- ベストアンサー
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
神戸大学経営学部志望です。 神戸大学文系の個別試験は、数英は国公立大学としては標準的、国語は現代文が難しいものの古文は標準的、というような印象があります。 しかし合格難易度は旧帝下位~中位レベルのようなので、合格者平均が高い競争になっているのかと思いましたが国公立の合格ライン程度で合格者平均が高いわけでもありませんでした。 センターの結果を考慮せず上位30%を採る個別優先だと得点率65%あたりがボーダーになるよう です。 何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか? 試験が標準的でも採点がかなり厳しく、他の国公立のような得点率をマークできないからなのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私はむしろ、私が考えるところの難関大学(阪大より上)の二次ボーダーが、高すぎるように思っています。 大学にも依るんでしょうが、部分点部分点で相当拾ってくれないと、あの点にはならないような。 そもそも、センターの難易度で8割しか取れないのだから、それよりは難しい試験だと、得点はもっと下がりそう。 7割を割り込む、というのは、妥当な線だと思いますが、如何でしょう。 私は理系ですが、入学後、うちの大学の連中に色々話を聞いてみると、数学が5問中1問半しか解けなかったという話が多かったです。 いやぁ落ちたと思ってさぁ、と。 当然、正解だと受験生が思ったところでも、減点を喰らうこともあるでしょうから、部分点を拾い上げないと、まともなスコアにはならないはずです。 大学の偏差値、というのは、人気によって決まります。 明日、郵便受けに、京都大学の合格チケットが入っていたら、行ってやっても良いよなぁ、と思うんじゃないでしょうか。 ところが、摂南辺りなら、ゴミ箱直行かもしれません。 つまり、潜在的人気も含めれば、京都大学は人気が高い、潜在的な倍率が高いのです。 人気があるから、その中で上から合格者を採っていけば、ボーダー付近の偏差値は、京都でも大阪でも神戸でも、そうなるのです。 もし人気が維持できるなら、京都の入試がセンターのみ、出題難易度が激落ちしても、(センター模試の)偏差値は維持されるだろうと思います。 出題難易度が低いから偏差値が下がる、ということは無いでしょう。 しかし、その逆なら大いにあり得ます。 偏差値が下がってしまって、つまり、優秀な受験生が集まらないために、出題難易度を下げざるを得ない、下げてしまったらセンターとどこが違うのか判らなくなったから、二次の英語は無くしましょう、そんな大学を見かけるような気がします。 神戸の場合、その出題難易度で大学が求めるような学生が来てくれるなら、大学としてはそれで良いんだろうと思います。 例えば出題難易度を上げると、基本的なことが一通りはできないが、その問題は解けちゃった、という学生が増えるかもしれません。 それに対して、難しいことはできないが基本的なことが一通りできる、という学生と、どちらを好むのか、という問題でしょう。 直感的には、基本的なことができていて欲しいのだから、そのマナーには五月蠅そう。 マナー違反は即減点、ということはあり得るかと。 うちの大学では上記のようだったためか、一時、数学の出題難易度が激下がりしたことがあります。 もうちょっと基礎的なことを出題した方が良いのではないか、ということでしょう。 関関同立の、しかもサービス問題のような、どの参考書にでもバッチリ載っているような問題が出題されていた時期がありました。たぶん数年。 おそらく入ってきた学生を見て、やっぱりダメ、ということで、出題難易度を元に戻したようです。 あなたの疑問が、偏差値が高い割に二次ボーダーが低い、ということなら、私には、推測は色々できますが、明確な答えは持ち合わせていません。 難関の定義ですが、 少子化によって、18歳人口はピーク時の6割です。 当然、かつては難関大学であった大学の下位4割が、難関大学レベルを維持できている保証はどこにもありません。 普通に考えて、全てが難関レベルを維持できるはずはありませんが、さて、仰る連中が、難関大学のメンバーを変えたでしょうか。 最近大学入試が易しくなって、なんて言ったら、連中喰いっぱぐれそうですが。 難しいよ難しいよ、予備校行かなきゃ、うちの教材買わなきゃ、と脅したいのですから。 脅して脅して、あなたならともかく、塾に行く必要すら無いようなバカまで塾に行くように仕向け、それで儲けているのですから、今更簡単だと言うのは困難でしょう。 > ここには神戸大の経営学部の2次偏差値が62.5とあります。 > これは阪大の経済学部と同じ値で、阪大と同じくらい2次が大変だという意味だと解釈しました。 神戸の経済の方は、しっかり少し下がっていますよね。 学部として組織されていることにどこまで意味があるのかは私には不明ですが、経営は、まぁ神戸の看板にはなっているのでしょう。 二次が大変、というのがどういう意味かは判りませんが、偏差値相応には大変でしょう。 ただ、出題難易度的に大変になる、ということは無いでしょう。 地方国立の医学部が顕著かもしれません。 理工農系で集まる学生は、センター6割台、まともな進学校の学習内容が殆ど身についてません、という連中で、それに合わせて出題したいところです。 ところが、そうなると、依然として難関大学入学レベルを維持している医学部の出題難易度としては、極めて不適切な物になってしまいます。 そこで、 1.そのまま出題して高得点争いさせる 2.一部を医学部向けの難易度にして、他の連中の得点はあまり期待しない 3.一部を選択問題にして医学部向けとその他とで問題を分ける 4.医学部だけ全て問題が別(少なくとも教科毎に) という対応が為されているように思います。 神戸も、看板学部は難関レベルだから、2.3.4.の対応をする、という手もあるんでしょうけど。 ただ、そうやって出題難易度を上げてしまうと、今度は、京大阪大の出題難易度に対応しきれないから神戸にしたのに、という連中に避けられ、つまり人気がそれだけ下がり、偏差値が下がるかもしれません。 就職については私には判りかねます。 ただ、会社が考えているネームバリューは、おそらく世間一般のそれや、近所のおばちゃんのそれとは違うだろうと思います。 実際に、そこの学生を採ってみて、どうだったのか、と見ているはずです。 ただ、直感ですが、経営学なら神戸でしょ、という議論は、少なくとも阪大に対してならありなんじゃないかと思います。 しかし、阪大と並んでいる、というよりは、阪大が凹んでいないでしょうか。 関西圏の人口は首都圏の半数ですから、関西圏の二位が、首都圏の二位よりは下になるというのはそうでしょう。 しかし、それにしては三位と近い。 三位の方がよりボリュームゾーンに近づくということはあっても。 考えてみれば、大学の偏差値は人気に依りますので、阪大の受験生内人気が、大学の社会的価値ほどでは無いのだろうと推測します。 例えば、落ちている単位を拾えば良い京大、普通の神戸、高い木に登って取りに行かなければならない阪大、なんて言われますが、「良い指導があるから自らを比較的容易に高められ、結果、認定基準が高くなる」のではなく、「単に単位取得を困難にしているだけ」であるなら、もしそうなら、あまり良い評判は流れないでしょうね。結果、人気が。 実際私も、入試の際に、阪大にはエライ目に遭わされています。 それと立地。 私は大阪に土地勘がありませんが、あの立地は、京阪神の人口重心に対してどうなのか。 人気、という観点でどうなのか。 あるいは、ネームバリューの割に、神戸に人気があるとも言えて。 それは、「偏差値60の壁」に対して、壁の手前を出題してくれる事への対応のし易さが「受験生内の」人気に繋がっているということは。 京大阪大から神戸ということはあり得ても、逆は困難。 神戸志望が少し成績が上がったくらいでは、難問対応力の点で、ステップアップが上手く行くとは。 だから受験生が留まりやすくもなるかもしれない。 その「偏差値60の壁」を、企業がどう評価するかは、おそらくそれぞれだろうと思います。
その他の回答 (6)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
確かに合格最低点の満点に対する比率は印象や評判ほど高くはないですね。 記述試験はあくまで選抜が目的なので、高得点を連発させる必要はありません。うまいことばらついてくれないと困る。得点は公表される時代なので、これが毎年乱高下したり高すぎたりすると大学の沽券や作問者のメンツにもかかわる。公表データは単なる集計結果ではない。それを分析されることを考慮して作られるものです。 マルかバツかのマーク式とは異なり、記述の場合は水道の蛇口をひねる(バルブ調整する)ように、出題難易度とは別に採点基準で「出力調整」は可能です。数学の部分点、英作文や要約など甘辛の調整しろはたくさんある。 特に国立大では粗く採点したあとその結果をふまえ,、採点基準について再審議し合否決定したりすることもあると聞きます。採点作業も思いのほか慎重のようです。 質問者の指摘通り「採点基準」に秘密があると考えるのがいいんじゃないでしょうか。神戸大に限らず出題難度が高くないはずの大学だって、公表される合格最低点は意外なほど低く抑えられています。 神戸大の場合は他の地方の有力大と異なり「上から降りてくる」「第一志望ではなかった」層がかなりの程度いるだろうし、京大阪大の対策に目が慣れていると神戸大の過去問が実際以上に易しく見えてしまう、比較される需要がありそれがネットなどで噂となって流れる、という構図もあるでしょう。
