- ベストアンサー
もうどうしたら良いか分かりません。(長文です)
1歳男児の食事と椅子で質問させてもらったものです。アドバイスどうり椅子に座らせ食事を取らせていますが、全然うまくいきません。大体が食事にあまり関心がないようで、ちゃんと座ってるのは初めの5~10分ほど、目の前のお皿と食べ物で遊び、飽きたらどこかに行きたがります。こうやって食べるんだよっと目の前に食べ物を持ってくると(食べたいと)口をあ~んとあけて待っています。自分で食べる練習をし始めたばかりなので、すぐうまくいくはずはないんですがイライラがたまってしまいます。育児センターに相談したら・食事中に急がせない・ママは笑顔で声かけする・手を添えてあげてあ~んしてあげる・スプーンとフォークを与えてみる・ゆっくり食事の時間をとってあげる・オッパイは食事の後で!とアドバイスを貰いました。さっそく実践しましたが、めずらしいスプーンとフォークで遊び、食事で阻止されると嫌がる。しまいにはオッパイを欲しがりだし「ご飯の後でね~」となだめると大泣きして食事どころではありません。結局オッパイで満足して、はいおしまい(ここまで食事時間15分)ほとんど私が口に持って行って食べさせましたが、ほとんど食べてません。 正直大声で「食べろ!」と叫んだことも数回ありその後は自己嫌悪です。断乳すれば食べるようになるでしょうか?でも断乳中に食事がとれるか心配です。1歳になり、あぁ、お片づけの練習しなきゃ!あれしなきゃ!これしなきゃ!と、しつけをしなければと気持ちがあせってしまってどうしていいかわかりません。こんなダメ母にどうかアドバイスいただければうれしいです。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。保育士をしています。 お母さん、がんばっていますね。 でも、あんまり一生懸命がんばりすぎて、お子さんが少し見えにくくなっていませんか? それでは、きっとママさんも疲れてイライラしてしまうと思うし、お子さんも疲れちゃうと思います。 いちばんママの近くで、ママの気持ちを汲みとっているので。 わたしは、こどもにとって大事なのは、『食事』そのものではなく、お子さんの『成長』だと思います。 『食事』=『成長』と思いがちですが、そうではないです。 確かに、こどもの体を作るのは、紛れもなく食べるものなのですが、食事の時間にイライラしたり、ストレスが溜まると、胃が消化不良になったり・・・と、せっかく食べたものも、毒になってしまいます。 まずは、お子さんの年齢で、「出来ること」「出来ないこと」をママさんが勉強してはどうですか? 漠然と、「しつけなきゃ!」と焦るよりも、 「1歳では発達としてまだ出来ないけれど、2.3歳になって、こう成長出来るように、今はこういう姿勢でこどもに接していればいいのかな」と、見通しがつくようになるので、きっときっと気持ちが楽になりますよ。 体が小さく、発達以上のことを求めがちな私たち大人ですが、それはこどもにとって、頑張りようがないので、とてもつらいことです。 1才児の場合、集中して食べられるのは『5~10分』。それ以上は、満腹になってしまうのが、ほとんどです。 どれだけ長く持つ子でも、20分ほどが限界です。 お子さんは、1歳と何ヶ月でしょうか? 月齢でも食事の仕方が変わってきますが、まずは、ママも食事はお子さんと一緒にとってみてはどうでしょうか。 人が食べているのはおいしそうに見えるものだし、じっくり腰をすえると、こどもも安心します。 2.30年も食事を経験している大人とはちがって、こどもは大人と同じものを食べ始めるようになって、数ヶ月ですよね。 『食事は食べることが大事』というよりも、「これはなんだろう?」「どんな匂い?」「さわったら、どんな?」という気持ちが強いのだと思います。新しいことに興味津々! こどもの思いとしては、そういった感じかと思います。 それでも、ある程度の時間(10~15分が目安)が経ったら、完全に遊び始めてしまうので、それ以上は食事を切りあげます。 月齢が1歳後期であれば、卒乳も視野に入れて考えてもいいかもしれないですね。ミルクはどうしても、おなかいっぱいになるので。 