• ベストアンサー

精神の健康を保つ方法を教えてください

ストレスなどで病まない精神の保ち方について考えています。 仕事上の人間関係で係わり合いをもたざるを得ない場合があり、そのたびに、物理的、精神的なダメージを受けつづけています。 ・精神的ダメージの例 A:関わりあいをもちたくない人(嫌悪) B:普通(AかBか判断中、あるいは判断後やはりB) C:お近づきになりたい人(好意) 心理的にAであるひととBの状態の距離による人間関係を強いられている。 ストレスにまけない精神の保ち方があれば教えてください。 まずは肉体の健康や健全な生活が大切だといいますが、そこを大切にしているのを知られたら、じゃ、それを奪って・・・・といういやがらせを受け、夜眠れない状態を作られました。そして体調がガタガタになったのを見計らって、得体のしれない会話につきあわされ続けるとういやがらせを受けつづけています。 気持ち悪いです。嫌悪感に打ち勝つ方法を教えて頂けないでしょうか?嫌悪感のひどいものには近づけない性格です。ですがこれを直さなければ私の生活が破壊されます。 それはたとえば、 有毒物質αがあります。 「100m」はなれて「50分」であれば普通の状態で害がないといわれています。 ですが、「100mはなれることのできないせまい場所、そうですね距離は2m」で50年一緒に過ごさなければなりません。 そのままの状態では即死間違いないです。 防護服は着用してよいそうです。 耐性っていうと誤解されるかもしれないえすが、いわば防護服のような役割を果たす精神的な論理的な対処方法があればいいなと思います・・・・ 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.5

#1です 集団による、いじめと言うか嫌がらせ、でしょうか。 仕事関係という事なので、避けて通れませんね。 打ち勝つ方法、難しいですね。 私の場合、どうしても付き合っていかなければならない<嫌な人>には、心の中で一本線を引きます。 常に頭の中で <あなたと私は同じ場所に立っていないのだ>と。 <あなたの言葉はこの線から入っては来れない>し、 <あなたの言うことなど気にもしていない>と。 心を強く持つことしか浮かびませんね。 これでは参考にもならないかも知れませんが。

noname#29109
質問者

お礼

ええ。心理的に線をひかせない方法ですよね。 弱みを握ること。最も嫌だった瞬間を皆で見て弱みを握り、そのことについて繰り返し話をさせること 俺は見てたよあのことを…たとえば髪失敗した瞬間のこと。あの時俺は見てたんだ…だからストーカーっぽくて気色悪いんですけどお分かり頂けないようです。 最低限のマナーで、あかの他人のつきあいでは人の心に入り込まない話し方、態度振る舞いってあるじゃないですか?あれを守ってないんですから 話している内容の問題じゃなくて。きもちわるい

noname#29109
質問者

補足

髪の失敗でも、痛みわけ状態の人もいます。 あの時私も辛かった、実は私もつらかった。 これであの時は…と言う話になる分には別にストーカーだなんて思わないです その、実際その時の気持ちですよね。ショックな気持ちですよね。どれくらいショックだったか。 これがわからないくせに「あの時はたのしかったよ」とかいわれたら それ、嫌がらせですよね・・・・ っていう事をいったの。そしたらなんで私では嫌がらせになるのか!と騒ぎ出した人がいたの まず、その時点でおかしいんですけどね そう、自分だけが不幸かもっていうときに、たしかにこのひとの不幸は私も見たことがあるという人とやっとの思いでささえあっているときですよね 疲れ果ててもうどうしようもないくらいの時ですよ他の事する余裕ないときに 「なんで私が同情してはいけないのだ!」 あんたについて考えろいっていうわけですか? 説明が難しいんですが、心の一線は必要ですけど メチャメチャにショック受けたときで心の一線もなにもわからないっていうショック状態で 自分のこと考えるのが精一杯、考えるのもつらいくらいっていうストレス状態 この時に、いきなりわけわかんないこといわれてやめてくれよともいえいくらいのストレスですよ わからない人にはわからないですよね 心の一線について忘れないようにします ありがとうございます。 極限状態で世間を信用してはいけないですよね。心の一線を保たせない状態をつくらせ、ストレスを与え、生活を破壊する、…悪徳商法か違法な借金とりか?無神経な一般人か?