お礼
採点基準によって調整が行われるためにギャップが生まれてくるのですね。 確かに問題レベルも「京大阪大を受ける人にとっては」といったこともあるのでしょうね。 神戸大は標準的な問題という周りの評価を盲信せず、努力を怠らず合格を勝ち取りたいと思います。
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
NO2さんと同意見ですね。 ちなみ関西人です。 関西含む地方は国公立信仰が東京圏より高く、その上で人口も地方より多く教育熱心なので、そもそもの京大、阪大、神大の偏差値は高いです。 神大は、一橋と並ぶ「旧商科大」と言う名門の位置づけで、またロースクールのランキングでも早稲田、阪大より上です。 だから神大はちょっとマイナーなんですが、中上位の層にはもともと人気があるんですよ。 京大、阪大が届かないなあって子が、早慶まで行くことは少ないんですよ。 経済規模は違っててもまだ関西に残るメリットはある程度はありますから。 かといってカンカンドウリツまでは落差がある。 そういう時に受け皿になるのが、市大であり、神大なんです。 「第一志望」でなく「京大回避層が受かる大学としてセンター後に大量受験する」場合に、こういうデータになるんじゃないでしょうか。 入試難易度の出し方は詳細知らないのですが、受験層がハイレベルなら高く出るのが基本だと思いますよ。東大京大と違い、記念受験者も少ないでしょうし。 もし単純に文系狙いなら帝大の東北大、北大はかなり入り易いですよ。 上記と逆の理由からです。
お礼
回答ありがとうございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか? ↓ 単純に合格するための偏差値が高いのか? ↓ 手頃な私立がないから 国公立と私立とを同じ偏差値で比較しても大雑把になるのだが、私立文系で関西の最も高い偏差値は 74 関西学院 国際 関東であれば、早慶上智などなど他にも難易度の高い私立文系がある。 大学進学というのは、各受験生の(偏差値による)自己実現「ああ、私はこんなに高い偏差値の大学に入った」という部分もあるので、高い偏差値の私立大学のない関西では、京都・大阪・神戸で分散する。 関東 一都三県 35百万(人口) 関西 大阪 兵庫 京都 17百万(人口) 人口比率の割に、圧倒的に私立が充実していない ※ 半数の人口であれば、半数の私立大があっても良い。 70以上の大学が関東では 東京 一橋 筑波 慶応 早稲田 上智 中央 立教 青学 明治 法政 70以上の大学が関西では 京都 大阪 神戸 関西学院 同志社 立命 http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/ 私立は 法 経済などを選択 82 東京大(文科一類) 81 東京大(文科二類) 80 東京大(文科三類) 79 78 一橋大(法)京都大(文)京都大(法) 77 76 一橋大(経済)京都大(経済-経済経営)京都大(教育-教育科)京都大(総合人間-総合人間)大阪大(法) 75 一橋大(商)一橋大(社会)大阪大(文) 74 73 大阪大(経済)大阪大(人間科) 72 名古屋大(法)神戸大(法) 71 名古屋大(文)名古屋大(経済)名古屋大(教育)神戸大(経済)神戸大(経営)神戸大(国際文化)九州大(法) 70 筑波大(社会・国際学群)名古屋大(情報文化-社会システム情報)神戸大(文)九州大(文)国際教養大(国際教養) 84 慶応義塾大(法)早稲田大(政治経済) 83 82 慶応義塾大(経済)早稲田大(法) 81 早稲田大(商)早稲田大(国際教養) 80 早稲田大(社会科) 79 慶応義塾大(総合政策)慶応義塾大(商) 78 77 76 上智大(法)中央大(法)立教大(経営) 75 明治大(法) 74 上智大(経済)上智大(総合グローバル)明治大(国際日本)立教大(社会)関西学院大(国際) 73 青山学院大(国際政治経済)上智大(国際教養)明治大(経営)明治大(商)立教大(法)立教大(経済)早稲田大(人間科-人間環境科)同志社大(法) 72 明治大(政治経済)同志社大(経済)同志社大(社会) 71 法政大(国際文化)明治大(情報コミュニケーション)立教大(観光)早稲田大(人間科-健康福祉科)早稲田大(人間科-人間情報科)同志社大(政策)立命館大(法)立命館大(国際関係) 70 青山学院大(法)青山学院大(経営)中央大(総合政策)法政大(法)
