※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アピストについて)
アピストの飼い方と注意点
このQ&Aのポイント
一人暮らしを始めて、水槽熱が再燃!アピストの飼い方を調べています。
アピストの飼育には、洞窟の入口の広さや激しい水流に注意が必要です。
オトシンネグロとラミーノーズも一緒に飼う予定ですが、過密にならないよう注意したいです。
最近一人暮らしを始めて、水槽熱が再燃してしまい立ち上げちゃいました。
水槽のカラ回し2週間、レイアウト完成してまた2週間…生体をお迎えする準備は万全です。
45のスリム水槽で12リットル。
低床はソイルでレイアウトは溶岩石とブランチウッドで洞窟っぽい空間をつくって、隙間にナナプチをズボズボっと…ミクロのトライデントとボルビをソワソワっと…という感じです。写真載せ方分かったら載せます。
衝動にかられて洞窟みたいな空間つくったはいいが、どんな生体なら喜んでくれるかな~と模索していたところ、アピストさんがヒットしまして、お招きするアピストさんも目星をつけています。カカトゥみたいな名前だったな…
ただ、アピスト飼う前提でレイアウト組んだわけではないので心配な点がいくつかあります。
(1)洞窟の入口が広いかも…ヤシの実とか素焼きとかみたいに中が真っ暗になってなくても大丈夫?
(2)結構激しいみたいですけど、ズボズボっと差し込んだだけのナナプチは大丈夫?まだ根が張ってないのもあるけど、水換えのときにですら浮いてくる泣
それと、オトシンネグロ3匹ラミーノーズ6匹もお迎えしようと思ってます。過密ですよね…2匹5匹にしようかしら…
お礼
回答有難うございます! 表面がなだらかな物がいいんですか…!溶岩石とかには産んでくれないんですかね? 一応右にホーンウッドが入っていますが、吸水口の横だし吸い込みが心配ですね… まあ繁殖してくれたら嬉しいなという感じなのであまり繁殖については追究しません。 それと、孵化した稚魚たちはどのくらいの割合で生き残るんでしょうか?実家に水槽とレイアウト素材などあるので水槽増やすのは構いませんが心の準備をしておかねば! また混泳が可能な時期については親の気分次第なのでしょうか?