• 締切済み

首都大都市教養学部第一志望の高3です!

高3の文系、国公立志望のものです。 今日、東進8月センター試験本番レベル模試がありました。 点数は、 国語124点 英語130点 リス28点 数学1A 51点 2B38点 日本史40点 倫理政経48点 化学基礎24点 生物基礎39点 合計522/950点 でした。 私は首都大東京 都市教養 経営Aを目指していますが、 今回の模試の出来が悪すぎて焦っています…。 夏休みは、毎日英語と国語を重視してやってきました。 英語は毎日長文を1題~2題を精読し、 シス単とビンテージで単語力や語法を習得する、 という感じでやっていました。 自分は英語の苦手意識が高く、どの教科よりも勉強してきました。 過去問は、今のところ過去5年分くらい解いてみて、昨年の問題以外は 大体140~150点といった感じです。(昨年の問題は120点くらい) 自分的には、英語に夏休みを捧げたようなものなのに、こんなにひどい点数を とってしまったことがすごくショックです。 苦手な第4問で点数をたくさん落としてしまったことが主な原因です。 第4問だけを解いたりもしてきたのに、焦りと苦手意識で 頭が真っ白になって、読めなくなってしまいました… こんなことが次の模試も起こったらと思うと怖くて仕方ないです、 また、一番やっている英語が 毎回模試で120~130くらいしか取れていないことにすごく危機感を感じます。 このような状態なのですが、 首都大にどうしても行きたいです。 受かる可能性はどれくらいあると思いますか?(´;ω;`) また、これから先どのように勉強すると点数が伸びるでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.5

No.4です。 センター小説問題の対処法かこうか? --- 設問は 「傍線部~~はなぜか」 「傍線部~~の心情はどのようなものか」 という表現になってたりするけど、 この問い方を「まに受ける」と、 イマイチ、どう答えたらいいのかわからず、 解答に難儀する。 上記の「問い方」は、 とどのつまり、 「「"傍線部とそれを含めた周辺部分"の描写」の客観的解説として ふさわしいものを選べ」 という意味みたいです。大抵のケースで。 すくなくともここ3年分を見る限り、そうなってる。 この「カラクリ」をしってると、 文章を論理面で正確に読めてる限り、 解答するのはそれほど難しい作業ではない。 (論理的に誤読してると、どうにもならない) --- これをふまえたうえで、 選択肢吟味段階では、 部分部分ごとに 「本文にアリ」「ナシ」「微妙」「本文と矛盾」などとマークをつけて、 シーン解説文として「"総合的に"マッチしているもの」が正解。 ただし、「ナシ」「微妙」は誤答判断の決定打にならないことに注意。 ようするに、最終的にはあくまでも総合的に判断すべし。 --- 上記のやりかたをふまえて、 いままでやったカコモンをつかって 解きなおしてみよう。 もちろん、難しい設問もあるから、 そういうのはあきらめよう。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

センターカコモンもセンター模試も、 「点数だけみても」、 実力判断はイマイチ正確にできない。 だって、試験は毎回、「難度にばらつきがあるから」。 だから模試を受けた場合は、 科目ごとの「きみの偏差値や判定や全国平均点」が予備校から発表されるまで、 実力判断はできない。 別の言い方をすれば、 「点数自体で一喜一憂しないこと」。 --- そして 「今すぐ実力判定したい! 結果発表待ってられない」といった場合は、 模試じゃなくて すでに科目ごとの全国平均点がわかっている「センターカコモン」をつかうのが いいかも。 まあでも、英語のセンターカコモンは、 ここ5年分くらいの問題はといてしまったんだよね? じゃあ、そういうときは「模試のカコモン」を使うといいかも。 (※英語以外であれば、「最近5か年」以前のセンターカコモンで 実力判定すればよい。しかし英語は、ここ5~6年「以前」は 「古い傾向の問題」なので、 そんな古い問題をといても、「"センター試験の"実力判断」にはイマイチ) ちなみに「模試のカコモン」というのは、 各予備校から出てるみたい。 全国平均点など、実力判定基準がのってるかチェックしよう。 --- 英語の対処法かく。 ■試験時の立ち回り方 ・第1~2問はあわせて15分以内で解く。15分たったら、途中でも「必ず打ち切ること」。 (理由:15分以上かける価値が、配点的に、ない。) ・ニガテとわかってるジャンルの問題は、後回しにする。 (理由:「といてもどうせ不正解」なので、時間切れで解けなかったとしても、大きなダメージはない) ・段落構成のある文(※ほぼ全ての長文)は、 段落ごとに、要旨を非常にごく簡単にメモっておくと、イロイロ便利。 ただし第5問の「ダラダラ日記文」は、この方法にメリットないかも。 ・「ダラダラ日記文」は、 本文よむまえに、「設問すべて」に目を通し、 「何が問われるか」を頭に入れた状態で、本文を読むとよい。 ・長考しないこと。「長考する=時間がかかる=時間切れによりとけない問題が増える」。 つまり「長考=失点そのもの」。 --- 「続き」は 明日かくかも。