その他の回答 (4)

回答No.4

#2です。 >自分について知ったあとどうすればいいんでしょうか その質問は、まず自分を知った後でしてください。 もっとも、そのときはすでに自信で答えがわかっていることと思いますよ。

noname#29109
質問者

お礼

自分について知るための正しい方法を教えてください

回答No.3

#2です。 ん?私の書いたことを誤解されておられるか、私の書き方がまずかったんでしょうか。 「受け入れなさい」などとは一言も書いてないはずですが・・・。 「憎いものは憎い」。これはどうしようもない。まずこれがひとつです。 じゃあどうしたらいいか。という質問だと理解しておりますが違いますか? 答えは「自分を知ってください」ということです。 憎しみの対象である「その人」ばかりをみつめるのではなく(これは一種恋愛に似てますね)、「その人」を見つめている「自分自身」も見つめてみましょう、というアドバイスです。 ご質問文・お礼文からは、完全に憎しみに狂い自分自身を見失っておられるあなたの感情があふれ出ていますよ。

noname#29109
質問者

お礼

憎いものはにくい、これは大前提ですよね あきらめて受け入れて慣れるのを待てということではないのですね 自分について知ったあとどうすればいいんでしょうか

回答No.2

仏教で言う「怨憎会苦(おんぞうえく)」ですね。 それにしてもお釈迦さまというのはすごい人ですね。「憎たらしい人に会うことが、苦しみである」と断言しているんですから・・・。 お釈迦さまほどになったら、憎たらしい人なんていないんじゃないのかと思うんですけど、そうでもなかったようですね。 これに対する克服法も仏教は示していますが、長くなりますので超簡単に書きますね。 一言で言うと「自分を知る」ことです。 なぜその人が憎たらしいのか、考えることです。 考えることによって、その人が憎たらしくはなりません。憎たらしいものは憎たらしいのです。 ですが、憎たらしいことによってもたらされる苦しみが軽減します。 忘れないでください。憎たらしいのは「その人」かもしれませんが、それで苦しみを感じているのは他ならない「自分自身」だということを。 そして、「その人」を変える事はあなたにはできません。あなたにできるのは、「その人」を見る「あなた自身」のあり方だけです。 苦しみがなくなることはありません。 「一切皆苦(いっさいかいく)」。この世のすべては苦であるとお釈迦さまは言い切っています。 だったら自分自身を知ってもしょうがないじゃないか、ということになるのですが、そうではないのです。 自分自身を知らない人には、その苦しみが倍増される(第2・第3の矢といわれます)とされています。 第1の矢は誰でも受けなければなりません。それは、お釈迦さまとて例外ではなかったはずです。 しかし、自分自身を知らない人には第2・第3の矢が襲ってきて、苦しみを倍化させるのです。

noname#29109
質問者

お礼

・・そのひとに対する見方を変えて、受け入れてはいけないのです。なんていうか絶対的有毒物質なんですよね 憎らしいと言う気もあります。これまでのトラブルの根源がやはりその人々であり、私の知らない間に勝手に個人情報を入手し、必要以上にばらまかれた事。いわば名誉毀損です。 名誉毀損というのは罵詈雑言を隣であびせる以外に方法があるでしょう? 名誉を毀損する隙をうかがっている人々の見方を変える余裕はないんですよね 一度おおらかに見て見たんですが、自分より身分の高い人 (名誉を毀損できるのだから私より身分が高い…としか表現できません。相手は御釈迦樣かというとそうは思えない。そう、凡人のくせに名誉毀損しにきやがって、ダメージを実際に与えやがって しかもそれ思いでと呼ぶらしくてあの時はこうだったよな。だそうです。 了解を得ない過去の話。それは…・やはり名誉毀損だとおもうんですよ) をおおらかに見ることはないと思っています。

  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.1

仕事上の人間関係で >そこを大切にしているのを知られたら、じゃ、それを奪って・・・・といういやがらせを受け、夜眠れない状態を作られ、そして体調がガタガタになったのを見計らって、得体のしれない会話につきあわされ続けるとういやがらせを受けつづけ とありますが 精神的に、という事ですか? 例えば、早寝早起きの習慣があると言っているのに無理矢理飲みに誘われるとか。(あなたには嫌がらせでも相手はただ無神経なだけ?) それとも具体的に<悪意のある嫌がらせ>があるという事でしょうか?

noname#29109
質問者

補足

無神経…のパターンではないですね (1)たとえば酒が飲めないんだったら飲みに誘って・・・・ (2)あとでそこまで親しくなかったので知らなかった(実際は知っている 動機は(1)である。だがそこを特定しづらい) ですね悪意のある嫌がらせだと思います。 っていうかちょっと集団になってるようなので困っています。

関連するQ&A