しつけの面で言えば、「遊び食べ」は、外やおよそのお宅におじゃましたときに、こどもが恥ずかしい思いをしないために。 「最低限のマナー」は、幼いときから染込ませてあげないと、こどもが大きくなってから「なんて非常識な・・・」と、可哀想な思いをします。 『しつけ』というのは、親や大人の都合に合わせさせるためでなく、『こどもが大きくなって、自立した時に困らないため』だと思います。 こどもは、おなかが空けば、必ず、ごはんは食べます。 なので、卒乳中でも心配ないですよ。 大丈夫です。 こどもは、基本的によく体を動かし、集中して遊び、間食を控えれば、おなかは空きます。大人も同じですよね。 おやつや間食のメニューとしては、甘いお菓子は控え、ふかし芋やおにぎりなどがオススメです。 時間はPM3:00くらいがいいと思います。(夕食をPM6:30として) これまた、大人も同じなのですが、どのくらいの量を食べたら『満腹』になるかは、個々それぞれです。 大人と同じだけ食べる子もいれば、全体の1/3程度で「おなかいっぱい」という子もいます。 それは、叱られたり、怒鳴られたりしたところで直しようがないので、こども自身にもどうしようもないことなのですね。 満腹になっているところ、「食べなさい!」と叱られたら、大人でもきっと食欲をなくしてしまうと思います。 『こどもに任せる』ということは、とてもむつかしいです。 ついつい、大人は手も口も出してしまいがち。 でも、1歳にもなれば、こどもは大人が思うよりもずっとずっと、しっかりとしているもんです。 こぼしてもいい環境を大人が整え、あとはこどもにスプーンを持たせ(麺類以外、1才児にフォークはむつかしいです)、好きに食べさせてあげましょう。 お片づけに関しても、1歳ではまだ完璧には無理ですね。 一緒に「ここにしまおうね」と声かけして、手伝ってくれます。 2歳が近くなると、使ったものを「あの棚にしまってきてね」といえば、気がむいた時に手伝ってくれる程度になります。(どれだけ気分を乗せてあげられるか、きっぱりと出来るか、さじ加減がポイントですが) 3歳になると、自分で使ったものを、どこにしまえばいいのかわかるようになり、「どこにしまうんだっけ?」と聴けば、しまえるようになります。 4歳になると「片づけてね」といえば、自分で出来るようになります。 こんなかんじで、いまの食事に関しても、片づけに関しても、1歳はまだまだ成長過程です。 いまの時期にじっと座っていられなくても、「遊んだり、席をたったら食事はおわり!」という姿勢を大人が続ければ、集中して食べられるようになりますし、いまの時期に吸収したことが、2.3.4.5歳・・・と実を結んでゆきます。 2020daママさんは、ダメ母なんかじゃないですよ。 お子さんのために、と思う気持ちが強くて、一生懸命なだけです。 「してあげなきゃ!」は、0歳で卒業。 1歳からは「こんなことも出来るのね」という視点で、みてあげてはどうでしょうか。 しつけは「机の上にのらない」「食事中遊ばない」「わがままを言っても受け容れない」などなど、最低限で充分だと思います。 あとは、「年齢による発達」「出来ること・出来ないこと」について知ること。 これだけで、けっこう変わると思いますよ。
その他の回答 (9)
- mamezo_001
- ベストアンサー率44% (4/9)
1歳4ヶ月女の子のママです。 お気持ち分かります、うちもそうでした。 1歳になったばかりの頃は特に食べなくて、離乳食が苦痛でした。 美味しく作っても、キレイに盛っても、手づかみにしても、小さくしても、固くしても、柔らかくしても、手作りでも、BFでも、テーブルでも床でも、部屋を変えても家でも外でも、 楽しくしても、厳しくしても、さりげなくしても、歌ってみても、踊ってみても、叱ってみても、毎日毎日毎日毎日、何をしても駄目でした。 1口ごとにスプーンを奪い投げたり床に落としたり・・終いには椅子でじっとしているのが嫌だ、降りるんだと泣き叫ばれて、全然食事になりませんでした。 食べることの必要性が分からなかったのでしょうね。 