utautai0416
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまいすみません。 英語の試験の時間配分、参考になりました。 大問6のB問題がいつも時間がなくなっていて焦っていましたが、 段落ごとにメモをしたらあっさり解けて、内容も頭に残ったまま読み進められて 良かったです。 時間も、足りなくてとききれないことはなくなりました。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

書き忘れていたけれど、 模試は、できの良い物、センターに本当に似ている物が、少ないだろうと思います。 大体傾向を外していると思った方が良いでしょう。 勿論、模試を元に作られたであろう、各予備校の実践問題集も。 だから、その辺りの素点に拘りすぎても意味がありません。 通常、模試の方が、本番より若干難しくできていますし、丸暗記寄りになっていることが多いでしょう。 > 文が全くわからない、ということはないです。 > なんの話なのか、どこが重要なのか、もわかります。 では、解るのにその得点というのはどういうことでしょうか? > 単語は、完璧ではないですが、ボロボロでは決してないです。 あなたがセンター6割台の大学を受けるのならそう言っていて良いかもしれません。 しかし、あなたが受けるのは首都大でしょう。 二次のことなども考え合わせると、センターですら単語で文章が読めないなんて状態だと。 単語ができてない、と考えた方が良いでしょう。 とにかく、甘く甘く都合良く考えていやしないでしょうか? いいとこ取りして良いなら、石川遼はとっくにメジャー優勝していることでしょう。 私も、英語があなたくらいのスコアだった時期もあるし、もっと酷かった時期もあるし、ずっと良かった時期もあります。経験してるんです。 良かった時期から考えれば、センターの長文は、ちゃんと読めるようにできています。読めない箇所は、特に設問で伏せられてでもいない限り、たぶん無い。 あなたが、解答解説の全訳を読めば、ほぼ完璧に解答できるように、そのくらい読めるものです。 勿論、私程度の学力では、日本語を読むようにスラスラとは読めません、日本語の5倍10倍20倍かかっていたかもしれませんが、でも、読めるんです。 そうなってないのはなぜか。 できたできた、少し手応えが、というのは、それはそれで結構なことだと思います。 でも、それに浸っていれば、進歩を妨げるでしょう。 センターでずっこける程度にしかできていないのです。まずそのことを、率直に見つめることでしょう。 もう一度言いますが、単語、文法、構文、解釈、長文以前の箇所に問題が無いのでしょうか? 単語は、やりました、じゃありません。少なくともセンターレベルは、できてます、じゃないと。 やってます、は、できてません、ですからね。 文法はどうでしょう? 所謂文法問題集では無い、Forestなど高一でやるような基礎的な英文法が、一通り理解できているでしょうか? また、西きょうじの「基本はここだ」と、桐原の、入門英文解釈の技術70と基礎英文解釈の技術100を立ち読みしてきてください。 そこの内容が、本当に全部身についているのでしょうか? 首都大なら、少なくとも二次の前までには、基礎英文解釈の技術100辺りまではクリアしたいところだろうと想像しますが。(通常はその後に長文でしょうから、通常なら日程的にはもっと前に終えなければならないでしょうけど。) そもそも、よく考えてみれば、首都大であれば、英語が時間内に終わらなくても良いわけです。 それでいくらか失点したって良い。他がちゃんとできていれば。 満点9割取らなければ確実に撃沈するわけでは無い。 まぁ概ね、他がちゃんと取れるような実力の人は、時間内に終わることが多いでしょうけど。 逆に、ちゃんと読めるようになれば、早くもなるはずなんです。 例えば、えっ?どういう意味??と読み返す回数が減るだけで、時間は削減できるのです。 精読、というのは、方針として全く正しいと思います。(今、長文問題集に手を出すべきかどうかは知りませんが。それは、他のことがほぼ片付きつつある人のすること。) ちゃんと読めるようになれば、ある程度は自然と速くなります。 