• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1才9ヵ月、言葉が増えません。2歳200語無理)

1歳9ヵ月の言葉の増えない男児の育児について

このQ&Aのポイント
  • 1歳9ヵ月の男児の言葉が増えず、心配しています。
  • 現在喋れるのは35語程度で、1歳半からの爆発的な増加が期待されていましたが、10語ほどしか増えませんでした。
  • 2歳までには300語程度話すことが普通であり、最低でも200語は喋れないと問題視されます。残り3ヵ月で170語増やすことは難しいです。また、知育系のオモチャが嫌いで、車や電車での遊びを好んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.7

2児の母です。 上の子は1歳半健診の「3語以上意味のある言葉を発しますか?」みたいな問いに、甘く数えてギリギリ3語かなというレベルでした。 それが、2歳を過ぎてから一気にしゃべり出しました。 言っていることは大体理解できている「通じている感じ」はあるのですよね? うちも、言葉は発さないけれど分かってはいるなという感じがあったので気にしてませんでした。 あまり300語とか、そういう試験勉強みたいな目安に捉われなくて大丈夫だと思いますよ! 知育系のオモチャが嫌いなのは、本人的に楽しそうじゃないからだと思います。 失敗すると怒るのは、ちゃんとやりたい=やるべきことのイメージがしっかり持てている証拠ですから 発語がなくても知能は十分発達しているだろうなと想像できます。大丈夫です。 電車や車が好きなのであれば、レールの周りにブロックや積木で橋を作ってかけたり、駅を作ってみたり、駐車場にしてみたり、一緒に組み合わせて使うと楽しさが伝わるかも。 最初は、お母さんがやってみてあげる(子供は見てるだけ。やりたがるならやらせてOK)ので十分。 知育おもちゃであっても何でも、危険な使い方でなければ、本来の使い方をしなくてはいけない訳ではないと思います。これはこうやって遊ぶものよ!と型にはめずに遊ばせてあげるのもいいかもですね。 うちの子も最初は、ブロックも積木もお絵かきも「ママ!(やって)」でした。 でも3歳前には、自分でやってみようという気になってきました。私や夫がやるのを良く見ていたため、イメージがしっかりあるからか、意外と上手なので驚いたくらいです。 そういう「ここ!」という時期がその子その子であると思いますので、焦らずにまずは「見せる」「聞かせる」というインプットを大事にすることかな~と思います★ 育児も出産と同じで、子供のペースを待つしかない時ってあります。(いつ陣痛来るかな?とか親にはどうにもできない。でもいつか必ず来るもの・・・ですよね♪) 今は息子さんを見守ってあげる時期かも。今だけの可愛さをゆっくり味わってあげてください★

redmoon28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初め見た時は300語ぐらい理解できてれば(言葉に出なくても)の意味かと思ってたのですが言葉で300語なので驚きました。 ブロックも投げてしまうので押入れにしまってしまいましたが昨日早速取り出し、階段とトンネルをつくりました。子供にやらせるのではなく自分が見本を見せるというのは考えもしませんでした。オモチャ→子供が遊ぶものと思っていたので。 見せる・聞かせるのインプットを大事にして子供が伸びる時を待つしかないのですね。

その他の回答 (7)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.8

支援学校教員です。 「内言語」って言葉、ご存知でしょうか? 「言葉」になる前の「自分の中での言語」のことなのですが。 発語があり、喃語になり、「内言語が増える」ことで、その後の「語彙の獲得」に繋がるのです。 育児書には「目安」として「何歳までに何語」と書かれているかもしれませんが、それは単なる「平均」です。 「発達の流れ」はどの子にも同じように訪れますが、その速度は「個人差」が大きいです。 ですので、今、お子さんは「たくさんの言語を聞き、自分の中に留める」時期なだけではないでしょうか? この時期に、言葉のシャワーを浴びることで、後の「語彙の獲得」が変わってくるともいわれています。 >知育系オモチャが嫌いです。指示されたら嫌々やるという感じで、型はめは指で入れる場所を教えればできますが、一人ではできません。 >ブロック・積み木も嫌々ながら積みますが、一度失敗すると怒ってやりたがりません(根気がない) 本来、おもちゃは「楽しい」ものです。 子どもに「知育おもちゃ」を与えるのは、一石二鳥を狙っての行為なのですが、あなたの場合、「知育」だけを狙うから、上手くいかないのではないでしょうか? 「おもちゃ」はまず、楽しませなければ、続きませんよ。 積み木も初めは「積む」よりも「崩す」のが楽しいのです。 これは「破壊衝動」と言う「原始的な衝動」を誘発するからです。 親が「積んだ」積み木を、子どもが「崩す」ことで「楽しさ」を味あわせます。 次に、親が「積む」競争を仕掛けます。子どもは「競る」のも好きなので「楽しみ」ます。 そして、次に「自分が積んだものを自分で崩します」ここが肝心で、この時に「上手にできたね~」と褒めます。崩しても叱らない。「わぁ~」と驚くのはありですが… そして、「もう1度」とは強要しない。子どもが「関心をなくした」ら「親が楽しそうに積む」のです。 それを、子どもが崩しに来たら、親が崩して「小さないじわる」をします。「これはママのだもん~」とでも言って。 また、子どもが自分で「積み」出したら「小さないじわる」として、崩すようなそぶりをする。(本当に崩すのは無しですよ) これらのコミュニケーションゲームが、楽しめるようになったら、自分でどんどん積み上げていくでしょう。 これらの「育児書の裏の意味」を読み解くのも、一つの方法です。 ご参考までに。

