- ベストアンサー
2歳の子供の怒り方に悩んでいます
- 2歳なりたての子の怒り方に悩んでいます。本気で怒るととても怖いようでかなり怯えてしまいます。私の怒り方はおでこをぴしっと叩いて、ママ怒ったからね!と言って家事に専念します。黙々と家事してる様子が怖いようで、以降、食べ物を投げるのはピタリとおさまりました。ただ普段の怒る程度では全く言うことを聞きません。スプーン、フォークなども投げるのですが、マジギレしたことがないからか、これまた毎日毎日投げます。みなさんはどう怒って躾けていますか?
- 2歳の子供の怒り方について悩んでいます。怒ると怖いと感じさせてしまい、限界を超えるまで我慢してしまいます。私はおでこを叩いて怒ってから家事に専念することで、食べ物を投げることはなくなりました。しかし、普段の怒りでは全く聞きません。投げる行動も続いています。自分で考えさせ行動させることが良いと言われていますが、なかなか余裕がありません。皆さんはどのように躾けていますか?
- 2歳の子供の怒り方に悩んでいます。本気で怒ると怖いと感じさせてしまい、怯えてしまいます。私はおでこを叩いて怒り、その後は家事に専念することで食べ物を投げることをやめさせました。ただ、普段の怒りでは全く聞きませんし、投げる行動も続いています。自分で考えさせ行動させることが良いと言われていますが、余裕がなかなかありません。皆さんはどのように躾けているのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もうすぐ4歳になる息子がいます。 うちのこも面白がって投げる時期がありました。その時は、口頭で投げたらごちそうさまだよって伝えて、投げたら全く食べてなくてもご飯を片付けてしまっていました。後からお腹がすいても次のご飯までは何も食べさせませんでした。食べ物を欲しがったら「次のご飯楽しみだね♪」って言うだけにしました。それが晩ごはんでも朝御飯でも一貫しました。そしたら学習したんでしょうね、投げずに食べるようになりました。
その他の回答 (6)
- Bankai-37
- ベストアンサー率12% (106/830)
褒める方がいいとか、叱る方がいいとか 言ってる時点で・・・ 大切なことは 叱るべきところで叱り 褒めるべきところで褒める 怒るべきところで怒る 叱るべきところで叱らないと だらしない子どもになります。 褒めるべきところで褒めないと 向上心のない子どもになります 怒るべきところで怒らないと 親としての信頼を失います。 また、 叱ってはいけないところで叱ると 自尊心が失われます 褒めてはいけないところで褒めると つけ上がります 怒ってはいけないところで怒ると 信頼を失います 何を叱り、何を褒め、何に怒るか それが親としての資質となります。 私の場合は 成長において挑戦したことは褒め、やらなかったことは叱ります そして、命にかかわることは怒ります。 食べない=命にかかわる だから怒ります。 ただし、親の都合で無理やり食べさせようとするなら それは間違いです。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
#2です。補足読みました。 >>その場を離れるのではなく「反応しない」のです。大きな声を出してはいけません。 >完全に無視、とは例えば? >スプーンやフォークを投げたら拾わない? 拾わないであなたが困らないのならば、拾わなくてもいいとは思いますが… そうではなく「拾っても、騒がない」という事です。淡々と相手をするのです。 幼い子どもが「して欲しくないことを、しきりにする」のは「親の反応が、楽しい」からです。 それが「叱られている」とは受け取れないからです。 自分がする事で、慌てたり声を出す母親の普段と違う様子が、まるで「ゲームをしているように」感じるからです。深い考えがあってするのではありません。 >例えば今日は、保育園のお迎え時(自転車です)、雨が降り始めているのに、レインコート着ない、靴はかない、ヘルメットしない、ないないないと。 ではそのまま、急いで自転車で帰るのが、一番でしょう。少しくらいの雨、濡れたところで、洗濯が増えるだけのことです。もし、雨が激しくなれば、雨宿りしてください。 靴も履かないで困るのは、足が自転車の車輪に巻き込まれた時だけです。用心はしてください。 ヘルメットは、あなたが自転車の操作を間違えなければいいのです。「それでは、ずーーとヘルメットを拒否する」と思うのならば、「今日は特別」とその日は帰り、帰ってから「今度ヘルメットしなかったら、ママは自転車には乗せないよ。歩いて帰るんだよ」と話してください。それで、また、ヘルメットを嫌がってしまったら、遅く帰ることを覚悟して、自転車を押しながら一緒に歩いてください。途中でぐずりだしたら「じゃヘルメットする?」それでも嫌がったら「じゃ歩くんだね」です。 決して声を荒げず、淡々と。「そんなことぐらいじゃ、ママには勝てないんだよ~」と鼻歌でも歌う調子で。 子どもに「してほしくない事」を躾けるためには「10回の内、3回許す」と「全て許される」となります。 お子さんを「聞き分けの良い子」にするのは、親の「忍耐力」次第です。 ご参考までに。