お礼
回答ありがとうございました。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> あなたは二流大学を難関と認められ喜んでいる受験生に私をあてはめようとしているのでしょうか いいえ。 関西にはどうもそういう輩がうじゃうじゃ居て、まともな人が毒されることが多い、と危惧しているのです。 そもそもあなたが受験生かどうかは、私は知りませんし、少なくとも確認を取っていません。 それに、むしろあなたが「おかしいな」と思ったことを支持しているのです。 あなたの仰るような奴が最近ここを荒らしていて。国際教養大学、でここを検索してください。 明らかにあなたとは人種が違うはずです。 で、ソースは判りましたが、ソースにどう書かれていたのかが不明ですし、そもそも難関の定義も不明です。 そらぁ近大も無理という子からすれば難関に違いありません。 近大で、日本人平均を大幅に超えていますからね。日本人平均だと、底辺大学かちょっと上くらいでしょう。 だから、近大だって難、平、易に三分類すれば難関ですよ。物事は見ように依るのです。 河合が、神戸を難関と見るのは、それは河合の自由でしょう。 確かに旧帝大の下位程度の難易度ですから、旧帝大を難関大学としてしまえば、神戸も難関にせざるを得ない。 予備校の都合としては、その方が面倒臭くないでしょう。 まぁ、難関大学の定義の方が怪しいのです。 京大阪大というレベルから見ると、は??ということはよくあります。 でも、そういう連中は、当たり前ですが、多数では無いんですよね。極少数。 どうしても多数の方に意見が集約されがちになってしまいます。 そうそう、もし文系理系の偏差値を比べているのなら、そこから間違いですよ。 文系の底辺層には、数学「も」できない、理系を選択できない学力層がうじゃうじゃ居ます。 当然模試を実施すれば、その連中が平均点を引き下げてくれます。 架空の話ですが、同じ学力の人が文系と理系とで模試を受けた場合、受験者層が同じであれば、同じような偏差値が出そうなものですが、文系の方が全体的な受験者層が低くなりますので、偏差値が高く出ます。 更に、理系の場合、普通に考えれば旧帝大の看板は重くて、研究だ大学院だ、と考えるのであれば、阪大に行こうと考えるでしょう。そっちの方が研究費に期待できそう。 理系の場合はそこで少し、阪大と神戸にギャップができるかもしれません。 そういうわけで、比較するのであれば、京大阪大市大、辺りとでしょう。 http://www.keinet.ne.jp/rank/15/dk06.pdf で法学部を比較すると、 京都 84% 4 67.5 大阪 82% 3 62.5 神戸 79% 3 60.0 市大 74% 2 60.0 とちゃんと順番に並んでいるように見えます。 概ね、出題難易度もこんな順ということは? センターと二次の比率、なんてのもあるかもしれませんが、そこまでは面倒なので調べていません。 あなたが、???、と思う事例があったら書いてみてください。 返答できるかどうかは不明ですが。 わたしは、あなたに見えたことを素直に信じる方が正解だろうと思います。 難関大学の定義の方が恣意的だろうと思いますので。 仰るとおりで、神戸は、標準レベルの問題しか出さない、と公言している(orいました)ので、本当の難関大学レベルの準備は、おそらく不要だと思うのです。 まぁ河合や旺文社が、あそこの大学は楽ですよ、とは言いたくないでしょう。 大学を貶めているような気になるでしょうし、受験生が油断しかねない。 私にはそういう配慮をする必要がありませんから、王様は裸だ、と正直に言えるのですが。
お礼
すみません。旺文社のパスナビのソースに関しては、神戸大の学部ごとの偏差値は掲載されていませんでした。 確かに難関大というものは相対的なものですし、定義しにくいですね。 自分は河合、駿台、ベネッセ、Z会による難関大認定を見て、神戸は難関大というイメージを持っていました。 法学部はその順番だという認識は私にもありますし、関西での序列は間違いなくその順番ですね。 自分は「神戸大の問題レベルが標準的な割に」偏差値が高いことが疑問なのですが、いまいち納得いきません。 私の質問の仕方が悪かったのでしょうか… もう少し具体的に質問し直します。 http://www.keinet.ne.jp/rank/15/kk04.pdf ここには神戸大の経営学部の2次偏差値が62.5とあります。 