- ベストアンサー
子供とインターネットの使い方|親の悩みと対策
- インターネットは子供にとって便利なツールですが、親はどのように使わせるか悩んでいます。高校入学時にスマホを与える親も多いですが、子供のスマホ依存に悩んでいることが一般的です。子供が便利なツールにはまるのは仕方ありませんが、高校生の時期には親のコントロールが難しいため、小学生ぐらいから親子でインターネットの使い方を覚えさせることが重要です。危険なことも教え、失敗も親子で話し合いながら上手にインターネットを使うことが大切です。
- 我が家では、小学4年生の時に自分のお年玉でipotを買い、親の監視の下で使用していました。現在は中学生でタブレットを使用し、LINEなども使っています。親子でLINEを使い続けていることから、子供も自分が書いた言葉が消えないことや相手を嫌な思いさせることを理解しているため、上手にやり取りできています。ウィルスアプリやゲームも注意しながら使っており、トラブルにならないように見守ってきました。
- 中学校の入学前説明会では、警察の方がネットのトラブルについて説明していました。特にLINEトラブルが多いと言われていますが、親が禁止するのはナンセンスだと思います。親も使っているし、便利なツールなので、子供に上手に使い方を教えながらトラブルを避けることが大切です。インターネットは将来必ず使うものであり、思春期過ぎてから与えるのは危険です。小学生の頃から親子でインターネットを使うべきです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
要はまだ浸透して間もないから「子供にネットの教育なんか出来てねーだろ?」 と言いたいのだとは思うけど、 イコール「何が起こっても警察で手に追えるほど捜査体制がない、だからやらないで」 ってことでしょうねw 子供のころから触れてるって圧倒的な経験の差ですよね。 ゴルフの石川遼とか卓球の福原愛とか・・・有名な選手も子供のころからやっている人も多い。 すばらしい教育方針だと思いますよ。
その他の回答 (4)
- minollinn
- ベストアンサー率38% (631/1630)
小学生もちの親父です。 自分もそうなのですが、あえて他人事風に言えば・・・ 親の自分がよ~く理解できていないことを子供がやることに対する不安があります。 自分の体験や経験、知識の中で子供がやるなら、余裕というか「まあ、そうだな」的にやれます。 自分の知らないことを子供が得意げに自慢したりすると少し腹たちますよね。 ネットなど、世間ではいろんな情報が言われます、特にマイナス面は強調されて言われます。 そういうの聞けば、不安にもなるし、いまさら詳しく理解もできません。 なので、ついつい「反対」したり「拒否」させたりしてしまがちです。 同じものに「ゲーム」がありますね。 私はネットやゲームも早くからはまった方なので少しましですが、不得意な分野(運動部活動とか)に対しては やっぱり、拒否反応というか、理解不能の部分でついつい反対したりしてしまいます。 PCやネットは小学生から学校教育などできちんと習ったほうがいいと思います。 今後は絶対に避けて通れないことだからです。 こんな面白いもの、無制限、無知識でやらせたら、問題に決まってますよ。 大人だってはまってしまってどうもこうもなくなっている人が多いわけですから。 今は小学校でもPCの授業をしているようですが、あまり詳しくというよりは、単に使い方とか、こんな問題あるよ 的な簡単な内容みたいです。 たぶん、そういうのは学校の先生では無理ですから、専門家の講師を招いての授業 などで対応してもらいたいと思います。 今は中学生で半数てくらいはスマホを持っている、とも言われていますから、小学校から「いい面わるい面」などを きちんと教育したほうがいいと思います。 子供のうちは親が制限(させない)をくわえて当然、という家庭教育もまたありかとは思います。 何だかんだ言っても親の意向が最優先ですから、そういう教育を否定はできませんね。 そういうのの結果もまたその家庭で引き受けるわけですからいいとは思います。 まあ、避けて通れないことを無視する教育はどうかな・・とは思いますけど。 ウチは、リビングにデスクトップを家族共用で自由に使っています。 このサイトで質問したりして判断して、4年からアカウントも独立させています。 (それまでは必ず一緒にやってました) メルアドはまだ取っていません、3DSはネットにつながせています。 時々は親の権限?でPCの子供のアカウントを開き、ネットのおきにいり、などをチェックしたりしています。 時々は一緒に「ユーチューブ」見たりして楽しみます。 TVで、ネットからみの犯罪が報道されると、わかるかぎり詳しく教えてやります。 どんなによくしても、犯罪にまきこまれたり、とかが無くなることはありえません。 PCやスマホは単なる「便利な道具」ですから、それに右往左往されるのはバカバカしいことです。 きちんと理解して使うようにさせてやりたい と思います。