私自身、ここまでしても食べないなんて、離乳食って本当に必要なのかなって「離乳食」自体に疑問を持ちましたし、まだ言葉も話せない1歳の子にこれ以上どう教えればいいのかって悩みました。 でもあるきっかけがありました。 うちは「プリン」でした。 実家に帰った際、プリンをあげてみたところ・・・世の中こんなに美味しいものがあるのか!という感じで食いつき、それからは「食」に興味が出たみたいで色んなものを食べはじめました。 また大人数で食卓を囲むと、格段に食べる量が増えます。 普段はママと娘の二人きりのご飯・・しかもママは娘に食べさせるのに必死、自分の食事は娘のご馳走様の後にパパパとかっ込む・・そんな食卓しか見ていなければ、どんなに口で言ったって食べることを学べるはずはなかったんだと、今になって思いました。 特にオッパイが好きな子は食に関する興味が薄い傾向があるみたいなので、「大人数で食卓を囲む」場面をなるべく沢山作り、また「特別な楽しみ」をもったおやつをたまには与えてあげる等、食べることの楽しみを与えてあげたら良いのではと思いました。(すでにされていたらごめんなさい) 必要なのはきっと「しつけ」よりも先に「興味」なのかと思います。 「しつけ」は言葉でコミュニケーションが取れるようになってからで充分、今は「しつけ」にはあまり捕らわれないで良いと思います。 まだまだ1歳です。どんなに言って聞かせても出来ないこともあります。子によって興味は色々違うし、出来る事出来ない事もそれぞれ違います。特に1歳前後は言葉の理解力もまだまだな上に、立ったり歩いたりを初めて「自由に動く」ことが楽しくて仕方が無いのだと思います。きっと食べることよりも楽しいのです。 うちの子は、どんなにお腹すいても、ガリガリに痩せても、決して椅子に座って落ち着いて食べることはありませんでした。でも今は段々コミュニケーション取れるようになってきて、落ち着きも出てきて、椅子にも座りだしました。 ホント、子どもに食事を与えるのがこんなに難しいとは正直思っていませんでした・・うちもまだまだこれからですが、お互い頑張りましょう。
お礼
お返事遅くなりました。ありがとうございます。本当、食べることがこんなに憂鬱で大変になるなんて思ってもみませんでした。でも、産まれて1年やそこらで、初めから椅子に座っておとなしくもくもくと食べる訳ないですよね~。そうだったらかえって怖いかも・・・。 「プリン」いいですね。残念ながら少々卵アレルギーがあるのでまだ卵は控えてますが、他のもので代用出来たらやってみますね。
補足
みなさんが見てくださることを期待して、ここで報告をさせてください。 今日のお昼に好きなうどんを出してみたところ、少しですが自分で食べてくれました!ものすごっく褒めてあげました。本人は知らん顔でしたが(笑)たまたま気が向いただけかもしれませんが、このまま根気強く、のんびりと進めて行きたいと思います!みなさん、ありがとうございました!!
- canaco-n
- ベストアンサー率38% (28/72)
さっそくのお返事、ありがとうございます。 ママさんの肩の荷がほんの少しでも下りたのなら、これ幸いです! 『成長』には、そこに行きつくまでの『課程』がとっても大切だと思います。 スプーンの持ち方ひとつにしても、大人があれこれ教えるよりも、こどもが自分で考えて、「こうしたら、こぼれないぞ」と、自分のチカラでわかってゆくことが、とっても大事。 そこで、「お手手で、お皿を押さえると、ごはんが逃げないんじゃない?」と、ひとこと添えてあげると、またそこから考えて、伸びてゆく・・・。 こどもって、大人にない発想や思いつき。 大人が忘れてきてしまった、素直さとかひたむきさ、一途さを、持っているんですよね。 発達については、ネットで調べるのもいいですが、「ベビモ」や「こっこクラブ」など、名前が知れた雑誌にもよく載っていますよ。 いちばんオススメなのは、近場の保育園へいってみること。 同じくらいの年齢のこどもの発達や、遊び方、食事の方法などを、主任の解説つきで、間近で見ることが出来ます。 直接、保育士にいろんな質問もできるので、うちの園には週1日くらいのペースで、お子さんを連れたママさんが見学に来ていますよ! ぜひ、お試しください。 