現状はまだまだそうなってないわけです。 > 生物や社会科は暗記だと思っていました(焦 > 特に日本史や倫理は暗記するしかないと思うのですが、そうではないのでしょうか? 暗記して暗記しきれる人は、今頃英単語や古文単語なんかで苦労していないはずです。 高校の学習内容なんかを、全部暗記しきれるんですか? 理社をいきなり丸暗記から入る人って、大概理社を苦手としていませんかね。 勿論中には、暗記ならいくらでもできるから英語なんて全文覚えちゃえば楽勝、なんて人が居るから、そういう人なら暗記にも耐えられるのかもしれませんが。(もっとも、たぶん国立難関大学レベルの二次にはやっぱり対応できません) そもそも暗記で良いなら授業なんて要らないでしょ。まさにそういう成績ですよね。 授業で大筋や大枠を解説して、それをしっかり頭に叩き込んだ上で、最後にそれでも残ったことを暗記、でしょう。 自学自習なら、社会の場合、教科書や参考書の内容を、よく読み、大筋を把握・理解し、基礎問題演習し、壊滅する中から、どういう点が問われるかを掴み、また教科書参考書資料集に戻り、大筋を掴み、内容をチェックし、再度同じ問題を解き、また教科書参考書資料集、また同じ問題、として、とにかく大筋から掴まえる。 最後にそれでも身につかなかったことを丸暗記。 例えば今NHKで官兵衛をやってますが、信長秀吉家康がどういう歴史を作ってきたかという大筋が把握できているのとそうでないのとで、官兵衛史の試験でもあれば、身につき方が違うでしょうし、圧倒的に忘れ方が違うでしょう。 理科は、内容の理解重視です。生物なんて、丸暗記が通用しないように作られていますし、特に実験観察問題は、手も足も出ないでしょう。 内容を理解してさえいれば、中学生でもある程度点が取れそうですが。 化学も、理解できていなければ、応用が利きませんし、概ね応用の山から出題しているわけで。 どちらも最低限の暗記は必要でしょうが、それ以前に内容の理解が必要です。 そもそも、理数が得意な連中に、丸暗記バカは少ないはずです。 なお、倫理については知りません。 高校の倫政は、私の通院と重なったし、先生も入院しちゃってぐだぐだでしたので、内容からして殆ど知りません。 > ほかの科目が全然なのに8割でいいか、なんて言ってる場合ではないですよね。 言っている場合では無いけれど、8割なんてそんなに甘い物じゃ無い。 まぁ「基礎」付きになったんで、また話は変わるかもしれませんが。 パカパカ8割取れるなら、MARCHにセンター入試で受かっちゃいます。 > 今回初めて20点という信じられないくらい酷い点数でしたので > いつもはまぐれだったんだろうと思います。 上記の通り、センター模試は、個人的に信用していませんので(特に素点は)、過去問で安定8割、特に評論で取れているなら、「基礎は」問題ないだろうと思います。 データとして、過去問と模試等を混同すべきでは無いでしょう。 現代文に関しては、ここ2年は難しかったようで、それで8割越しているなら、基礎は大体良いのでは。 ここ2年は別枠で見た方が良いかもしれません。 勿論、センターレベルがクリアできただけで二次に通用するわけではありません。 基本的に、二次レベルのことをやっていけば、と思います。 河合のマークと記述模試は必ず受けましょう。 なお、合格可能性については、判定を見てください。 その模試が異様に難しければ、そのスコアでも最低判定は免れるかもしれませんし。 その辺りのデータは、模試の主催社以外持ってませんから、それ以外の者には大雑把なことしか言えません。 大雑把なことであれば、余裕で足りている以外は厳しいとしか言えません。 もちろん、5割未満がゴロゴロ、2割台まであるような成績で、どうでしょうこうでしょうもありません。 そこから合格した人も僅かに居るでしょうが、そうで無い人が山のように居る、主催者側のデータさえまともならそうとしか出ないでしょう。 あとは19%でも10%でも1%でも、100人居れば19人、10人、1人、合格者は居そうなのかもしれませんから、それに見合うだけの勉強をまずこなすことでしょう。 志望校以外、受験する可能性がある色々な大学を下調べしておくことは必要です。 しかし、受かりそうかどうかはセンターが終わってから考えましょう。

