• ベストアンサー

後を継ぐべきか否か

今、ものすごく悩んでます。 実家の父の仕事が自営業で私と二人ででやっています。 彼は、とても個性的で仕事もうまいのですが、物の言い方が極めてきつく一言多いんです。 毎日がその状態で意欲が日に日に落ちていきます。 現場でも家でも。 やはり、それが原因で社員もすぐやめてしまいます。 もっとおだやかな気持ちで、清々しく仕事をしたいのに 意欲をそぐような、仕事進めてく上でまったく関係のない人格否定をします。ですので、いままであまり会話はしないで育ちました。父の意思で三流大学をでましたが その先のビジョンがお互いなく、ズルズルと成り行きで今に至ってます。父は60過ぎで私は20代後半長男です。 今の仕事は嫌いじゃないんですが、もっと生き生きと 仕事をする自分を私は知っています。成り行きとか、 周囲の「もったいないから、継ぎなよ。」という言葉で そうなってる今です。やはり親子でやっていくのは 難しいのでしょうか?実家にいると楽ですが、家の中は暗いです。 2度外で働いたことはあります。帰ってきてはケンカしてまた出てくのくりかえしです。     お互いにいい歳なので今回の決断で地元でるかここで暮らすのか決めたいと思います。  長くなって申し訳ありません。 皆さんは、どうした方がいいと思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syamon9
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.7

おはようございます。 父親ではないのですが、うちの経営者もまったく同じです。しかし、一歩引いて考えると彼の言っている事は正論なのです。正論過ぎて涙も出ない位に。ただ余計な言葉が(人格批判、人生否定)があまりにも多すぎるのです。   皆は「付き合ってられない。」と辞めるか、イエスマンで通しています。私は付き合いがまだ浅い事もあり、「なるほど、こういう人とまた係わりが出来てしまったのだなぁ。」位に思って不満を持たないようにしています。 それが父親だとそうもいかないですよねぇ、本当。お悩み察します。 長男だとゆう事から老後の面倒を見なくてはならない立場ではないですか?ならばそれも含めてここは一度冷静に話してみては如何でしょう。相手はカンカンになって暴言を吐き続けると思いますが、冷静になってこちらの言い分を聞く気になるまで、思っている以上に大人である事がわかるまで、冷静に、何度でも。 ただbinaryさんの尺度で冷静にしていられる我慢の限界になれば仕方ありません。以前と同じに出て行くしかないでしょう。 ただ同じ雇い主でも他人ではなく血を分けた親子です。将来戻ることがあったっていいじゃないですか。もう十年もしないうちにめっきり老け込みますから。 陰ながら応援しています。

binary
質問者

お礼

応援ありがとうございます。外で、親父を超える試練をクリアして、心に余裕を持って帰ってこようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kaw1963
  • ベストアンサー率27% (42/152)
回答No.8

お父様が、あなたに色々と言うのは、あなたの仕事が一人前ではないからです。それを止めさせるには、早く仕事を覚えて一人前になるしかありません。職人ってのはそういうものです。 あなたが今の仕事のことを好きであるのなら、続けるべきだと私は思いますが、辞めて他の仕事をするのであればラストチャンスになると思います。 私はすし屋の3代目ですが、親父が死ぬまで家に帰らなかったので、あなたのように喧嘩できるのがうらやましいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamazie
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.6

家業を継ぐってそういうことなのです。あなたのようでない場合の方が少ないのですよ。あるいはほとんどない。お父様が会社を潰してしまわない限りあなたは、次の幕まで待たなければなりません。そういうタイプのお父様が引退することはないと思いますよ。着々と実力をつけて、ひたすら待ち続けるのです。やはり「社長」は魅力ですよ。貴方が継いだらあなたがすきなようにやればいい。これが普通にある交代劇です。私もほとんどあなたの場合と同じでした。今はその父もこの世になく自分が経営者になっておりますが、父がやっている時には「俺がやればもっとうまくいく。」などと生意気に思ったりしましたが、実際その時が来てみれば「そんなにうまくいかないののだな。」と。なので生前父親とした喧嘩を苦々しく思い出します。でも、今のあなたにそういう気持ちになってもらうのは無理だと思われます。だれだって無理です。その若さゆえ。 今、不景気の荒波に打たれ苦戦していますが、負けません。頑張ってます。オヤジには負けないぞ!! bainary君、頑張ろう!!

binary
質問者

お礼

あなたの掛け声に「おーよ!!」と叫びたい。  「着々と実力をつけて、ひたすら待ち続けるのです。」  日々心に、とめておく自分に必要な言葉でした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