お片づけに関しては、9割ママが片づけ、残りの少しをこどもに。 ママが片付ける姿を見せる事こそ、こどもにとっての最大の教えです。 これがこども同士であれば、かなり刺激しあって、成長しますよ。 「ここにナイナイって出来る?」と聴いてみて、わからないようであれば、ママが「ないない」と、やって見せてあげるのもいいですね。 大事なのは、『こどもにやらせる』のではなく『こどもが自分で出来るようになる』こと。 しまう場所さえ、はっきりとわかるようにしておけば、そのうち「ないないねー」というと、「あ、車はここだ」「絵本は、こっち」とわかるようになります。 大人がこどもの目線で環境を整えてあげると、こどもも覚えやすく、成長しやすくなると思います。 お菓子と呼ばれるものは、1.2.3歳では避けたいです。 食事をとりたがらない理由のいちばんは、満腹。 これはくせものです。絶対に遊び食べをし始めます。 まだ胃も、満腹中枢も未発達なこどもに、甘いお菓子やジュースはNG! これさえ断てば、きっとごはんも自分から食べるようになりますよ。 数口で食べなくなるのは「間食で満腹」だからだと思います。 また、舌も甘いものを欲しがるので、野菜やごはんなど、素材そのものを味わえなくなってしまいます。 こどもは甘いものがあれば、それをどんどん欲しがるので、パクパク食べている姿は、ママとしてはうれしいですよね。 でも、大人になっても残る「味覚」。この時期から始まっています。 素材そのものを食べられるように。 おやつにオススメなのは、ヨーグルト。果物。おにぎり。パンにマーガリンや薄くジャムを塗ったもの。などなど。 ママさんの言うように、時間を決めて、それ以外は与えない。 お菓子は買うのをやめましょう。 こどもは、小学校にはいる頃には、どこかしら自然とお菓子のおいしさを知るようになります。 いまの時期は、お菓子は食べる方が害といってもいいくらいです。 それよりは、少ない量でも、体を作る「食事」を食べさせてあげて欲しいなぁ、と思います。 泣いても喚いても、「ごはんを食べないなら、お菓子もないよ」といい、おやつも断って見ましょう。 遊び始めたら、どんなに泣いても、もうおしまい。 こどもは頭がいいので、「泣けば、大人があきらめて、なんとかしてくれるぞー」と、覚えてしまいます。 そうすると、こどもはそれを外やよそでも、するようになります。 家でも、よそでも、ダメなことはダメ、と、一貫することが大切です。 そして、極端なことを言えば、一食抜いたくらいでは、こどもは死なないですし「空腹になる」という感覚を知らないのであれば、それを知るいい機会にもなります。 そうすると、ごはんもある程度集中して食べられるようになります。 わたしも日々心がけていることなのですが、まずは「こどもの立場になってみる」ということ。 同じ時間に、一緒にお菓子をどんどん食べてみたり。などなど。 「この子は、どうしてこういう行動に出るの?」「さっき何したっけ?」よくよく見ていると、頷けることが多々あります。 これをするだけで、こどもに「共感」出来ます。 「あーまぁわかる。それがしたかったのね」「あれだけ食べりゃあ、おなかいっぱいよね」というふうに。 (ただ、気持ちは受け止めても、叱らなければならないことも多々あるのですが) 1歳初期ならば、まだまだこれからが楽しみな、成長過程ですね。 でも、1歳になれば、話せなくとも、こちらの話していることは、ほとんど理解しています。 「○○したかったの?でも、今はごはんだから、座って食べようね」 「ごはんで遊ぶなら、もうおしまいにしよう」 と、声をかけてあげるといいです。 ごはんを、あごを使ってしっかり噛み、食べるということは、こどもの発達にとっても、とても大切なことです。 「空腹」になり、「食事が楽しい!」と思えるようになれば、「ごはんだよー」の声かけでみんなすっ飛んで、席に座り、鼻息もあらく、「ごはんごはん!」と、催促します。 何においても、こどもにとっては、気持ちは充分に満たされながらも、「環境的」には、ほんの少し「満たされない」くらいが、ちょうどいいですね。 こどもが自分で考えて、集中して遊んだり、食事を食べたりと、自分のチカラで成長してゆくチカラになりますよ!