utautai0416
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 何がどうできなくて、どこが苦手なのか、を考えながら この一週間過去問を解きました。 回答者様のおっしゃるとおり、私が時間がかかるのは何度も読み返すからです。 それは、文章の意味がわからないから、というよりは、 どこを重要視するかが分かっていないというか、要するに国語力がないため、 どこを問題とされてるのか、主張しているのか、が分かっていないから、 文章を何度も読み返すのかなあと、今回過去問やなんかをやっていて気付きました。 逆接、助動詞などに気をつけていれば、その文章が何を一番言いたいのかがすぐ分かることに 今更気付き、そこに注意したところ、論説文の点数を落とさなくなりました。 (たかが一週間やっただけでできるようになったと言い切れないとは思いますが、 それでも前よりはまともに読めるようになった、と思います) 自分の弱点をしっかり把握して、対策する。当たり前なんですが、 やっぱり自分に甘くなって、ミスした問題から逃げてたのかなあと思いました。 回答者様のアドバイスを受けて自分にちゃんと向き合って勉強しようと思いました。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

入試は明日じゃ無いんだから、英語で時間が足りないのは別に構わないんです。 そうじゃなくて、正確無比に読めるのか、です。時間をかければ全部意味が解るのか、です。 それに向けて、何が足りないのか、です。 時間をかければ正確に読めるなら、あとは例えば問題演習でもして、徐々にスピードを上げていけば良いのです。 ところが、全く正確に読めないのに、スピードだけ上げたり、無闇に長文の問題集ばかり手を出しても、それほど読めるようにはならないでしょう。 基本的には、単語がボロボロなうちに長文なんかに手を出しても、と思います。 ついでにいえば、現代文もできないなら、文脈が取れるとは限らないわけで、従って、特に知らない単語が出てきたときにはどうにもならないかもしれません。 ここでも、時間が足りないのは良いが、正確に読めるのか、と問題点AとBを提示して、AではなくBが重要、と言っているのに読めないのです。先に提示されたAに飛びつく。 国語も、現代文は、と聞いているのに返事が無い。 なるほど評論分が読めない=基礎学力が無いわけです。 このレベルで躓いていれば、他の科目の学習にも影響しそうです。かなり甘く表現しても、本が読み辛いでしょうから。 少しは拙いと思ってくれたでしょうか。 なお、勉強の順序は、評論が先で小説が後でしょう。評論で取れないうちの小説の得点は、高い確率でまぐれ当たりです。 > やはり8割いかないのは厳しいでしょうか? 質問の意味が理解できませんが、 本番で8割無いのは厳しいです。他の科目の得点状況に依りますが。 何点取りたいと「思います」って、思えば取れるならみんな東大生でしょうし。 現時点で8割なんてのは、たぶんあなたの学習状況では無理なことでしょうし、仮にそこから首都大に奇跡的に受かるにしても、現時点では無理なことでしょう。 何が言いたいのか良く理解できませんでしたが、少しやったくらいでホイホイ8割取れると思ったらとんでもないぞ、と判ったのが収穫かもしれません。 生物は、私文組が得意とする暗記暗記丸暗記、というとんでもない勉強方法を採るような連中を、叩き落とすように作られているだろうと思います。 社会もそうでしょうが。 心当たりは? > 理科科目はあとは化学の計算問題等配点の高い問題の演習をするくらいにして 皮算用ができる点数だとは到底思えないのだけれど。 良くは知りませんが、外面が計算問題であっても、その中身は、まずは基礎的な内容の理解が必要となるものであるはずです。 じゃないと式が立てられないでしょう。良くは知りませんが。 普通に考えてその得点は、その基礎の理解からボロボロという意味だと思うんですが。 で、その基礎を勉強していく中で、計算問題であっても、この分野は取れるが、この分野はどうにも、なんてことが出てくる方が普通だろうと見ますが。その得点ですから。 その考え方のままだと、「計算問題が7割」というのがオチだろうと想像します。 当然、サボった分野がどうなるかはその得点から容易に想像できるでしょうし、化学トータルでどうなるかも判りますよね。 7割の分野を7割得点できても、トータル半分にもなりません。 考えが甘すぎないでしょうか。

