- ベストアンサー
一歳2ヶ月の子の言葉遅れに対する接し方と問題解決
- 一歳2ヶ月の子の言葉が遅い理由や対策について解説します。
- 適切なコミュニケーションや刺激を与えることが大切です。
- 日常生活での工夫や専門家のサポートを活用しましょう。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>語りかけているし、本も手応えなくても読んでるし、一緒に遊んだりもするし、TVも見せていないし これを繰り返していくことが大切です。 お子さんと遊ぶとき、お子さんを笑わせていますか? プラスするとしたら『笑わせる』『楽しませる』『不思議がらせる』ことかしら? いないないばぁをして『ばぁ』の言葉、口の開き、ママと同じような表情は出ませんか? この時期は言葉を教えるのではなく『遊ぶ』ことです。 机の下から、物陰から、新聞紙の向こうから『ばぁ』。 ボールを服に隠して『ナイナイ』。見つけたら『ばぁ』『あった!』『上手、上手』。 これなあに?は言葉が出始めてからです。 1歳2か月で答えられる子はあまりいません。 本が好きな子は本に集中し見てくれますが、本に興味がない子は読み手が余程上手か絵柄が気に入ったかで 見ることはある、くらいで“良し”としましょう。 自分でページをめくることが好きで読ませてくれない子もいますが、そういう関わりから本に親しむ… 事で良いのですし、どのページが開いても『ワンワンいるね』『お花綺麗ね』『お水パチャパチャ』 何でも良いので、言葉をかけることが本読みの一歩でもあります。 物を渡す時『どうぞ』。受け取ったら『ありがと』。動作と共に行う。 1才の時期はこういうしぐさが可愛い。そしてそれを楽しむ時期じゃないかしら? 児童館とか支援センターで指導を伴う集まりがあったら、顔を出してみてはいかがでしょう。 ふれ合い遊びを覚えると、スキンシップを取りながらあそぶ、リズム遊びが覚えられ、お子さんとの遊びが 広がりますし、子供は子供から刺激を受けるので、お子さんにとっても良い刺激になります。 でも、他の子と比べないでくださいね。比べてしまうと、貴方が楽しめなくなります。 その気持ちは、そのままお子さんに移ってしまいますから。 自然からも良い刺激を貰えますから、戸外に出ることもお勧めです。 五感を刺激されながら言葉をかけられることは言葉を覚える好条件です。 音楽をかけるのもいいのですが、CDよりママの歌の方が耳に入り易いです。 言葉で意思疎通できると子育てもグンと楽しくなりますね。 待ち遠しい気持ちは分かりますが、焦らず、ゆっくりゆったりの気持ちを忘れないようにして 笑顔でみせ、お子さんをたくさん笑わせてあげてください。
その他の回答 (3)
- Melody-C
- ベストアンサー率43% (384/884)
長年、子供と関わる仕事をしていたものです。 今は、図書館で読み聞かせのボランティアをしています。 過去の同様の質問も拝見いたしました。 ちょっと、肩の力を抜いてみてくださいね。 寝返り、はいはい、おすわり、立つ、歩く、しゃべる・・・・ 発達ってどうしても気になりますよね。 私も二児の母親ですから、お気持ちはとてもよくわかります。 ただ、発達というのはあくまで「発達」であって、発達していれば大丈夫ですよ。 そこに遅い早いがあるかもしれませんが、お子さんが大人になったときに、人生を大きく左右するものではありません。 貴女ご自身も、自分が何歳で立ったとか、いつごろしゃべるようになったのかとか・・・覚えていらっしゃらないでしょう? 「ママもわかってないみたいで、ママはここだよ、と私が自分の鼻を指していたら、ママは?というと自分の鼻を指すようになってしまいました。。」 これ、私の娘もそうだったなあ~って思い出しました! そう!私も娘に「ママ」をわからせたくて、自分の鼻を指差して「これ誰?」って聞いてました。 そうしたら娘は自分の鼻を指さしてました! すごく懐かしかったです。 お子さん、ちゃんとわかっているじゃないですか! お母さんの言葉を聞いて、お母さんのしぐさを見て、ちゃんと「真似」しているんですよ。 赤ちゃんは「真似」で成長していきます。 ちゃんと、成長しているんです。 頭の中に、一生懸命に「貯めて」いますよ。 私は小さいお子さんに、絵本の読み聞かせをしています。 