リスニングがわからない原因
英検2級、TOEIC740点、TOEIC・SW220点の者です。
私は現在、ネット上のサイトを利用してリスニングをやっています。そのうち、CNN.comは難しいので、主にCNN student newsとNHK worldを中心にやっています。
しかし、CNN student newsにしろNHK worldにしろ、アナウンサーの発言の、9割の単語を聞き取れているのに、内容がさっぱり分かりません。全体の9割の単語を聞き取れているにも関わらず、何を言っているのか部分的にしか分からないのはなぜか? 私なりに考えてみました。
まず、私は考えたのですが、リスニングだけではなく、リーディングもやらなければいけないのではないでしょうか。あれは、ニュースの原稿を読み上げているわけですから、英字新聞を読み上げているに近いですよね? もしかして、リスニングとリーディングには密接な関係があって、両方を鍛えなければCNN student newsやNHK worldは聞き取れないのではないかと、考え始めました。
もう一つは、スラッシュ・リスニングの経験不足です。あの2つのサイトは、比較的複雑な英文を読んでいるのですから、前置詞句などの単語のまとまりを意識しながらリスニングしないと理解できないのではないかと、最近思うようになりました。
上記2つが、私なりの解釈です。この2つの解釈は合っているでしょうか? それとも、私がCNN student newsやNHK worldを理解できないのには、他に原因があるのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。ご回答お待ちしています。
お礼
テレビ番組で、リスニングに利用できるものがあるとは知りませんでした。ご回答ありがとうございます!