utautai0416
質問者

お礼

>ところが、全く正確に読めないのに、スピードだけ上げたり、無闇に長文の問題集ばかり手を出しても、それほど読めるようにはならないでしょう。 基本的には、単語がボロボロなうちに長文なんかに手を出しても、と思います。 文が全くわからない、ということはないです。 なんの話なのか、どこが重要なのか、もわかります。 単語は、完璧ではないですが、ボロボロでは決してないです。 >国語も、現代文は、と聞いているのに返事が無い。 すいません! 現代文は、評論が48/50、小説が20/50、でした。 過去問や、今までの模試だと、評論38~50、小説44~50くらいです。 じっくり読めば評論は取れます。注が多かったり、文量が多いときに時間が足りずに 解けないことが多いです。小説は得意としていたのですが、今回初めて20点という 信じられないくらい酷い点数でしたので いつもはまぐれだったんだろうと思います。 >> やはり8割いかないのは厳しいでしょうか? 質問の意味が理解できませんが、 本番で8割無いのは厳しいです。他の科目の得点状況に依りますが。 すいません…(´;ω;`) 生物基礎39/50点だったので、8割いってない、ということです。 ほかの科目が全然なのに8割でいいか、なんて言ってる場合ではないですよね。 >生物は、私文組が得意とする暗記暗記丸暗記、というとんでもない勉強方法を採るような連中を、叩き落とすように作られているだろうと思います。 社会もそうでしょうが。 生物や社会科は暗記だと思っていました(焦 特に日本史や倫理は暗記するしかないと思うのですが、そうではないのでしょうか? 国語力がなくて返事もまともにできず本当にすいません(´;ω;`) 英語が終わったら手をつけようと思っていろんな教科を後回しにしてきたのは この点数の者がやることではなかったんだと今後悔してます。 首都大受かるには8割弱ないと厳しいので、取るしかないのですが、そんなホイホイ取れるわけが ないことを思い知りました。夏やったから伸びてるだろう、と思いましたがこの3週間頑張ったくらいで 結果が出るわけないですよね。 (ですが英語に関しては4月からずっと基礎からやって、毎日音読したり 長文問題集も出来が良くなってきてたので、ここまで点が伸びないのは正直絶望しました) ありがとうございました

