• 締切済み

夏の単衣の着物について

呉服屋さんのご主人さんと世間話をしてる中聞いたのですが、 真夏でも、透ける薄物の着物を着ないで、単衣の透けない着物を着て、中身の襦袢などを省けるだけ省くという手が流行っていると聞きました。 初耳で、そのようなことはネットを調べてもヒットせず、 本当であるなら是非私もそれに便乗したいのですが、本当なのでしょうか? 年上の着物好きの方々の目が怖く、せっかく涼しげな薄物の着物でも、けっきょく中身の襦袢でしっかり着込み、見えないようにしないといけないので、全くもって薄物である意味を感じません。 それであるなら、いっそ単衣の透けない着物を着て、美容衿や嘘つき襦袢を使い、中身をスカスカにしたいのですが、、、

みんなの回答

  • viany
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

透ける薄物というのは、絽や紗の正絹の着物のことで、単衣の透けない着物といっているのは、麻の着物のことじゃないでしょうか。 裏地がついてないので、単衣には違いないですけど、6月と9月に着る正絹の単衣というのとはまた別物で、夏に着るのが前提となっているもののことだと思います。生地の暑さや色によって透け感は違ってくると思いますが、絽や紗のようには透けません。 麻の着物に麻の長襦袢だと涼しいといいます。先に答えられたかたもおっしゃられているように、ここを嘘つき、しかも麻なんていうものにしたら涼しいに違いありません。麻100%だとお高いですけど、自分で洗えるようになれば、メインテナンス代分経済的かもしれません。 はりのある素材は肌にべったりつかなくて断然涼しいです。 いただきものの夏着物なので、素材が何か断定できないのですが、らしきものを持っていて、それは綿100%の浴衣より涼しいです。 生地が体の汗や熱気を逃す感じで暑くても不快感が少ないと言いましょうか。 浴衣のこもる感じ、そしてだんだん浴衣自体がへな~ってなってくる感じがなくて快適です。(といっても、ゆるゆるひらひら袖無しワンピース一枚とかっていう夏のカジュアルな格好よりもちろん暑いです。) 中身がいろいろあると暑くなるのはごもっともなんですが、あまりはしょっても、結局日本の夏だと、汗をかくのは免れないので、その汗が大事な帯や着物にひびかないようにと思うと、ある程度は仕方ないのかなぁとも思います。 何か画期的な解決方法があるといいですね~。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

この観点から話を進めると、浴衣ですら本当は結構大変という結論になるんです。 補正をしなきゃならないとか・・・・・。浴衣下着はどんなものが良いのか・・・・・。 素材ですね。やはり。お召などの紬の上布は8月でも着ていてかまわないし、単衣ですから9月もOKです。 帯で季節感を出すとかできますけれどね。 夏の着物は自分のために着るのではなく、他人の目のために着るのよ・・・と大御所の先生が言ってます。 あ~つまりは見た目は涼しいけれど本人はそうじゃない。だけれど、涼しそうな顔でいることが重要なんですって。 私は美容衿に大ウソつき肌着で良いと思いますよ。 美容衿でも絽素材ありますから。 自作することも可能です。 既存のメッシュ差し込み衿芯に絽の半襟をかぶせて、クロスする位置に紐をかけるだけです。 ただ、経験からちゃんと着ていたほうが涼しく感じます。汗を吸い取るからでしょうか。。。。。日光を遮ってくれるからでしょうか? 夏の長襦袢も色を変えて透け感で色変わりをするのを楽しむというのもありなんで・・・・。 伊達締めを省くだけでも十分涼しく感じます。 メッシュ素材じゃなくても綿紐でOK 本当の麻素材だと涼しいですよ。 洗える化繊は風通しがよろしくないので、暑いです。 補正もタオル二本を腰の位置にあてて、毎日洗い替えができるようにすると良いですよ。 補正パットは洗うとへたってくるので。。。。。。。 半襟も本来の正絹なら涼しいです。化繊は暑い。 毎日取り換える必要もありますが、そこはそれ。。。。慣れですから。 これから盛夏を迎えますが、これからが着物好きの醍醐味と言うか、見せ所と言うか・・・・なんですよ。 一年に一回しか出番のない帯なんか・・・・・。ありませんもん。 中身スカスカだと見た目が美しくないので、裾さばきと身八口からの風通しを期待して・・・・ちゃんと着てみてください。 化繊物は使わないで・・・・・。 お試しあれ・・・・・・・。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.2

