- 締切済み
任意整理し残金を完済後、信用情報開示をしました。
平成24年に任意整理の手続きを依頼し、残金を今年1月に払い終わりました。 両親から、実家の横へ家をたててはどうかと何度も話をもちかけられています。 私としては、任意整理をしたので、5年はローンを組めないので(両親には任意整理したことは 話せていません。)無理だと思っています。 両親には、まだ子供も小さいからアパートでいいんだと言ってはいるのですが、 近くにいてほしいという気持ちがあるようで。。。 妻も子供が生まれてから、家を持つことを希望しており、私としてもローンが通る頃になれば家をもちたいです。 それまでに、完済してからは、頭金を貯める日々を続けています。 とりあえず先日、今の信用情報の状況を確かめる為に、信用情報を開示してみました。 妻も、過去の借入の状況等が見たいし、いつまで待てばいいのかはっきりしたいというので。 開示結果ですが、以下のように記載ありました。(CICのものです。) (1)携帯電話のローン(支払中) (2)任意整理した際の残金支払履歴(商品名が総量規制対象となっていました。支払回数にリボとかいてあります。完了と記載あり。) (3)任意整理するまでの支払履歴(完了と記載あり。ですが、貸付額は180万、入金額は172万となっていました。) (4)カーローン(完了) (5)キャッシングローン(完了) 全て入金状況は$マークだけでした。 この結果の見方について質問なのですが、 (3)の支払をすべて終わらせていないのに、(2)の支払がはじまっているということを見て 任意整理なり、なにかしら事故があったと判断されるのでしょうか? (2)の残金の支払の商品名が「総量規制対象」になっているのもマイナスな情報なのですよね? (2)と(3)の支払履歴自体がネガティブ情報ということになるのでしょうか? 妻は、(3)の支払履歴の情報が消える2年後には、ローンが通るかもしれないのではないのか?と言っているのですが、どうなのでしょうか? 情報が少なすぎるかもしれませんが、教えていただける方、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答