- ベストアンサー
売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱!果たしてどう解釈すべきでしょうか?
- 売れ残った場合の買い取り部数の解釈について、甲(著者)と出版社の間で大きな混乱が生じています。
- 契約条件には「残部すべてを定価の80%にて買取ること」と明記されていますが、出版社が金額を訂正(減額)したことに疑義が生じています。
- 出版社の解釈では、売れ残りの部数に応じて買取り金額が変動するとされており、著者の解釈とは食い違っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答No.1補足より >しかし、ここで問題となるのは、「本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について」というの >がどういう意味なのかということです。その解釈が分れるところに問題の本質があります。 >私がここでこの問題を提起したをしたのは、まさにその解釈について皆さんの考えを >聞きたいと思ったからです。 買取り冊数Yについて、売れた冊数をX冊とすると、 解釈1: Y=max(1000-X,700) 解釈2: Y=700-X どちらに解釈するか? という意味でいいですね? 文法的にはどちらにも解釈できると思います。そして、解釈1が普通の解釈だと思います。 >定価は1,000円で、1,000部増刷しました。 >売れたのは200部。800部が売れ残りました。 >出版社が提示した買い取り金額は、定価1,000円×80%×売れ残り800部=640,000円 。 >しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。 >定価1,000円×80%×700部(買取り最大部数)=560,000円 800冊で計算したのは、明らかに間違いでしょう。 訂正後700冊で計算した、ということは、出版社は解釈1を採用している、ということ。 muimusaku さんは解釈2であり出版社と意見が分かれる、出版社に解釈2を認めさせる方法はあるか? ということですよね? 私は、無理かなと思います。 理由。 muimusaku さんと同じ文面(数値は違うにしても)で、別のかた(多数)と出版社が契約をしており、 そのときは全て解釈1で処理していた ということが想像でき、仮に裁判になれば、出版社はこのことを持ち出してきます。 つまり、解釈1が商習慣であり、皆がそう解釈しており、今回はじめて別解釈となった、 よって、 >出版社は様々な契約を取り交わしているはずなのに、どうして訳のわからない契約書を作成したのか は、意味をなしません。 訳わからないと言っているのは超少数であり大多数には疑問が浮かばない、そう主張してくるのがミエミエだから。 対抗するには、muimusaku さんと同じ文面で、別の出版社と誰かが締約しており、そのとき解釈2だった、という事例をみつけること。(これだけでは泥試合。) 勝ち目が多少でも出てくるのは、muimusaku さんと同じ文面で、同じ出版社と誰かが契約しており、そのとき解釈2だった、という事例をみつけること。 よって、無理っぽい。 >増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。 >ですので、私は、700冊以上売れたら売れ残りを買い取る 必要はなく、 >逆に、200冊しか売れなかった場合、700-200=500冊を買い取らなければいけない >(買取り金額400,000円)と解釈していまし た。 上記解釈もアリですが、別解釈も可能なので、上記解釈は絶対とはいえません。 別解釈: 原則は売れ残りは全て買い取りだが、あまりにも売れ残りが多い場合、 出版社もある程度譲歩し、利益ゼロで我慢する。 この解釈は、出版社が主張している残部買取り冊数の計算式そのものです。 前の質問(http://okwave.jp/qa/q8611857.html)で書かれた内容で、muimusakuさんが誤解している箇所があります。 >全く売れなかった場合の著者の買い取り金額が560,000円である(解釈その2)ことを考えれば、 >印刷経費が560,000円、 >700部売れた時点で、700,000円-560,000円=160,000円の利益。 (数値は、今回質問に合うよう変更。) あの~、1000円とは定価のこと。消費者個人が出版社に注文すれば確かにこうなりますが、 消費者個人は書店(アマゾンなども含む)に注文、書店が出版社に注文するという形式が普通。そのときは卸価格で売ります。 卸価格は不明ですが、1000円ということは無いでしょう。(書店の取り分がゼロとなり、注文があると却って赤字になる。) よって、定価の80%が卸価格と仮定。(一般的には、もう少し安いと思うが。) 