お礼
眠ってるわが子を眺めていました。なるほど!とてもわかりやすいです。保育園行ってみたいと思います。ちょうどすぐそばに食事に力を入れているところがあるので。 確かに言っていることは分かってるなって思うことが多くなりました。「それはだめ!」って言うとちゃんと止めてもどって来ます。うちの子、お利口さんなこともたくさんあります(笑) >「環境的」には、ほんの少し「満たされない」 なるほど~。そうですね。思いも付きませんでした。 もともと私はちょっとせっかちなので、まずは私から替えていかないといけないですね。子供目線で!ですもんね。
- norilife
- ベストアンサー率39% (123/311)
こんにちわ 2児の母です。 上の子は1歳の時、ミルク飲みでしたよ。食事はほとんどとりませんでした。興味を示しませんでしたので… 食事の時間はおかずとご飯を一口分だけお皿において、スプーンとフォークを一緒に置くだけでした。食べたいと思った時は、買ってにスプーンを持ったり、手で食べたり…好きにさせました。 ただ、その前で私がスプーンかフォークで食事をして見せていました。 1歳半くらいから、少しづつ食べるようになりましたが、小食でしたよ。 一口だけとか…じゃなかったかな? 1歳ちょっとなら、気にしなくていいと思います。 食べたいだけ食べさせて、母乳で十分だと思います。 スプーンもフォークも2歳くらいからの練習でもいいと思います。 1歳くらいだと、うまく使えなくて癇癪!!って子もいます。 2歳くらいになるといきなり上手に使えるので、汚されなくて、ママにもいいかもしれません。 2020daさんはマジメに育児に取り組んでいるだけで、ダメ母ではないと思います。 2歳過ぎても母乳がメインってコもいるらしいですから、のんびり~でいいんじゃないかと思いました。
お礼
ありがとうございます。みなさんのアドバイスとってもありがたいです。私は頭でっかちになってました。 小食な子ってよくいるんですね。そういえば私もまったく食べない子だったようですが、ちゃんと育ってますね。ほんとに気が楽になりました。1歳そこらの子に食事について説明してもわかりませんよね。ただ、いつでも食べられる状態にしておこうと思います。
補足
あらためて回答くださったみなさんへお礼が言いたかったのでここを借りさせて頂きます。 本当に見ず知らずの者に親身になってくださってありがとうございます。愛するわが子なのに小悪魔でも見るような気持ちになってました。 それでもよちよち歩きで抱きついてくるし、キラキラした目で私を見るし・・。罪悪感でいっぱいになり、怒鳴ったことを本当に後悔しました。どんなに不器用な母親でもこの子にとって母は私だけなんですよね。もっとしっかりしなきゃな。私は適当くらいがちょうどいいのかもしれませんね。
- springmama
- ベストアンサー率33% (1/3)
初めまして。4歳の男の子の母です。 分かります!!うちの子も食事に興味が無く、ちょっと食べたらもう遊んでしまうって感じでした…(^^;イライラしますよね。 でもやっぱり、床で食べさせるよりは、テーブルの椅子で食べさせた方がうちの子も座ってられました。 はっきり言って食に興味の無い1歳の子がシッカリちゃんと食べれるとは思えません。うちの子がそうです。好きなものはシッカリちゃんと食べるんですが、苦手なものは一切イヤイヤですよね。遊びに走ってしまいます。 確かに断乳すると食べますよ。 今はオッパイが待ってるってわかってるから食べないでしょうね。ママのオッパイおいしいんでしょうね。 うちも1歳3ヶ月で断乳しました。 欲しいと泣いても、こっちが負けておっぱいあげたら元も子もないのでそこは辛抱です。外出したり、旦那さんに連れ出してもらったり。おっぱい無かったら飲もうとしませんよ。旦那さんだけだったら結構なんでも食べたりして… おっぱいくれないんだったら、絶対食べますよ。だって、人は食べないと生きていけません。子供もお腹が空けば食べます。 子供がオッパイ欲しいって泣いてもあげない。勿論夜中のオッパイも。私はそこでジュースやお菓子を上げたりするのが嫌だったので、お茶&バナナで乗り切りました。 でもそれを虐待と思わないで!!賛否両論だと思いますが、語りかけて乗り越えました。例えば「オッパイとバイバイしたんだよね~。えらいな~お兄ちゃんになるんだね~」など。 私の友達は、食べなくてイライラするから食事自体やめたって言って、オッパイオンリーにしてました。そうすると自分から親が食べてるものを食べたと言ってましたよ。 他の子は、白いご飯しか食べなくて野菜食べてくれないから、毎日白いご飯ばっかりあげてたら、自分から野菜食べ始めたって言ってましたよ(笑)テーブルには準備してあったと思いますけど。子供でも体が欲っしたら食べるんですね。 一応用意してるけど食べないんだったら食べさせなくてもいいと思いますよ。15~20分で片付けちゃう。 うちは、その後にお菓子やらデザートはご飯をちゃんと食べないとあげない方針です。 今はデザート食べたいがためにご飯を一生懸命食べてます。何でも食べるようになりましたよ。 えさで釣ってる感はあって、それがいいのかはわかりませんが… 後は友達と食べる。友達をメチャメチャ誉めてあげる。影響で食べます。そしたらいっぱい誉めてあげる。 うちは保育園にも行ってるので、保育園での友達の影響が一番大きいかもしれません。ホントによく食べれるようになりました。 頑張るとイライラするから、難しいかもしれないけど、「まいっか」感覚で頑張らないでね。