これは阪大の経済学部と同じ値で、阪大と同じくらい2次が大変だという意味だと解釈しました。 では神戸大の問題が阪大レベルなのかというと、そうではない。英語、数学は並みの国公立レベル。 では合格者平均が高くなる傾向にあり、高得点での競い合いになるのかと思えば、そうでもない。 考えられるのが、採点基準が厳しいことしか考えられないのですが、どうなのでしょうか? 他に考えられる理由があるなら教えて下さい。 それと、実は阪大か神戸大かということも迷っています。 自分は経営学に興味があるのですが、大阪大は理系が有名で、あまり経済学部が強いとは聞きません。 伝統ある神戸の経営学部で学びたいと思い、阪大の入試レベルの対策をして、余裕を持って神戸大の経営学部にいこうと思っていました。 しかし、やはり引っかかるのは阪大というネームバリューです。 就職活動において、ネームバリューはどれほど重視されるのでしょうか? 阪大はネームバリューがあるからといって、学生の中身も見ずに神戸大の人よりも楽に就職できたりするのでしょうか? 就職活動がそういった絶対的な学歴重視ではなく、神戸大にいっても阪大と同じように中身を見てもらうチャンスを与えられるのなら、神戸大にいきたいと思うのですが。
- kiyokato001
- ベストアンサー率13% (479/3484)
「当初京大(又は阪大)を目指していたが、現役は厳しい」 というような層が、浪人回避のために神戸大を多く受けます。 結果、北大や九大のようなローカル大と似たような難易度になってきます。 大学が数多くある首都圏と違い 関西には 京阪神大と関関同立しかありませんので。
お礼
それなら神戸大の合格者平均はもっと上がる気がしたのですが・・・
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> しかし合格難易度は旧帝下位~中位レベルのようなので、合格者平均が高い競争になっているのかと思いましたが国公立の合格ライン程度で合格者平均が高いわけでもありませんでした。 つまり、合格難易度は、それほど高くは無い、んでしょう。 そもそも質問タイトルの、合格難易度が高い、という根拠はどこにあるのですか? ざっくり言えば、関西では、旧帝大上位レベル、上中位レベル、その連中が、上位二つの大学に収容され、その次の学力層が収まりそうなものです。 これが東京だと、早慶とどっちに行きますか?という話が出てきて、しかも早慶は私立大学で、国立大学の収容人数の数倍でしょう。 だから、首都圏の二位の大学と三位の大学には、ある程度の段差ができそう。 ところが関西は、そもそも人口が首都圏の半分で、従って、早慶レベルの私大がありません。 おそらく、上から、京都大阪神戸、と、おそらく順に入学していくイメージでしょう。 大阪と神戸は、ひょっとすると分野によってはイーブンか逆転しているのかもしれませんが、そこはよく判りません。 いずれにしても、限りある優秀な人材が、上からどこかに収まるわけで、神戸には神戸なりの人が収まることが多いはずです。 優秀な人が無限に居て、何となくどこかに散らばっているわけでは無い。ごく少数が例外的に散らばることはあっても。 二流大学が難関大学と呼ばれてうれしいのは、たぶん予備校と受験生でしょう。 予備校は、二流大学にしか入れてないのに、難関大学合格者何名、なんて数字が増やせますし、受験生は、二流大学が難関大学と呼ばれれば、親や周囲に言い訳ができます。 特に関西圏は後者が多すぎます。 で、もう一度訊ねます。 神戸大学が難しい、という根拠は何でしょうか? 勿論、近畿大学にも到底受からない人には、近畿大学も同志社大学も難しいですし、東大京大に余裕で受かる人には、それらだって易しいのですが。
お礼
合格難易度という単語が少々誤解を招きましたね。 合格難易度と銘打ってはいますが単に偏差値のようです。 河合塾の栄冠をめざしてという受験情報誌、パスナビというサイトがソースです。 あなたは二流大学を難関と認められ喜んでいる受験生に私をあてはめようとしているのでしょうかw 自分は単に試験難易度、合格者平均の割に何故偏差値が高くでているのかが疑問だっただけなのですが。
お礼
言われてみればセンター8割前後の連中が受けるんですから、合格者平均が5~6割なのも妥当なような気がします。 そこは大学側が採点基準でうまく調整してきているのですね。 やはり就職の話は難しいですが、神戸大で経営学を学ぶという夢を実現するために頑張ることにします。 神戸を侮ることなく、細心の注意を払って努力を重ねたいと思います。 幾度も長文で丁寧に教えていただきありがとうございました。