補足
なるほどー。。。。 とても参考になりました。 ついイラ!っとしてしまうんですよね。。
- ichigoraichi
- ベストアンサー率50% (5/10)
すみません、途中でした…。 なので、うちは基本的に命に関わらない限りやらせたことの責任を自分でとらせるようにしています。 冬に半袖を着ていくとかも着せてやりました。寒いって言っても家に帰らないと着る服が無いねって言って。 ただし駐車場とかで手を繋がないで自分で歩きたいと言っても、引っ張ってでも手は離しません。手を離したら怒鳴ってでも言うことを聞かせました。だって死んだら嫌だし。我が家はそんなかんじです。
お礼
あ、あ、同じです! 雨降ってるのにレインコート着ない、帽子かぶらない、靴はかない、とのことで、ずぶ濡れになってましたが知らん。 って対処してました。 それが子供なりの納得いく学習の仕方なのかな。 学んでくれればよしですね。 冬でも半袖! そのうちやりそうです。。。 ありがとうございます♪
〉黙々と家事してる様子が怖いようで、以降、食べ物を投げるのはピタリとおさまりました。 お見事。それでいいんですよ。文章を読んでいると、「怒る」と言ってもお子さんのことが可愛くて怒っていることがよくわかります。何の問題もないと思いますよ。 2~3歳児は一番手間がかかりますけど一番可愛い時期です。4歳過ぎると社会性が出てきて論理も通じるようになるので楽になりますが、それはそれで親離れの第一歩のようで何となく寂しいものですよ。僅か2年ほどの期間限定ですから頑張ってください。
お礼
わーんなんだか泣けてきました涙。 ありがとうございます。。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
教員です。 >なかなかそこまでの余裕はなく、、、。 と言われてしまうと「どうしようもない」となってしまいますが… 「叱る」躾よりも「褒める」躾の方が、はるかに簡単ですし、エネルギーも使いません。 お子さんが「してほしい事」をしたら「すかさず」「オーバーに」「明るい声で」褒めるのです。 そして「してほしくない事」をしたら「完全に無視」します。と言っても、その場を離れるのではなく「反応しない」のです。大きな声を出してはいけません。「低い」「短い言葉」で「だめ」「やめなさい」と静かに告げるだけです。決して、感情的な声を出しません。 そして、やめたら『手のひらを返したような』優しい声で「よくできたね」と褒めてください。笑顔付きだとなおよいでしょう。 これはなかなか外では難しいと思うので、できれば家の中で取り組み始めてください。 ご参考までに。
補足
ありがとうございます。 完全に無視、とは例えば? スプーンやフォークを投げたら拾わない? 例えば今日は、保育園のお迎え時(自転車です)、雨が降り始めているのに、レインコート着ない、靴はかない、ヘルメットしない、ないないないと。 この場合は一体どうしたらいいでしょう?
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
まずは、貴女の怒るということから直しましょう。 怒るのではなく、叱るのです。怒ると顔に感情が出てしまうから子供は怖がります。 叱ることで貴女の感情は出てこないので子供は怖がらずにいれます。 間違ってはいけないのは、叱った後にちゃんと言うことをしていたら、思い切りハグをして 抱きしめてお母さんは怖くないんだと理解させることです。 最近のお父さんお母さんは、叱るよりも褒めることが下手なようです。 子供は褒められると喜んでどんどん信頼感を増していきます。 絶対感情にまかせて怒らないことです。 躾とは信頼関係がないとできませんから気を付けてください。
お礼
んんーそこまでやるしかなさそうですね。 話しても通じないから。。。 ありがとうございます。