• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お盆のお迎えと送り火)

お盆のお迎えと送り火

このQ&Aのポイント
  • お盆のお迎えと送り火について悩んでいます。
  • 納骨堂が遠くなり、お迎えの方法が分からないです。
  • 新しい場所での送り火の場所を調べる方法が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.5

再度お邪魔します。 >お団子や料理などのお供え物も送り火の時に燃やしていたのですが これは、地方によって異なると思います。 私の女房の実家では、送り火の前に片付けてゴミに出しています。 今回の場合も、心の問題を含む事なので、「美味しかった?また来年ね。」と言いながら、ゴミ出ししてもバチは当たらないでしょう。

catra
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうですね、おっしゃるとおりです。 家族にもう一度話してみます。

その他の回答 (4)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4090/9254)
回答No.4

宗派によってやり方が違うので行事の進め方についてはお寺さんに相談してください。 どうしても火を持ち帰られねばならないなら、安全なの方法として いったんベンジンカイロへ移して、というのもできますがそこまで要求する仏様はいないでしょう。 市街地の戸外や公園で直火をたくのは条例で禁止されているはずです。 これは自治体にお尋ねになればわかります。 当地はかなりの郊外ですが、昔のような盆棚を外にしつらえる家はなくなって 皆さん屋内の仏間で行っています。 迎え火は軒先の提灯など電燈の明かりで代用することが多いです。 要は「お迎えするお気持ち」の問題だと思います。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、「気持ち」の問題だと、私も思います。 ただ口うるさい親戚に姉がひどく気を遣っていて… もう一度話をしてみます。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

私は一日目に墓に行って、 夕食のお供えをして、 夕方迎え火を焚いてお迎えします。 その火で提灯を燈して、盆を迎えますが、 今は危険ですから、ろうそくの代わりの電球が入った提灯ですね。 送るときはその提灯から火をもらって、川に行きますが、 提灯も持たず、灯篭流しも環境負荷が大きいといって、 現地で点火するろうそくと線香だけです。 マンションでは仏壇のない家庭のほうが多いんですよ。 また寺もあちこち分散してますし、 ほとんど盆の行事はしないです。 時たまどこかから坊さんが来てるのを見かけるんですが、 盆には来ていないと思います。 田舎でも坊さんの数が減って、檀家回りを省略してしまいました。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のところも以前はお坊さんが檀家を回っていましたが、最近はこちらから決められた時間にお寺にお参りに行くようになってました。 うちはお盆にお迎え団子や送り団子、精進料理などいろいろ作ってそれも仏様にお供えして、送り火の時に燃やしていました。 私個人としては引っ越してまだ荷物も片付いておらず、調理も大変なので省略したいのですが、姉が親戚の目を気にして作ると言っているので…

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.2

浄土真宗では迎え火や送り火は不要のはずですが… http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/tabuu/ むしろ、浄土真宗では迎え火や送り火はタブーとされているはずです 私は真宗高田派ですが、お寺さんからは迎え火や送り火は不要と言われました 「むしろ、やってはイケナイ事」だと言われました

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が物心ついた時から(多分生まれるずっと前から)そうしていたので知りませんでした。 ただ、口うるさい親戚がお盆にお参りに来るので何もしていないといろいろ言われそうで…

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.1

今の住宅事情では迎え火・送り火が出来ない場合も多々あります。 そんな時は、白提灯用の電池式の灯りがあると思いますので、火の代わりに使います。 仏具屋さんへ行けば売ってるでしょう。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 仏具屋さんには見当たらなかったのでネットで検索して見つけました。 お団子や料理などのお供え物も送り火の時に燃やしていたのですが、どうしたらよいでしょう

関連するQ&A