binaryさん、こんにちは。 自営業のお父さんの後を継ぐかどうかで、悩んでおられるんですね。 >父の意思で三流大学をでましたが その先のビジョンがお互いなく、ズルズルと成り行きで今に至ってます。父は60過ぎで私は20代後半長男です。 どこの大学とか、そういうことは関係ないです。 お父さんが60過ぎということで、まだまだ若いですよ、実際。 20代後半のあなたから見れば、年寄りかも知れませんが お父さんは社長でばりばり現役ですし「俺が頑張らねば」という意識は 人一倍強い方なんじゃないかな?と思います。 だからこそ、「一言多い」という現象も起こってくるんでしょうね・・・ お父さん、自分の会社なので、気合が入っておられるんだと思います。 >今の仕事は嫌いじゃないんですが、もっと生き生きと 仕事をする自分を私は知っています。成り行きとか、 周囲の「もったいないから、継ぎなよ。」という言葉で そうなってる今です。やはり親子でやっていくのは 難しいのでしょうか? 私は勤め人の子供なので、親が事業をやってて、それを継がねばならないという立場に立っていません。 だから、親の事業を継がねばならない、という立場の人のプレッシャーが どれくらいなのか、分からないです。 でも、「将来結婚するなら父と違う職業の人を」と思ったので それから考えても、親の事業を継がねばならない、というプレッシャーは きっと相当あるんじゃないかなあと思いました。 2度外で働いた経験があり、そのときは生き生きと仕事されていたんですね。 辞められたのは、きっとお父さんとの確執だったんだろうと思います。 それと、長男であるという意識と、家業を継がねばという意識の板ばさみで・・ >毎日がその状態で意欲が日に日に落ちていきます。 現場でも家でも。 やはり、それが原因で社員もすぐやめてしまいます。 ・・・ということなんですが、あなたは次期社長であるからには もう少しお父さんに意見を言ってみたっていいと思うんですね。 それには、ケンカ腰にならず、冷静に、お父さんを説得できるだけの材料を持って。 お父さんも、息子がそこまで会社のためを思っていろいろ考えてくれているのか、と思えば やみくもに一言物申すこともなくなってくると思いますよ! 今は、「俺がやらねば、誰がやる」という思いでお父さんは動いておられます。 お父さんは、会社を守るために必死なんだと思います。 お父さんよりも、もっといい仕事をしてみせる、と思っておられるなら お父さんの息子としてではなく、もう一人の経営者として お父さんと互角に仕事していけるように、信頼を築き上げていきましょう。 頑張ってください!!

binary
質問者

お礼

最後の方のお言葉には、奮い立つものがありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pandaco
  • ベストアンサー率18% (141/752)
回答No.4

きつい言い方になるかと思うのですが、20代後半で、三流大学まで出てるってことは少なくても、22で社会に出て7年弱ですよね…。それで「2度外で働いた事あります」ですか・・・。外で働くってことはバイトでもないですよね? あなたはたかが7年弱で仕事を2度は変わってるって事ですよね?あげく父との関係で又辞めて次ですか? こらえ性がない方なのでしょうか?社会に出たら我慢しないといけないことが沢山ありますよ? 今の仕事を嫌いじゃないのならきちんと本腰を入れて続けてみられることが良いと思うんですが? 人のせいにしたら何でも楽ですが、今までの人生すべて人の意思で生きてきたわけじゃないですよね?自分も納得して今まで歩んできたんですよね? これからは自分の意志で会社を「こうしてやる!」とか目標を持って行った方が良いと思いますよ。 後、実家で暮らしておられるなら、一人暮らしをして、お父さんとは会社でしか会わないとかと言った適度な距離をとった方が良いと思いますよ。 あなたがあなた自身の中で、お父さんを認めてあげることです。自営業で家族を養っているのだって凄い事ですよ?今の時代どんな会社でも潰れないって保証も無いのに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.3

では、回答の前に今の私の状況を。 特にビジョンもなく、三流大学生活を送り、 大学4年の時、手に職をつけたいからプログラマーになろう。と決意。 PC初心者でも雇ってくれるところを必死に探し、3社内定。 うち、一番給料のいい会社に入社。 プログラマーとして数年経ち、SEとして今も仕事をしています。 社長との接点も持てる規模の会社なので、飲み会に社長が来てることも多々あります。 が、うちの社長はいつも一言多いんですよ。 注意されるだけでいいものを、モチベーションを思いっきり下げられます。 それが原因で辞める社員も多数。 私も何度退社を考えたか。 でも、周囲が言うには「今、あなたの会社は急成長中。 その中で中堅クラスまでその若さでなれたことは大きいし、 部下も数人居て、管理職までやらせてもらっている。 辞めるのはもったいなくない?」 はい、もったいないです。でももっとノビノビ仕事したいです。 ・・・で、今も辞めてません。 考え方を改めました。 一言多い上司(あなたの場合、お父さん)の、「多い一言」は間違ってますか? 多分、大きく間違ってはいない、むしろ正しいですよね? 仕事に関係あるなしはこの際どうでもいいんです。 では、言われるような隙をつくっている自分が悪いんです。 隙は一切作らない。これに限ります。 人格否定?そんなもの成果で打ち消しましょう。 成果を出せば人格否定されることもない。 それと、私は自分がやりたくてこの仕事を選んでます。 給料が安いし、コキ使われる。帰りは遅いわ、お客様や上司には怒られるわ・・・。 管理職になり部下が増えれば仕事は増えるわ、自分はプログラムしなくてもいいわけではないわ・・・。 それでもやりたかったことだし、やりがいはあります。 で、あなたは結局何がやりたいんですか? 周囲を変えたいのであれば自分の意識を変えることからはじめるべきです。 ぶっちゃけてしまえば、一言多い上司やお客、同僚なんてどこにでも居ます。 厳しい言い方をすれば、あなたは仕事に対する考え方が「甘い」です。 自分に対する甘えを無くせばお父さんの気持ちもわかってくるのではないでしょうか。

binary
質問者

お礼

自分が頼りに思われるのは、力になりますよね。 「もののとらえ方」参考になりました。ありがとうございました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.2

ご自分はどうしたいとお考えなのですか? そうやって何でも人のせいにしてこれからもやっていくんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴方はどうしたいの? 職人とはそういうものでしょう? 親父さんの言う事にしぶしぶ従って、大学いったり、成り行きで生きてるようですけど? 20代後半長男としてのビジョンを 今発揮しないでいつ発揮するの?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A