※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに)
弟嫁の怒鳴り声に怯える子供を守りたい
このQ&Aのポイント
3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。弟嫁と共に食事や洗濯、保育園の送迎を当番制にしていましたが、弟嫁の怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまいます。何とか解決したいです。
弟嫁は子供に対して朝の起床や食事、服装について怒鳴り、姑とのストレスと相まっていつもイライラしています。ただ彼女の力になれるようにしたいと思っても、彼女は受け入れてくれません。どうすれば良いでしょうか。
甥と娘は同い年であり、甥はお母さんが助けてくれることを知っているため、自分で準備することができずに泣き出してしまいます。これが彼女のイライラの原因になっているようです。どのように対処すれば良いでしょうか。
3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。
実家は三階建ての二世帯住宅で、1階が実母宅、3階が弟宅、2階は共有スペース(キッチン、リビング×2、浴室、トイレ、洗濯室)になっています。
1階と3階にもそれぞれキッチンと浴室トイレがあります。
母の足が不自由な事もあり、食事の支度も洗濯も弟嫁が一緒にしていましたが、私と娘2歳半が加わって手間も増えるので食事も洗濯も当番制にしました。
弟にはうちの娘より2ヶ月早く産まれた同い年の息子が居り、2人は同じ保育園に通っているので、送迎も当番制にしました。
弟は激務でほとんで家に居らず、うちは単身赴任で居ないので、お互いに助け合って生活できて助かっています。
ただ、弟嫁の子供に対する怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまうのです。
姑と同居でストレス溜まってる所に小姑までやってきてストレス溜まりまくりだと言われたらそれまでなのですが。
3歳にもならない子供が朝ちゃんと起きないからと怒鳴り、ちゃんと食事をしないからと怒鳴り、服を着替えずに遊ぶと言って怒鳴り、登園時間と出勤時間がせまってきて余裕が無いのはわかるのですが、3階で怒鳴る声が1階まで聞こえてくるし、近所の方に虐待かと間違われて市役所に通報されたり、ちょっと度を過ぎていると思うのです。
お母さんがすぐに手を出すので、子供も思い通りにならないとすぐ噛み付いたり叩いたりします。
ただ虐待してる訳ではなく、余裕のある夜の時間帯に怒鳴る事は無いし、手を出すと言ってもちょっとはたいてるくらいで叩かれている方もきっと痛くは無いと思います。
それでも朝から怒鳴られて子供は大きな声で泣くし、うちの娘は怒鳴り声で泣きながらの起床だし、何とかしたいです。
余裕のある時間帯は優しいお母さんなので、私がもうちょっと彼女の助けになれればと思って、食事や洗濯や保育園送迎をもう少し私がやると言ってみましたが、同じ年の子が居て、同じような時間帯で仕事をして、同じように家事の分担をしないのは変な話だと言って受け入れてくれません。
気分転換が必要なのかと思って、子供を預かるから外へ行ったら?と勧めてみましたが、子供を置いて出かけるつもりは1ミリも無いそうです。
うちの子は負けん気が強くて何でもひとりでやろうとする(ので着替えも食事もトイレもほぼ1人でできるし、ちゃんと話をすればいたずらにグズる事もなく、朝は20分もあれば準備完了)のに対して、甥はおっとりさんでそのうちお母さんが助けてくれると知っているので中々自分から準備はできず、言葉がまだ出ないので余計に意思伝達が出来なくて癇癪を起こしてしまったりするので、それも彼女がイライラする原因みたいです。
彼女は保育園の先生で幼児教育の専門家だから子供ができたら何でも聞いてねと言ってくれていたので、妊娠中から乳児期まで色々と相談させてもらっていました。それなのに彼女が苦労しているトイレトレーニングもうちの子は一ヶ月かからずサッサと終了してしまったり、彼女は一生懸命語りかけをしたり本を読んだりしてあげてるのに甥は中々言葉が出ず、何もしてないうちの子がすごい勢いで話し始めたのも彼女のプライドを傷つけてしまったようです。
ほぼ同じ仕事をしているのに夫が弟より微妙に高いお給料を貰ってる事(年齢がちょっと上なので)や、私の体重が彼女より微妙に軽い事や、私の方が近所の方々と仲良しな事(私はここで育ったので当たり前!)など、私にとっては小さな事だと思ってしまう事がいちいち彼女の癇に障るみたいで、多分私の存在自体がイライラするけど義姉だからどうしようも無い、みたいなのが余計にイライラの一因なんだと思います。
子供に手がかからないので私の方がちょっぴり余裕があって彼女の力になりたいと思うのですが、私が何をしても彼女の気に触るみたいで、どうしたら良いのかわかりません。
長文になってしまって申し訳ないです。
どうすれば高い彼女のプライドを傷つけずに彼女の力になって、できれば朝の怒鳴りまくりを緩和する事ができるでしょうか。というのが質問の趣旨です。
皆様方のご意見をよろしくお願いします。
お礼
なるほど。距離を置いた方が良いんですね。彼女の力になりたくて、一生懸命逆方向に動いてました。 近所に通報されたのは私が引っ越して来る前なんです。だから私達が実家から出ても彼女が朝イライラしないという訳でも無いのです。 けれど私達が引っ越してきてから状況が悪くなったのは事実なので、私達の存在も負担になっているのだと思います。 彼女は良い保母さんです。保護者さんからも慕われてて。 うちの娘は体が小さくて、心配ばかりしていた私を励まし続けてくれたのは彼女なんです。 ただし自分が教えたり助けたりする立場にある時は良いけど、逆の立場はダメみたいです。 甥が娘に比べて劣っている訳では無いんです。性格的におっとりしてるのと、お母さんが完璧だから、任せて置けば間違いないと思ってるんじゃないかと。うちの娘は負けず嫌いで私と対等だと思ってるので色々習得するのが早いのかなと思っています。 乳児期までは子供の事だけに関わらず、本当に色々と相談に乗ってくれて、助けてくれたんです。 でも一緒に住んでみたら自分より劣っていて助けてあげるべき存在の年下義姉が、あまり彼女の助言を必要ともせず、子供の教育分野でも今の時点で専門家である自分の息子よりも姪の発達が早いように見えるという事でイライラしているのかも。 うん、やっぱり関わらない方向で行った方が良いですね。相談してみて良かったです! 母とも弟とも早いうちに話し合ってみます。 助言下さって有り難うございました。