解釈その2の場合の出版社の利益は、 売れた部数が0-700部 利益ゼロ 701部-1000部 800*(販売数-700)円の利益 解釈その1ならば 売れた部数が0-300部 利益ゼロ 301部-1000部 800*(販売数-700)円の利益 私が解釈1を本命としているのは、このへんが理由。 あまり売れそうにない本を出版して、印刷部数の7割以下にか売れなかったら利益ゼロでは あまりにも出版社に不利。 そこを、出版社が書店に定価で売る、という計算をしてしまうから、 採算ライン(700冊)でそれなりの利益が出る、という、用語定義に矛盾したトンデモ解釈になっています。 ※採算ラインとは、損益分岐点(利益ゼロ、損失ゼロとなる点)のことです。 ※※採算ライン計算のときに数値を盛っている可能性がありますが、証拠が無いため 出版社の言い分どおりに計算するものとします。
その他の回答 (4)
- wanwano111
- ベストアンサー率0% (0/1)
さて、もう気づかれたかと思いますが・・・ (1)初版発行で1000部完売、この時点での残部は出版社自ら買い取りをかけ(質問者さんへの印税支払いのみなので1-2万で済む)完売の実績を作る…(仕込み) (2)折りを見て「書店からの問い合わせが来てる」といった話を伝える…(エサ) (3)増刷の契約…(固め) (4)残部の買い取り…(回収) すでに回収のフェーズになっており、質問者者様がいかなる解釈を行おうと回収されると思われます。釣り針を飲んだ魚は、魚の解釈に関係なく釣られてしまいます。 大変、お気の毒ですが今回の件をよい経験にして、うかつな契約行為を今後は行わないように気をつけて下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 wanwano111さんからは3件の回答を頂きました。 しかし、私の頭ではあまり理解できませんでした。申し訳ありません。 >初版発行で1000部完売、この時点での残部は出版社自ら買い取りをかけ(質問者さんへの印税支払いのみなので1-2万で済む)完売の実績を作る…(仕込み) 初版は500部でした。どうして「1000部完売」なのでしょうか。 No.2 に関しても意味がわからないところがありました。果たして、どういう意味だったのでしょうか。 >1000部のうち700が幸い、800のうち700と回答してますが負担する部数は同じですね。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18127)
「増刷部数1,000部のうち700部について」というのは買取の対象となる範囲を指定しています。つまり700部が買取の対象となり,残りの300部は買取の対象外です。 次に残部ですが「800部が売れ残りました」と言うことですが,この800部うちのどれだけが,買取対象の700部に属しているのかが問題です。通常であればその決め方を契約で明らかにするのですが,それがないために解釈が分かれているのです。出版社は800部が買取対象の700部と買取対象でないの100部に分かれると思っているし,あなたは800部が買取対象の500部と買取対象でないの300部に分かれると思っている。 要するに契約の不備なのだから双方で話し合って決めるしかありません。話し合いがまとまらないのであれば裁判所に決めてもらってください。私が裁判官であれば,800部を7:3に分けて買取対象の560部と買取対象でないの240部に分かれると判断します。 > そもそも、「残部」の意味するものが理解困難です。さらには、「甲は」という主語が重複しています。典型的な悪文と言えます。 そう思うのであればなぜ契約文をそのままにしておいたのですか?悪文をそのままにしておいた責任は契約当事者である出版社とあなたに等しくあります。 > 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。 それと買取を結びつける必然性はありません。
お礼
回答ありがとうございました。 少し補足します。 >それと買取を結びつける必然性はありません。 「700冊売れたら採算がとれる」ということは、「700冊売れなかったら採算がとれない」ということです。著者による買取りは、出版社のリスクを回避するためにはやむを得ませんでした。 しかし、なぜ700冊が採算ラインなのかという説明はありませんでした。今後の交渉においてその説明を求めようと思います。
補足
>要するに契約の不備なのだから双方で話し合って決めるしかありません。 確かにその通りだと思います。増刷に関する取り決めの文面では、様々な解釈が可能になります。それは契約として効力はないはずです。 >そう思うのであればなぜ契約文をそのままにしておいたのですか? 契約を取り交わした時点ではそのことに気付きませんでした。すなわち、勘違い(錯誤)していました。言い訳するならば、出版社は様々な契約を取り交わしているはずなのに、どうして訳のわからない契約書を作成したのかと、私は思います。 その出版社は、当初、別の金額を請求して来ました。それは、完全に出版社のミスでした。どうしてそういう愚かなミスをするのかと、私は思います。もしかしたら、増刷にかかる契約書の作成にもミスがあったのではないかとさえ思えます。