redmoon28
質問者

お礼

専門の方からの回答頂きありがとうございます。 喃語は多く、ベラベラ喋ってます。 よく2歳まで全然喋れなかったのにある時を境に言葉があふれ出すと聞きますがこういった子は多いのでしょうか・・。 1才半からの言葉の増えなさに戸惑ってます。(1才半までは順調に言葉が増えてたので・・言葉に対する理解力は1才半に比べ格段についてます) ブロックもすぐ投げるので押入れにしまっていましたが、早速出してトンネルや階段を作ってブロックの楽しさ?を教えてます。 レゴブロックなので1才9ヵ月の力だとはまりきらずそこがイラッとしてるみたいです。 積み木は3cm角の小さい積み木なので楽しさがイマイチ伝わりません。通常サイズの積み木を買おうか悩み中です。

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.6

同じく1歳9ヶ月の娘がいます。 うちの子より喋れてますよ。凄い凄い! 2歳で200語なんですか?初めて知りました。 えっとね。 育児書の数字に縛られちゃダメですよ。 言ってることを理解してるなら気にしない気にしない。 うちは息子(もうすぐ5歳)もあんまり喋らなくて、でも気付いたらガンガン喋ってました。 2歳で200語なんて喋ってないですよ。 ってか、2歳でって2歳成り立て~3歳直前までの期間じゃないです? 子供の性格にもよるし、慎重な子供は溜めに溜めて一気に話し出すし、とりあえずすぐ真似して発声するチャレンジャー?好奇心旺盛な子もいます。 もうちょっと肩の力を抜いて、のんびりいきましょう。

redmoon28
質問者

お礼

お忙しい中、回答頂きありがとうございます。 私も理解できてる言葉が200語~と思っていたら喋る言葉と書いており2歳はこんなに喋るのか!と驚きました。 『2歳の誕生日の頃には~』と書かれていたので2歳なりたての時点だと思います(>_<) すぐ情報に流されてしまうのでしっかりしないとダメですね。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

保育士の見習いやってます。 言葉というのは発達が一番わかる、言い換えれば一番周りの子と比較できてしまうため焦りやすいものです。 そのために焦りすぎて子どもにプレッシャーを与えてしまい、発達を邪魔してしまうことも多いのです。 知育教材を無理やり押し付けたり言葉を増やそうと必死になっていませんか? 育児において必死程よくないものは他にあまりありません。 もし言葉を促したいのであれば楽しい歌遊びや絵本の読み聞かせなどをしましょう。 無感情に言葉をつなげても子どもは楽しくありません。 歌遊びや読み聞かせもたくさんのコツがあります。 それと2歳で200語というのはおかしな話ですよ。 そんな基準に左右されるうちは保護者としてもうちょっと頑張ってくださいと言いたいです。 2歳の時2,3語しか話さない子もいるほど言葉の発達には個人差が非常に大きいのですから。 だいたい言葉の爆発期は2歳以降というのが通例ですし、その育児書大丈夫ですか? 危ないとか言う言葉でプレッシャーを与えるのも育児、保育から考えればよくない表現ですし、私もそんな言い方はしないし考えを持ちません。 育児でやってはいけないことは何? とよく聞かれるのですが私は「比較」と言ってます。 周りの子やへ金的な発達と比較すると今回のように心を乱し育児に悪い影響を与えていまします。 せまい範囲ではなく複数の育児書を見比べたり育児サロンなどでたくさんの子ども達と出会えばわかりますよ。 発達ってなんて個人差があるんだろう! って。 正直10か月で歩く子も見たし、3歳の子どもたちができることができない6歳児もいれば、逆に6歳の子たちができないことをできてしまう3歳児もいましたし。 どうしても不安なら3歳児検診などで相談してみてください。 また保育所は近年地域の育児支援の役目も担っています。 休日に開放され悩み相談などができる保育所もあるので調べてみてはどうでしょうか。 私は子育てサロンがいいかな~と思いますけどね。

redmoon28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お返事が遅くなり申しわけございません。 0歳児の頃は身体的発達だったためそんなに気にしてはなかったのですが(身体的発達も遅いです)、言葉は比較しやすく女の子は特に早いので焦ります。 正直、同年代の子達との接触を避けてしまいます。 ダメとはわかっているのですが・・・。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