お礼
ありがとうございます。 うちも3月か4月の1歳3~4ヶ月あたりで断乳しようかなと思っていました。1歳足らずの子に本人が食べたいと思わないと食べさせることって無理ですよね。そんな簡単か事が見えなくなっていました。反省しました。 私の笑顔で笑い、私の歌声でウトウトし、私の腕の中で眠るわが子に食事中は笑いかけることを止めてしまっていました。ごめんねといいつつ明日からもっと遊んで、楽しく食事をさせてあげたいと思います。そして、食べたくなるのを気長に待ちます。
- miirumatsu
- ベストアンサー率55% (100/180)
おっぱいが好きならおっぱいだけでもいいんです。 栄養は足ります。 脳の発達にも悪影響は全くありません。 強いて言えば、咀嚼能力、消化能力が、一般的な1歳当月齢児よりは若干遅れるかもしれませんが、そんなもの、後でどうにでもなります。 2歳になって、急に食べ始めたからと、5ヶ月の離乳食(ドロドロベタベタ状態)から始めて追いつかなければならない、なんてことはありません。 いきなり幼児食で、おかゆすっ飛ばして、軟飯すっ飛ばして、普通に大人用に炊いたご飯がちゃんと食べられます。 無理に食べさせようとしないで、彼の欲しがるもの、この場合、母乳なんですね、だったら、それを、彼の納得のいくまで、ずっと与えてあげてください。 実は、私は、上の子供のとき、質問者様と同じで、何が何でも食べさせなければならないんだ、食べさせなければ死ぬんだ、いや、死なないかもしれないが、正常に育たない、バカになる、と思い込んでいて、それはもう、必死になって食べさせようとしました。 何をどう作っても見向きもしない娘に、口をこじ開けて、「何で食べないの!お母さんが一生懸命作ったものが気に入らないの!?」と、泣きながら口に押し込んだこともあります。 食事時間がストレスでどうにもならなくて・・・ 自分の親には、漬物皿1杯のおかずと茶碗の底がようやく隠れるくらいのご飯を食べさせるのに2時間以上かけているのを見られて、「子供が可哀相」と訳の分からないことを言われ、白いご飯しか食べないのでこっちが困り果てているのに、「白飯しか食べさせてもらってないのか、この子は、可哀相だな」などとも言われました。 うどんを2本食べるのに2時間かかりました。 米粒なんて、お箸の先にのせて数粒、数えられるくらいが「一口」です。 たぶん、6~7粒。 卵焼き一切れなんか、冗談じゃありません。 せっかく巻いた卵焼きをはがして、そのペラペラの卵の「シート」を3cm四方も食べたらいいところです。 1歳半の段階で、5ヶ月児くらいの食事量でした。 そんな子供でしたから、4歳の年中時にも、幼稚園の給食が到底食べられず、アレルギーっ子への特別措置として、お弁当持参が認められていましたから、それに便乗して、ごくごく少量のお弁当を持たせていました。 それが、年中も終わりになった2月のある日、給食が食べてみたい、と急に言い出しました。 食事量が少しずつ増えていた時期だったので、まあ、ためしにと思い、お弁当の量を少しずつ増やしながら様子を見て、ある日、チャレンジさせてみたら、なんと完食。 普通の4歳児と同じ量だけ、ちゃんと食べられるようになっていたんです。 それからと言うもの快進撃。 今は小学生ですが、食べ盛りと言うのでしょうか、まるで、離乳食を食べなかった分を取り返すかのように、何でも好き嫌いなくおいしそうに食べています。 たぶん、今、我が家で一番量を食べるのは、私でも夫でもなく、彼女です・・・^^; こんな経験があったので、「食べなくても死なない!!」と自信を持って、下の子どもは、少々食が細くても、平気で育てました。 離乳食を「頑張る」のもやめ、大人の食事をスプーンの背で潰したり、(賛否両論ありますが)噛んで吐き戻して与えたりして、テキトーにやってました。 下の子は、離乳食を急がず、大人の食事に興味を持って食べたがるまで、母乳以外は果汁も全く与えませんでしたから、人一倍、「早くみんなと同じものが食べたい」という欲求が強かったらしく、量は少なくても、食べたがらなくて困る、ということはなかったように思います。 (「イヤ!」