- wanwano111
- ベストアンサー率0% (0/1)
1000部のうち700が幸い、800のうち700と回答してますが負担する部数は同じですね。あくまで考え方として説明しております。<m(__)m>
お礼
回答ありがとうございました。 >1000部のうち700が幸い、800のうち700と回答してますが負担する部数は同じですね。 申し訳ありません。意味不明です。
補足
増刷(第2刷)についての契約書面は次のようになっています。 (第2刷部数) 1,000部 (費用の負担) 第2刷に要する費用は乙(出版社)の負担とする。 (著作権使用料) 乙は、甲(著者)に対して、第2刷について次のとおり本件書籍に関する著作権使用料を第2刷刊行月から〇カ月後の〇日に支払う(土日祝日の場合は翌営業日)。 発行部数1,000部のうち甲への贈呈分2部を除いた998部について本体価格の2%に相当する金額。 (残部の買取り) 甲は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。
- wanwano111
- ベストアンサー率0% (0/1)
(残部の買い取り)は(0-1000の買い取り)と読んで下さい。 理由は増刷時に残部数が不明のためです。 そのため1000部のうち700部という記載が必要になります。 契約終了時に残部数は800に確定しました。 (残部の買い取り)は(800の買い取り)になります。 これが残部1000だとすれば(1000の買い取り)になりますね。 売れた200部に関しては、印税の契約条項があるはずですので、そこの項で処理されます。 残り800部の扱いをこの項で扱います。 1000部のうち700部と契約してますが、幸い200部売却できておりますので、800部のうち700部の買い取りで収まります。 “残部すべて”の記載は以前の書式を訂正せずに使ってますね。以前は、この会社は残部すべて買い取りさせてたハズ。1000のうち700の記載がなければ、さらに100部、負担が増えてましたね。 以上が契約の解釈です。 契約時の担当者の口頭説明に関しては、第3者に対して主張するのは難しいですね。主張するには立証責任が伴いますが録音などの記録がないので責任を果たせないのです。 国会図書館収蔵は魅力的ですが、次からは共同出版より自費出版の方が良さそうですね。 では頑張って下さい。
お礼
回答ありがとうございました。 (誤) 私がここでこの問題を提起したをしたのは、 (正) 私がここでこの問題を提起したのは、
補足
>そのため1000部のうち700部という記載が必要になります。 「1,000部のうち700部」という記載がなければ、すなわち、「本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について」が「本件書籍の増刷部数1,000部について」であったならば、「残部」の解釈に何の問題も生じません。売れたのが100冊ならば、著者が買い取らなければならない「残部」は900部です。 しかし、ここで問題となるのは、「本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について」というのがどういう意味なのかということです。その解釈が分れるところに問題の本質があります。 私がここでこの問題を提起したをしたのは、まさにその解釈について皆さんの考えを聞きたいと思ったからです。 >売れた200部に関しては、印税の契約条項があるはずですので、そこの項で処理されます。 印税は、売れた部数に対して印支払われるのではなく、発行部数1,000部から著者への贈呈分を差し引いた部数に対して支払われることになっていました。つまり、まったく売れなくても印税は支払われるのです(実におかしな契約です⇒こういう契約もあり得る?)。 (著作権使用料) 乙は、甲(著者)に対して、第2刷について次のとおり本件書籍に関する著作権使用料を第2刷刊行月から〇カ月後の〇日に支払う(土日祝日の場合は翌営業日)。 発行部数1,000部のうち甲への贈呈分2部を除いた998部について本体価格の2%に相当する金額。 >主張するには立証責任が伴いますが録音などの記録がないので責任を果たせないのです。 出版社との交渉にあたっては双方のやり取りを録音しています。しかし、その録音が裁判において証拠となるかどうかは別問題です。証拠として認められとは限りません。ただ、買取り金額の交渉にあたっては極めて意味を持つと思います。 >次からは共同出版より自費出版の方が良さそうですね。 「共同出版」と「自費出版」の定義はさまざまです。私の今回の件では、初版については完全な「自費出版」でした。