- 締切済み
主人亡くなり、厚生年金を免除申請について
再度質問させてください。 今日心配で年金事務所に質問しに行きました。 私はご存知のように遺族年金ですが、昨年の収入が130万以下なので、役所に聞いたら、年金は3/4免除になることを言われていたので、社会保険に加入するのと、免除を受けたらいいか質問し、ついでに将来の年金についての質問もしてきました。 私は昨年までは年収130万に抑えていましたので支払額は129万で給与所得金額は64万です。 担当者は免除受けられたらそのほうがいいと言うのです。 また、主人お基本年金額が82万あるので、多分私がたくさん働いても主人の選択するので、 払い損というのです。 まして、再婚でもしたらと。 若いのでもったいないとまで言われました。 「でも免除対象のの年収の上限があるのですよね」と聞くと 調べ、二人扶養で給与所得後の金額127万までなら免除は受けられるというのです。支払額はプラス65万で年収192万まで大丈夫といいます。 健康保険は免除制度がないそうで私は子供2人分含めて11万払うそうです。 今の勤務は月120時間以上週30時間以上の勤務時間が2ヶ月続くと社会保険に加入しないといけないそうです。このまま週30時間以内におさめて働くか、めいいぱい働くか迷ってます。 今の会社で社会保険に加入したら月年金1万5千円、健康保険1万ぐらい合計2万5千円です。 たくさん働いて月160時間で給与22万の収入です。 (1)たくさん働いて社会保険に入るか、 (2)セーブして今年だけでも免除を年金を受け、国民健康保険を11万払うか。 考えてしまいます。 実は社会保険に加入手続きはしてしまいましたが取り消しできるか聞いています。 ダメなら1ヶ月だけ払う事になると言われました。回答待ちです。1度手続きしたらクーリングオフはできないのでしょうか? 私としては免除は受けたいですが、所得が低いと大変ですし、今年だけでも免除を受けるか?それとも月すこしでも働くか?または控除がバレないようダブルワークにするか考えています。 是非アドバイスください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
お礼
srafp様 この度は再々お返事頂き恐縮しています。 こんなに丁寧に回答頂きまして、何か謝礼をと思うほど詳しく、丁寧に回答いただきました。 本当感謝しています。 悩んでいた部分が解けた様な気持ちです。 私もたくさん働いて少しでもゆとりある生活をと思うことにします。 子供も中学生ですし、自分で出来ることも多いので、お世話になりながら無理しない程度に頑張ろうと思います。 いつか早いうちにいいところがあれば転職したいと思います。できれば賞与があるところに。 それにしても先日の国民年金の相談員は少し頼りないと思ってましたが、説明が不足していました。 遺族年金の妻は厚生年金かけた分捨てるようなものだとも言われましたので。 srafpさんのような人が相談員でしたらよかったのにと思います。 本当にありがとうございます。 また悩みが出てくると思うのですが...頼りにしています。 また補足やアドバイス有ればご連絡お待ちしています。 ありがとうございました。
補足
先日は丁寧なご回答ありがとうございました。 本日役所から昨年の主人の市民税の徴収がとどきました。 相続人を記入して支払うようにと書いてありましたが私は収入が少なくなにか免除になる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。