お礼
回答ありがとうございます。 どんなに制限をかけても、やはり自分勝手に使ってしまう時期が来ますね。 昨年、子供の間であって問題は、動画サイトにアップされていた 残酷動画です。 あっという間に子供の間に広がり、見てしまった子供の中には夜眠れないなど弊害が出たそうです。 うちも見ました。 見たうえで、こんな残酷な画像を見たところで何の得もないことを知ったようです。 子供の友達が教えたとき、私もそばに居て一緒に見て、 このような映像を子供の時に見ると、数年後になんかしら良くない影響が出ると話しました。 その後、残酷ブームは去りましたが・・。 私がネットで怖いのは、うちは男の子なので暴力や残酷なものに影響されることです。 ある動画で、爆発物作成を見たようで、 一緒に買い物に行ったときに、その材料を買っていました。 何故そんなものを買うのかと思ったら、 爆発物を作るためでした。結果失敗したようです。 そして、爆発物を作るなどは犯罪になると説明しました。 ネットを見たことで、知らぬうちに犯罪まがいのことまでしてしまうのです。 それはいかに良くないことか、逮捕された例などを話しました。 その後、そういった危険物は作らなくなりました。 子供は素直なので、面白いと思うものに飛びつきます。 小学生や中学生など、まだ親の目を上手に盗んで出来ないことも多いので、 わかりやすいのですが、 高校生になって同様のことをして、強く怒ったとしても じゃあいいと、家出してみるなんてことも出来る年です。 制限しても強く叱っても、親元から離れられない年頃にしか、 指導できないこともあるのです。 ネットでいじめなども、既読無視とかも 経験するまでわからないこともあります。 でもそんなことよりも、ネットが原因で犯罪行為に足を入れてしまうのも無知だからだと思うのです。 そこを早いうちに指導できるのは、まだ素直な時期だからだと 私自身子供の様子を見て思う事です。 最近ではLINEグループが大勢で、ものすごい沢山のメッセージが来ます。 真面目に答えようとしていたのを見て、 グループは誰が既読したかわからないのだから、 見てないふりしてスルーすることと、通知Offにすることを教えました。 上手に切りあがるのは、スタンプが有効なので、 こんなスタンプを用意しておくといいよなど。 子供の時は暇つぶしでメッセージを送るのに、 取り残されるのが怖くて無視できないで振り回されるので、 不快なことは言わないこと、メッセージにはスルーも大事ということ。 SNSには絶対に個人情報は載せないことなどです。 でも、幸い、LINEは1年ほど前から使っていたので 全然はまっていないし、FBも私自身使ってみて 必要なしを語っているので、たぶんはまらないと思います。 そういう経験は親子でしていくのも大事なのだと思います。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
うーん、問題の本質は「子供の頃から」とか、そういう問題ではないと思うのですよ。 質問者さんの家庭で上手くいった最大の理由は、「基礎となる親子のコミュニケーション関係が成立していた」からだと思います。もし親子関係が不全だったら、親はただツールを買い与えるだけで終わってしまいます。実際、中学生かヘタをしたら小学生くらいで引きこもってネット依存になっている子なんて大勢いるじゃないですか。私以前にネット動画で、中1くらいの女の子がニコ生の「踊ってみた」ってやつをやっていたらお母さんが「あんた夜中にドタバタといい加減にしなさい!学校にも行かないで!」って怒られてるのを見たことがありますよ。 あともうひとつは、質問者さん、つまり親のネットリテラシーが高かったというのも要因だと思います。大人になってからメールやネットを知った世代は、ネット社会についてまったくついていけずに「ツイッターやLINEには発言の記録がずっと残る」ということすら分からない人が大勢います。知識がなければ、教育することもできません。質問者さんもお子さんから「ちょっとヘーゲルの弁証法について疑問があるんだけどさ」と聞かれても困ってしまうと思います。知識がないものについては、教えることができません。 だからそういうことを考えると、「まず親から教育すべし」ということになると思います。ネット社会というのがどういうものかの基礎知識からね。だけど、30過ぎて勉強なんて真っ平御免だという大人も多いですから、まあいろいろと難しいですね。世の中には、いい年をしてスマホ課金ゲームにハマって、子供に「あんな下らないもののどこが面白いのか」と呆れられる人もいます。 スマホはたかがここ2~3年で爆発的に普及したものなので、まだ老若男女誰もがどう付き合うべきかのスタンスを確立していないのだと思いますよ。まずもってあのLINEがスマホに登録されてる連絡先などのデータをブッコ抜いていくことを承諾しないとダウンロードできないということさえ知らない人がほとんどですからね。 結局のところは、親子でも友達でも学校でも、バーチャル(ネット)の関係もリアルの関係こそが根幹をなすって結論になるんじゃないかなと思いますけれどもね。
