gのとうふ,という具合です. ところが,『新明解国語事典 第5版』904ページの「丁」の説明は,「豆腐や料理・飲食物の注文の品数を算(カゾ)える語」とあります. この用法に実直に従うと,以下の解釈も可能です. 2.単位量ではなく,とうふの数を数える場合にはすべて「丁」とかぞえる.つまり,どんなに大きな塊のとうふもそのすべての分量を指す場合には「一丁」のとうふとかぞえ,また,どんなに小さな塊のとうふ(極論を言えば,一辺が1cmの立方体のとうふ)も「一丁」のとうふとかぞえることが可能です. 整理すると,とうふを数える時に使う「丁」は,単位なのか,あるいはとうふの個数をかぞえる際には画一的に丁を用いるのか,ということです.言いかえると,「半丁のとうふ」といった場合に,160gのとうふをを指すのか,あるいは「あるとうふひとかたまりがあって」,その「半分のとうふ」なのかということです. 料理,家事,あるいはとうふ業界に通じた方の御意見をいただけると嬉しく思いまます.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLを見ると、重さに関係なく1塊の豆腐を1丁と数えるように思えます。
その他の回答 (2)
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
まあデジタル化した単位なんでしょう。いわば豆腐を量子化したわけで、その個々の重量の差は量子化誤差というわけです。 以前、沖縄の豆腐消費量が発表されたことがあって、意外と本土と変わらなかったのです。所がそんなことはないという異議があり、よく調べたら本土の1丁の倍以上の大きさがあったという顛末がありました。
お礼
回答ありがとうございます.全豆連の説明にもありますように,ある程度慣例的な一塊の豆腐をさして一丁とするということがわかりました.また,沖縄の豆腐の一塊は大きいということなのですね.それにしても,このように一塊にばらつきがあると,統計には注意をしないといけませんね.沖縄の豆腐を「一丁」つかう料理があったとすると,そこに含まれるとうふの分量はかなり多いということになるわけですね.ありがとうございました.
- makotsu
- ベストアンサー率6% (5/72)
出前一丁、一丁あがりの丁ではないのでしょうか? あるくくりでの単位ということになるのでは。。 自信なしです。
お礼
早速の回答をありがとうございます.No.2,No.3の回答も参考にすると,あるくくりの販売単位を一丁とするということで理解しました.たとえば,ラーメンの場合で「ラーメン一丁」といった場合には,どんぶり(大きさにはばらつきがあるでしょうが)で一杯の調理済みラーメンということですから. ありがとうございました.
お礼
詳しい内容のURLを紹介していただき,ありがとうございます. その中にも説明があるように,家族人数の現象から,消費者がちいさな販売量目を好むので,販売のひとかたまりの重量が軽くなってきた事実があるということがわかりました.また,とうふの種類によって慣例なる量目があるということがわかりました. 結論は,ある程度の量目のとうふ一塊(家庭での調理加工前)をさして一丁とするということで落ち着きました.