>いつも車や電車で遊んでます。 私の孫と同じですね。 2歳に成ってもあまり言葉を覚えず、一人黙々と電車や車を並べて遊んでいました。 親が子供に過干渉で、何かをはっきりと言う前に親の方が気を利かせて先に対応すぎるのが原因と年寄りとして考え常に指摘してきましたが、最初の子供だけに親としては可愛さの方が先に成って居ました。 しかし、3歳に成り幼稚園に通い出した途端、それまでの言葉の遅れを一気に取り返し、4歳に成った現在やかましい程おしゃべりに成り、親の方が対応に追われて居ます。 いささかわがままなのは年寄りとして気に成る所ですが、自閉症の可能性まで心配したことは、それこそ年寄りの冷や水で有ったようです。 特に知能や運動能力に問題なければ、子育て教本や周りと比べすぎないように、個性を大事にのびのびと育ててあげてください。 一番問題なのは、周りに合わせようとして無理強いする事で、そろぞれの子供に合わせて親も一緒に成長しましょう。 親のイライラや焦りは子供が敏感に感じ取りますので、ゆとりをもって子供の好みに合わせて一緒に遊びませんか。

redmoon28
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 お礼が遅くなり申しわけございませんでした。 今までは男の子だから2歳以降で喋ればいいだろうと呑気に考えておりました。1才半検診の際でも3語喋れたらOKみたいな感じだったので・・・1才半の時は心配してなかったのですが、1才半以降の言葉の増えが悪すぎて・・・同じ月齢の子は1才半の時は3語がやっとかな程度でしたがそのあと語量が増え今はうちの子より語量が多いですし、赤ちゃん言葉ではありません。 比べてはいけないのですが凹みます。 イライラしたくないから、同年代の子達とは極力遊ばなくなりました。いけないとはおもっているのですが会うたびに凹むので・・・。

  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.3

心配しなくていいですよ。 教科書通りに行かないのが育児です。 2才児では、そう多くの言葉は話しません。 ですので、まだ1才9ケ月、少しの言葉でも意思の疎通があれば大丈夫。 女の子は、男の子よりおしゃべりが早かったりしますが、だんだん並んで来ますので心配ないでしょう。 言葉は、お母様がいっぱいお話をしてあげる事で、マネをして覚えたりします。 英才教育ではなく、一緒に遊ぶ感覚で、楽しく話しかけると良いでしょう。 また、寝る時に、絵本など読んであげると良いでしょう。 遊びも、男の子は車や電車が屠龍門。 好きなオモチャで遊ばせてあげてください。 自然と、いろいろな物に興味を持つ様になります。

  • chil_mil
  • ベストアンサー率40% (38/95)
回答No.2

どのように言葉を教えているのか分からないのですが、お子さんとたくさんお喋りしていますか? 例えば絵本や図鑑・幼児向けのドリルだと、実生活で使う機会がない言葉もあると思います。 使わないなら覚えられなくて当然だと思います。 なので、普段からお母さんやお父さん…家族が色々なことをお喋りして、色々な言葉を使って接してみてはどうでしょう? あと、知育系オモチャが嫌いとのことですが、指示されてやるものは「オモチャ」じゃないです。 お子さんはオモチャだと認識してないと思います。 知育系オモチャを好きになってほしいなら、上手く出来ても出来なくても「楽しいね」って一緒に遊んであげてみては? お母さんが楽しそうにしてれば「これは楽しいものなんだ」って認識すると思います。 型はめのオモチャだって、はめずに積み上げて遊ぶ子がいたっていいと、わたしは思います。 親が答を教えなくても、いつか自然と1人ではめられるようになって、自分で考えてはめることができた!という喜びが何度もやろうという動機になるはずです。 そしてブロックや積み木は積むことだけが大事なのではなく、材質や形・色を感じたり、バランスを崩すと落ちるということも学びます。 No.1の方も仰ってますが、あまり型にはめない方がいいと思います。 友人に3歳の子供がいますが、ウルトラマンの名前はいくらでも言えるけれど、会話はそんなに達者じゃなかったです。 車や電車が好きなら、種類や名前(トーマスは好きかな?)ならすぐに覚えるのではないでしょうか?

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.1

気にしないことをお勧めします 我が家は3人の子がいて、一番下は1才半ですが物凄い勢いで喋った子と小学生になっても微妙な喋りをしている子がいますが、みんな頭はいいですし気にしてません もし、自分が勉強してて3ヶ月したらここまで出来てなきゃおかしいとか言われたら嫌じゃないですか? 語学とかだったら…人それぞれって思いませんか? 小学校入学の時点で考えても遅くないのでは?と私は思います 育児書は見ると意外とストレスになるのであまり見ない方がいいと個人的には感じています

関連するQ&A