お礼
回答ありがとうございます。 持たせていても、やりすぎなどには取り上げていますが、 一度渡したものを本気で取り上げると言うのは高校生ぐらいになると難しいですよね。 私自身、自分の親は子供が何しているかまったく気が付かないようなタイプで、中学2年ぐらいからは平気で一人旅に行く環境だったので、ずいぶんいろんなこと経験しました。 小学生の頃には愛情はあったのでしょうが、放置されていたので、思春期には精神ボロボロでしたから。 だから、親が子供に関心が持てないならネット環境なんて与えちゃいけないのですが、 私は反面教師で子供をよく見ている親なので、 早いうちに与えてよかったと思っているのかもしれません。 もしかしたら、思春期頃に与えても、うまくいったかもしれませんが、 子供自身が小4で使いたがって、中学になってからとバトルになりましたが、 お金は自分のお金で買って、その後も維持費はほとんどかからないので、結局様々な学びにもなっているので、 与えて3年たって感じている思いです。
- Saitasaita390
- ベストアンサー率31% (183/575)
どこの家庭でも質問者のような環境や人格を備えてるとでも? 法律でこれはダメだ、と決まっていても犯罪を犯す者は居るし 法で定められてなくても持ち前の道徳観で自制できる人も居る >失敗しながら教えて学ぶから上手に出来るようになる そこに辿り着く前に不登校になったり事件を起こしたり 最悪命が絶たれることもあるのです、失敗にも限度はある >思春期過ぎてから与えるほうが本当は危険 体格差、精神年齢の成熟度の差、などある程度埋まってから 社会性を身に着けてからのほうが害が少ないように思うよ バイクは16歳から車は18歳にならなきゃ免許は取得できない 便利だから、早くから慣れなきゃ上手に乗れないから そんな理由で乗せられないよ お昼時には飲食店の多い街道は無理な右左折する車が多い 三時過ぎには幼稚園帰りの児童が多い こちらは平坦な優先道路、相手は急坂の脇道、この場合危ない 疲労のたまってる運転手や老人などは無意識に坂を下り通過する このような危険回避に有益な情報は年齢を積み重ねることで 徐々に「常識」として身についていくものでマニュアル読んだから すぐに備わるものではないですから、やはり年齢制限は必要と思う あなたの良くできたお子さんが制限速度守って注意深く乗ってても 同じ学年ってだけで未熟な精神の子が突っ込んでくることもある 生涯消えない体の傷や長い間の心労の元になるかもしれない まずは安全な歩行者になって、まずは安全な自転車の乗り方憶えて そしてやっと安全に自動車を運転できる域に到達できるのでは? どこの家庭でも質問者のような環境や人格を備えてるわけではないよ
お礼
うちは無理と思えば与えなければいいだけ。 運転免許とネットは意味が違うのでもののたとえにならないと思います。
我が家は携帯を持たない主義です。 今後は親も持ちませんし子供にも持たせません。 インターネットはPCで使わせてますが家族の前だけです。 携帯は便利ですが、必要かどうかは疑問があります。
お礼
回答ありがとうございます。 携帯持たない主義と言い切れるなんて、今の時代それはそれで カッコいいですね。 不便こそ自由なので。 その主義を貫いた子育てをしてほしいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 批判かな?と思って読んだら、素晴らしいと言われてびっくり。 しかも、石川遼くんや、福原愛ちゃん。 素晴らしさの度合いは違うますが・・・。 才能の開花のきっかけはどこにあるかわからないものですね。 私自身は、 ネットを子供のうちからさせることで、 トラブル回避を学び、便利なものを上手に使ってほしいと思います。 最近私自身がLINEトラブルを経験しました。 嫌な思いをしましたが、それも子供たちに話しました。 大人になっても使い方のマナーを知らない人はいます。 でも、そんな人は実際あっても人付き合いが上手ではない人ですが。