• ベストアンサー

裁判所って何ですか

有罪にしたり無罪にしたり真実は時と情報により 変わってしまうのですか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

芥川龍之介の「藪の中」って小説を読んでみてください。時代設定が昔の話しだから少々ややっこしく感じるかもしれませんが、短編小説なのでそんなに苦も無く読めると思います。中学生以上なら(小学校高学年でも)だいたい理解できると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

真実は、時と情報では変わりません。 いつも真実は、1つです。 その真実を見つけ出すのが裁判所です。 罪を犯した人も、それを判断するのも人間です。 真実を見つけられなかったから、有罪になったり 有罪だったけど、ある人が真実を見つけたから 無罪になったり、有罪にする証拠が無いから 無罪になったり、その判断は私たちと同じ人間です。 真実が、時と情報により明らかにされる だけであって、ねじまがることはありあせん。 そう考えたほうが、良いかもしれません。 時と情報は常に進歩します。 情報によって、今までわからなかったことがわかったり 時によって新しい技術が開発されたりします。 有罪になったものが無罪になるからには 有罪では納得できない・・・という感情があるからです。 真実と違う、私はやってない!!みたいな・・・ その感情に基づき、調べ直す。 時と情報を利用して、1から調べなおす・・・と。 忘れてはいけないのは、ソレを裁くのも私たちと 何も変わらない人間です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

刑事裁判のことですね。 人間がやることですから、完璧という訳には 行きません。 近年では特に検察の能力が落ちているのでは、という 指摘があります。 ”裁判所って何ですか”    ↑ 刑事裁判所の仕事は次の通りです。 1,真実を発見すること。   つまり、被告が人を殺したかどうか、ということ   を明らかにすることです。   これは証拠に基づいて行われます。 2,その発見された真実を、法的に評価すること。   これは殺人罪になるのか、遺棄致死罪か、及び   懲役何年にするか、という問題です。 ”有罪にしたり無罪にしたり真実は時と情報により 変わってしまうのですか。”     ↑ 検察が提出した証拠が十分なら有罪になります。 検察が提出した証拠が不十分で有罪に出来ないときは 無罪になります。 どちらか判らない時は、無罪にすることになっています。 1,従って、証拠の評価も情報だとすれば、情報の有無  などにより判決も変わる場合があります。 2,時とともに変わる時もあります。 ・かつては姦通罪があり、不倫した女性は罰せられましたが   現代では罰せられることはありません。  不敬罪も同じです。 ・時間の経過により証拠が散逸した場合は無罪になる  場合もあります。 ・時効という制度もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

当然変わります 素人から見た意見も無駄にはなりません。 なので、一人の判断ではなく、最近は裁判員まで動員して判決を行います。 あなたにもいずれ裁判員の依頼が来ると思いますよ。

habataki6
質問者

お礼

裁判見学しといたほうが良いですかね 見学するにはどうすれば良いのですか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A