、「たあたん(お母さん)」の次に出たコトバが、「たべたーい」だったのですよ^0^) 母乳は最高のバランス栄養食です。 まさか、今時、産後6ヶ月以上の産婦の母乳は薄くなって栄養価値がない、なんて迷信を信じてはいらっしゃらないでしょうが、脳の発達に必要な糖分やアミノ酸も、ちゃんとバランスよく含まれていますから、安心してくださいね。 母乳で不足するのは、ビタミンKだけです。 病院で投与してもらえます。 こうして育てた二人とも、知能はマトモです。 安心材料として資料を提供しますが、6歳時点で上の子供はIQ159、4歳時点で下の子どもIQ149でした。 「お受験」も乗り越えて、ま、「有名私立」ではありませんが、名前の通った学校に、元気いっぱい通ってますよ。 食べなきゃ食べないでいい、と開き直ってください。 離乳食なんか、作らなくていいんです。 そんなことして台所に立ってる暇があったら、1回でも多く、お子さんをハグしてあげること。 そのほうがよっぽど子供の成長には必要なことです。
お礼
ありがとうございます。 母乳の栄養はもうないと思ってました・・。かなり安心しました。オッパイ飲んでも栄養失調になるんじゃないかってあせってたので。ビタミンKですね。小児科に相談してみます! 今日は、ゼイゼイ言うまで沢山遊んであげました。とっても気が楽になりましたし、子供の為にもなったと思います。几帳面すぎる子にはなって欲しくないと思っていたのに逆行したことをしていたことに反省しつつ沢山愛してあげたいと思います。食事は自分で食べたくなったら食べますよね。
- sakusaku07
- ベストアンサー率23% (208/868)
奮闘してますね。 育児センターで言われたことをきちんと守ろうと努力する頑張り屋のママですね。もっと楽に考えましょうよ。 全部のことをいっぺんにしようと頑張りすぎですよ(笑) 座るコトが出来ているならそれでお利口なお子さんです♪ 次はママの手からでも食べれれば座って食べれたら良し♪ スプーンやフォークに興味もってたら良し♪ ここまではクリアしてますよ!! おっぱいを欲しがればそこで食事の練習はおしまい。所詮1歳児。食事の後で~なんて理解できません。 ママが今奮闘しているのはあくまで食事の「練習」です。 大人がテーブルマナーに奮闘するのと同じです。 ナイフとフォークが出来ないなら、お箸で食べればいいこと。怖い顔した店のがにらみながら、食べ方にとやかく言ってたらおいしくないです(苦笑)そんなもんです。 乱暴な言い方すれば、入園までママが食べさせていても、入園すれば直ります。小学生であ~んな子供はいませんから(笑) なぜだか、焦れば焦るほど1歳児には通じません。色々頑張った1子より、あきらめた2子のほうが短い時間で出来るようになりました。長く浅く頑張るか、短く深く頑張るか・・・ 私も同じようにもがきましたよ。今は笑い話ですが。三つ子の魂・・といいますが、あと2年弱あります(笑)気楽に行きましょう♪
お礼
ありがとうございます。思わず泣いてしまいました。 本当に頑張れば頑張るほど伝わらず、それがイライラの原因でした。 食事というより「食事の練習」と思えば気が楽ですね。
- mamasou
- ベストアンサー率22% (215/975)
質問者さんが駄目ママならば私は最悪のママですよ。 私の2人の子供ももう5歳を過ぎてある程度の事は自分で出来るようになってきて育児も楽になってきました。 しかし、そこに至るまではとても大変でした。 上の子供は少々というかかなり個性の強い子で一日に何度も転落するは、何にでも興味を持つのは良いですが、全てのものを壊しまくったり、並べて眺めて楽しんでいたりと目を離すと何をやらかすか分からない子供で、センターにも相談にいったりもしました。 一番辛かったのは幼稚園でもマイペースの息子は友達が出来ずに、私も自分の息子がお友達の子供さんとズレているのは分かっていたので、なかなか輪に入れずに自分がジレンマに陥った事です。孤独で、子供の将来も些細な発達の遅れをとても気にしました。 でも、何とかなるものですね。あんなに人知れず泣いていた私も、こんな回答が書ける日が来ると思いませんでした。 とにかくコツコツと育て時には息を抜いてみたり、第三者に頼ってみたり、もがきあがいていてもどうにか子供は成長するものなのですね。 アドバイスとしては育児センターのアドバイザーのとうりですが、うちも2人の子育てをしていて思った事は、その子供によって個性はあるし、育児も何通りも・・という事です。ついつい他人の子供と比べてしまったり、育児本と比較して落ち込んでみたりの日々ですが、その子なりに生きているのです。育児本や第三者のアドバイスは単に指標でしかありません。 かならずしもその子供に合うものとは言い切れないと私は思います。 母親も人間ですから、たまには怒りたくもなる時もあるでしょう。