しかし、増刷に関してはその費用を出版社が負担するという形になっていました。ただし、売れ残りが出た場合にはそれを著者が買い取るという条件がついていました。つまり、表面上は出版社が費用を負担するものの、実態は「自費出版」と言っていいと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 丹念に検討して頂き申し訳なく思っています。 卸売り価格を800円として700冊売れれば、販売代金は800円×700冊=560,000円。採算ラインが700冊だとすれば、印刷その他の必要経費は560,000円。 解釈その2の場合の出版社の利益は、 売れた部数が0~700冊の場合は、利益ゼロ。 800冊売れた場合、800円×(800-700)冊=80,000円。 999冊売れた場合、800円×(999-700)冊=239,200円。 よって、700冊に満たない売り上げ部数を著者が買取る(出版社のリスクを負担する)。 しかし、解釈その1(出版社の主張)ならば 300冊売れた場合、 300冊分の販売金額240,000円+700冊分の著者の買取り金額560,000円=800,000円 800冊売れた場合、 800冊分の販売金額640,000円+200冊分の著者の買取り金額160,000円=800,000円 999冊売れた場合、 999冊分の販売金額799,200円+1冊分の著者の買取り金額800円=800,000円 560,000円で採算が取れるのに、800冊売れた場合、800,000円の収益。800冊分の販売金額640,000円で利益が出ているのに著者からも買取っている。 これは明らかにおかしいのではないでしょうか。
補足
>どちらに解釈するか?という意味でいいですね? まさにその通りです。数式で表すとわかりやすいですね。 これが問題なのは、「どちらにも解釈できる」からです。 果たして、どのようにでも解釈できる契約内容が法律的に有効なのでしょうか。 解釈が分かれるからこそ、裁判で争うことになるのではないのでしょうか。 私は、増刷について協議している時、出版社の担当者の説明を私の都合のいいように解釈(→解釈2)していました。そういう解釈をする必然がそこにありました。 出版社は、解釈1の立場ですが、顧客が間違った解釈をしないように説明する義務があるのではないのでしょうか。義務とまでは言えなくても、そうすることが良心的な商習慣ではないのでしょうか。増刷の協議の時、出版社から売れ残った場合の個々のケース別の具体的な買取り金額の提示は、何もありませんでした(提示できたはずです)。 >対抗するには、muimusaku さんと同じ文面で、別の出版社と誰かが締約しており、そのとき解釈2だった、という事例をみつけること。 なるほどと思います。そういうケースがあれば私の主張も認められるはずです。 >前の質問(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8611857.html)で書かれた内容で、muimusakuさんが誤解している箇所があります。 前の質問は、今回のケースに置き換えれば次のようになります。 700部が採算ラインであるということは、残りの300部の売れ行き次第で利益が出るということです。しかし、出版社は、700部売れた時点である程度の利益は見込んでいるはずです。全く売れなかった場合の著者の買い取り金額が560,000円である(解釈その2)ことを考えれば、700部売れた時点で、700,000円-560,000円=140,000円の利益。700,000円が必要経費だとすれば、140,000円は出版社の純益。 確かに、この「700部売れた時点で、云々」は適切ではありませんでした。 ここは、次のように書くべきでした。 700部が採算ラインであるということは、残りの300部の売れ行き次第で利益が出るということです。しかし、出版社は、700部売れた時点である程度の利益は見込んでいるはずです。全く売れなかった場合には、出版社は著者の買取り金額の560,000円(700部)しか手にできないのに対して、書店を通じて700部売れれば、その販売代金は定価1,000円X700冊=700,000円となります。この中から取次や書店へマージンを支払わなくてはいけません。しかし、著者の買取り代金560,000円には、取次や書店へのマージンは発生しません(出版社から直接買取るため)。 全く売れなかった場合に出版社が手にできるのは、著者の買取り金額の560,000円(700部)のみです。これは、解釈1でも解釈2でも同じです。果たして、出版社は、どういう損益計算をして700部という数字を出したのかと、私は思います。全く売れないというケースはあり得る訳です。だからこそ、そのリスクを避けるために著者に売れ残りの買取りを要求したのです。今後の出版社との交渉に当たっては、その点の説明を出版社に求めようと思います。