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

> 大体140~150点といった感じです。 つまり、首都大のボーダーを無視すると、英語力の絶対値は、まだまだ、ということでしょう。 6割やそれ未満が7割を越してくると、確かに手応えは格段に上がるだろうと思いますが、まだまだ。 精読してます、って、じゃぁセンターの長文が精読できて、そんな点になるはずがありません。 時間が足りなくて点が取れてないが、読めた範囲は9割以上できているし、自分に読めた大意と解答解説の訳とが同じである、ということならまだ良いんですが。 例えば、第四問を最後に持って行って、そこが壊滅するにしても、他で取れていればその点数ということも無いわけですよね。 想像するに、第四問が苦手というのはそうなんでしょうが、そもそも長文が正確に読み取れていないのが原因で、それが第四問に現れやすい、というだけのことだと想像するのですが。 また、そもそも勉強の内容ですが、 長文やその他が、少なくとも現状でできない、センターですらずっこけているわけですが、その原因は何でしょうか? 長文が出るから長文の勉強をすれば良いんだろう、というのは短絡的で、長文が読めない原因を解消することが先です。 単語なのか、文法なのか、構文なのか、解釈なのか。 センター試験レベルの英単語は、全部スラスラ出てくる状態でしょうか? センターの過去問を一回分やって、知らない単語が5つも6つもあるということはないでしょうか? 単語が終わらないうちに闇雲に長文に手を出しても、時間ばかりかかって、と思うんですが、特に時間がかかるという辺りに心当たりが無いでしょうか? とにかく拙いのは、現状でできるはずが無いことに手を出し、当然当人にとって難しいので、やたらに時間を浪費することなんですが。 おまけに、難しすぎるために身につかない。 そうなってないと良いんですけど。 国語は? 現代文で安定して8割取れてますか?(去年一昨年のは難しかったようなんで、ひょっとするともう少し低くても良いのかもしれませんが、それ以外は) 現代文で8割取れないというのは、基礎学力0のまぐれ当たりという意味ですが。 その場合、闇雲に何らかの問題集をやったり、過去問を解きまくったりするのではなく、やれば実力が身につくような教材をやっていかなければならないんですが。 現代文でそれだけ取れているのであれば、じゃぁ古文漢文はどうなっているのか。 数学は? 基礎から簡単な応用までの問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題が、一通りスラスラ「解ける」まで「演習」してありますか? 理解しました、暗記しました、おしまい、だと、たぶん余程才能がある人以外は点が取れませんよ。 あるいは、そうなるべく、現在演習中でしょうか? なお、理社は後回し、なんてのは、その点数の人のやることでは無いだろうと思いますよ。 倫理政経だけ4割台、他はボーダーの1割下、なんてことなら、まだ後回し、と言っても良いかもしれませんが。 あなたの高校がまともな進学校であれば、そこの授業内容が身についてさえいれば、遙かにマシな点が取れるはずです。 つまり、学校の授業内容がある程度身についている人は、それ以上は後回しでも良いかもしれませんが、授業内容からほぼ全部やり直し、という人は、同じじゃ無いだろうと思います。

utautai0416
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます! 時間は80分フルで使わないと解けないくらい読むのが遅いです…泣 特に大問4は、割合とか変化とかを読み取る問題で、文を正確に読み取らなくてはいけないので、 一つでもわからない意味があると推測するのも難しいことがあります。 しっかり漏れがないように単語力を付けていく必要があると思いました。。。 国語は過去問だと大体150~170くらいです。 評論文が安定しないので、出来る時とできないときの差があります。 (ですが今回は小説が全く分からなくて、もしかしたらいつもまぐれなのかもしれないと思いました…) 数学は最近演習に入りました。 絶対に出来る分野は確実に点数が取れますが、まだ一つも勉強してない分野は 全く取れないといった状況です。 社会科目と化学は後回しでも大丈夫だとバカなことを思っていましたが 確かに回答者さまの言うとおりこんなひどい点数ならもう少し夏に勉強をするべきでした…。 生物は自分的には夏休み勉強した分少しはマシな点数だと思ったのですが、やはり8割いかないのは 厳しいでしょうか? 個人的に社会科目はこれから勉強して8割以上は取りたいと思っていますが、 理科科目はあとは化学の計算問題等配点の高い問題の演習をするくらいにして あまり理科に時間を使いたくないなあと思っております(7割強取れればいいかなあと・・・) すべての科目についてアドバイスくださりありがとうございました。 自分の勉強の効率の悪さが原因だと思いました…。 英語については、漏れのないように、自分に足りない部分を補おうと思います。

関連するQ&A