1歳になる前のお子さんから、幼稚園のお子さんも来てくれます。 じーっと聞く子、すぐにウロウロする子、我関せずで、他の本をめくって見ている子・・・色々です。 でも、その時にその空間を楽しんでいれば良いんです。 でも、見ていて思うのは、お母さんがお子さんといっしょに絵本を「楽しんで」いると、お子さんも楽しそうです。 中には、絵本に「他のこと」を期待して、お子さんに「絵本を読ませよう、とにかく聞かせよう」としているお母さんもいらっしゃいます。 「発達に良いから」「言葉を覚えるために」「集中力が云々」などなど・・・・ お母さんが楽しんでいないものを、子供が楽しめるはずがありません。 子供の発達のために、本を読んだり語りかけをするんじゃなくて、お子さんと一緒に楽しい時間を共有したいから、お子さんに話しかけたり、お散歩に行ったりするんじゃないでしょうか? そういうお母さんの気持ちが、子供さんにとっての一番の喜びです。 そして、子供は「楽しいこと」を吸収します。 大人だって、きっとそうですよね? 体に良いから、じゃなくて、おいしいから物を食べる。 為になるから、じゃなくて、癒されるから本を読んだり音楽を聴いたりする。 そういう事じゃないかな?と思います あまり四角四面に考えずに、お子さんと一緒に色々なことを楽しんでください。 でも、子育てって、楽しいことばかりではありませんよね。 多分辛いことの方が多いかもしれません。 その時には、まじめに考えないで手を抜きましょう! テレビだって、見せてかまわないです。 とても真面目なお母様のようですので、テレビを見せっぱなしって事ではないですよね? 手を抜いて、お母さんが気分転換をするのも、大切なことだと思います。 少し、お子さんの「言葉」の事を、頭の中から抜いてみてください。 あまり思いつめないでくださいね
お礼
お子さま、鼻を指してママだと思ったのですね。うちと同じですね!ありがとうございます!とても参考になりました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
焦ってると逆効果になりますよ。 子どもは親の感情を敏感に感じ取るためストレスになり委縮して感情表現や発語の発達が遅れることがあります。 指さしと理解ができてるなら焦らず子どものペースに合わせてください。 大人の都合やペースを押し付けてはよい結果が出ません。 言葉は一番よく発達段階が分かるので焦りやすいのですが、聞いてるとプレッシャーをかけ育児全体がおかしくなってる親御さんをよくみかけますよ。
お礼
あせる気持ちは正直消せませんが、育児全体がおかしくなるようなことにはならないよう、しっかり気を付けていきますね!ありがとうございます!
- yuumama0127
- ベストアンサー率39% (9/23)
1歳2ヶ月であれば言葉が出なくても心配ないと思いますよ。 私の娘は間もなく2歳5ヶ月になりますが、去年の4月から保育園に通い始めたんですが、同い年の子達もやっぱり言葉が出なくて感情を上手く表現出来ず噛まれたりつねられたり(笑) 少しずつ言葉が出るようになり落ち着いて行きました。 今ではハッキリではありませんが、ゴニョゴニョお喋りしまくりです(笑) 普段通り話しかけていてあげれば自然と見についてくると思います(^^) 絵本もうちの子もそんな感じでしたが、言葉が出るようになると『アパ!(アンパンマン)』と言い始めました。(アパ→アンパン→アンパンマンと変化して行きました。メロンパンナちゃんだけ教えていないのにペペと言います^^;) 後は我が家は比較的いつもテレビがついているので(笑)そこから覚えた事もあるかなーと思います。 適度な時間でテレビを見せるのも手だと思います。 ママに関しては、娘も私の真似で自分を指さしてました(笑) 『○○(子供の名前)』と私が娘を指差すと逆に私を指差したり真似していましたが、娘の手を取り、娘の方に指を差して『○○(子供の名前)』と教えてあげたり、いかに分かりやすく教えれるかなと色々やったりしました。 自然に分かってきますよ(^^)大丈夫です。
お礼
適度なテレビは効果的ですよね、私も同感です。一歳2ヶ月ならまだ大丈夫ですかね、首を長串て待ってみたいと思います。
お礼
丁寧にありがとうございます!ひとつひとつ実践してみたいと思います。