遊びで着物を着ているものです。 仰るようなのとは少し違うと思いますが、透け感の少ない薄手のもので単衣も薄物も兼用してしまうというのは聞きます。 夏に着物をあまり着ないという方々が、わざわざ単衣と夏物を揃えるのは不経済だし面倒だということだそうです。 ただ、実際問題として涼しいかと言えば涼しくないそうです。 肌襦袢と長襦袢を着るのではなくて、二部式襦袢の嘘つきを使えば少しマシになるそうですが。 そして、ウルサイ方々にかかれば、お洒落じゃないとか間違っているとか、言われるケースはあるそうです。 私に、そういった方法もあると教えてくれた着付けの先生をしている知人は、「単シーズンに一回着るかどうか、一夏に一回着るか着ないかなんて人は、それでいいのにねぇ」って笑ってましたが。 私は個人的には単衣から薄物の間は、どんどん素材や模様が変わっていくのが楽しみなので、あまり兼用をしたいとは思わないです。 最初は長襦袢だけを単衣にして、次に上も濃い色の大島など単衣感の少ないものにして、本当の単時期には塩沢などの淡い色にして、襦袢や半襟や帯に夏物を使い始めて、紗紬や絽などの透け感の少ない薄物にして、麻や絹芭蕉といった透け感全開にして、と移り変わりを追っていくのが、私には楽しみなんですね。 使う時期を逸して、「今年はコレ使えなかった~」となってしまうモノも多くて、もったいないのも事実ですけれど。 涼しくするためには、着物や襦袢を麻にするとか下着を涼感加工のものにするとか、帯を銀座結びや半幅にするとか、そちらの工夫をなさった方が涼しいと思いますよ。 それに、「年上の着物好きの方々の目」を気になさるなら、単衣をお召しになっていても先に書きましたようなことを言われれば、気になってしまわないでしょうか? 本当は、しょせん着る物なんですから、フォーマルな場や茶席などのローカルルールを守るべき場を除けば、何を着ようが自由じゃないかと思うんですけれどね。 個人の趣味で、それが素敵と思う人もおれば素敵じゃないと思う人もいる、それだけのことだと私は開き直りますが、こんな図太いオバチャンキャラの人間でなければ、気になさっても不思議ではありませんね。 着物好きならば、ケチを付けるよりも、好きではない着方でも着てらっしゃることの方を評価してあげればいいのに、と思います。 話がそれてしまいましたが、私個人としては、夏場に透けない着物をお召しになっている方がいても、「間違っている」とは思いません。 ただ、見た目に暑くは感じるでしょうし、素敵だとは思いません。 見る側の目を楽しませるという観点で選ぶなら、季節に合ったもの、ほんの少し季節を先取りしたもの、でしょう。

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.1

流行っているかどうかはわかりません。 たぶん素材によるのだと思います。 昨今は素材自体がバリエーション豊かで一言で単衣、薄もの、と言ってもそれぞれ透け感が違います。 単衣の時期から盛夏まで着られる薄手でも透けの少ないものがあります。 そうした物のことを言っているのかも知れません。 そもそも裏をつければ袷、つけなければ単衣、と言うものが通常の反物だと思います。 そうした袷にも仕立てられるようなものを盛夏に着るのはやはり無理があると思います。 <せっかく涼しげな薄物の着物でも、けっきょく中身の襦袢でしっかり着込み、見えないようにしないといけないので、全くもって薄物である意味を感じません。 うーん、そうでしょうかね。枚数を減らす=涼しい、とは限らないと思います。 盛夏の薄ものは物にもよりますが本当にスケスケ、シースルーという感じのがあります。 まさかそれを下着なしで着るわけには行きませんから襦袢をきちんと着ますが、襦袢自体を絽や紋紗や麻という夏用の通気の良い素材にすることで涼しく着ます。 綿の浴衣を一枚で着るよりも、襦袢を着ても正絹の薄ものの方が涼しいものです。 いくら下着をはぶいても単衣を盛夏に着れば実際に暑いと思いますよ。 それに襦袢には着物のシルエットを整える役割があります。 お尻や脚の形があらわになってしまうのを避ける意味でも襦袢は着た方が良いと思います。 ただ、麻の着物などハリがあって透けも少ないものなら、私も長襦袢を省略して着たりします。 美容衿は、それ自体がポリエステルで出来ていたりして暑くないでしょうかね? うそつきでも何でも、伊達締め一本でも、夏のポリは不快なものです。 できるだけ通気のよい自然素材のものを、衿芯や帯板もメッシュのものを使う等すれば涼しく着ることは可能ですよ。

関連するQ&A