あまりそんなに自己嫌悪に陥らなくても良いと思います。育児、家事を完璧にこなせる人、完璧な子供というのは極まれでしょう。 しょっちゅう町ではまだ小さい子供さんに怒鳴っているママを見かけます。過去の自分を見ているようです。というより、今もたまに怒鳴っていますが・・。あなたの子供さんもあなたも大丈夫よってギュってしたくなってしまいます。 虐待とかは良くないと思いますが、その一線を越えないで、怒ったり、しかったり、いう事をきかない子供に苛立つ事は育児って結構、井戸の中でやっている様なものなのであるかもしれません。きちんと質問者さんは反省しているという事は成長しているという事です。 よく子供も一歳、ママ一歳、とかいいますが、本当に、子供に育てられている所も多いかと思います。質問者さんは駄目ママではないですよ。
お礼
ありがとうございます。思わず泣いてしまいました。 色んな人に尋ねるものの本当に1人でもがいていたので、少し気が楽になりました。うちの子もちょっと自由人タイプのような気がします(笑)大らかに、頑張らずに、気長にですね。
- Buchikun
- ベストアンサー率36% (161/443)
育児書も専門家のアドバイスも、一般論であって、質問者さんの息子さんに対する適切なものかどうかは分かりません。 十人十色、ゆっくりならゆっくりで良いのですよ。 5ヶ月だから離乳食始めなきゃ、1歳だから断乳しなきゃ、これをしなきゃ、あれをやらなきゃ...。 キリがありません。10歳までオッパイ飲む子は居ませんし、食事のある環境で餓死する子供も居ません。 質問者さん、真面目で子供の成長と共に育児のハードルを越えているように見受けますが、そんなに焦らないで。 例えば、半年でタッチする子が居ます。周りは「すごいねー」とチヤホヤするし、ママも得意そう。 でも、実はお座りでじっとしている時期やハイハイで高速移動して皆がびっくり、なんていう育児の楽しみを逃した逃したかわいそうなママでもあるのです。 不勉強で不真面目なお母さんには決して言いませんが、質問者さんの場合は、「手を抜く・肩の力を抜く」事を考えた方が良いと思います。
お礼
ありがとうございます。水知らずの私の為にみなさんの暖かいお言葉で本当に涙が出ました。 友達の1歳女児がとってもお利口さんだったのがそもそもきっかけだったので、本当十人十色ですね。急ぎすぎたかなっと反省し、怒鳴った息子にごめんなさいです。
- nextex_OK
- ベストアンサー率57% (4/7)
ご心配なく。大人になってもオッパイしか飲まない人はいません。また、オッパイしか飲まなくて大人になれなかったという人も聞いたことがありません。時期が来れば自然とご飯を食べるようになります。それよりもオッパイをあげられる時期は限られています。その大切なときを大事にしてください。男の私はあげたくてもあげられません。子供との最高のスキンシップができるおかあさんがうらやましいです。 経験上、第一子には几帳面に子育てをしようと気持ちばかりあせってしまったと思います。なによりもゆったりとした気持ちが大事です。(とわかっていてもこれが難しいんですがネ)
お礼
ありがとうございます。主人は仕事がら飲み事が多く帰りも遅いです。なので、1人で煮詰まってしまっているのかもしれません。初めは私も食べない人間っていないし~って思ってお気楽だったと思います。でもママ友の1歳女の子がちょっとお利口さんだったんですよね。で、「えっ?」と思ってしまったのがきっかけでした。回答してくださったということはnextex_OKさんは育児に積極的なのでしょうか。奥様がちょっとうらやましいかな。 ほんと、大らかに育てたいと思っていたのに逆なことをしている自分に気がつきました。ありがとうございます!
お礼
ありがとうございます。保育士さんからのアドバイス頂いてとてもありがたいです。こそもは1歳と12日です。 今の段階で何を促せばよいのか分からず、ついつい過程を飛ばして完成形を期待してしまったようです。色んなサイトで1歳はこんな感じというのを見ても、やっぱり大体のところでしか書いていないので正直分からないのです。今の段階ではおかたずけに関しては私が「ここにないないね」と子供の手をもって一緒にぽいっ!て感じでいいのでしょか? 食事も大人の感覚で考えるので「これだけでお腹いっぱいになってるはずない」と思ってしまいますが、数口でも本当に満腹なのかもしれませんね。無理強いしていいことはないですよね。 間食はお菓子類なら自分から食べるので最近少しあげすぎてたかもしれません。時間も一定してなかったし。(自分で食べてくれる姿がうれしくって。だめでした。)明日から時間と量をちゃんと決めます。そもそもお菓子なんて食べなくても害はないですよね。出来るだけおにぎりとかフルーツとかに切り替えることにします!