- 締切済み
子供にパパママと呼ばせる人って馬鹿なんですか?
素朴な疑問です。 子供(特に男の子)にパパママって呼ばせる人の神経が分かりません。 何を考えてるんですか?それとも何も考えてないんですか? 個人的に自己満足で呼ばせてるようにしか思えません。 かわいいから等。ペット感覚なのか?という疑問すら感じます。 今後大きくなって子供が自分の意思で呼び方を変えることもあるでしょう。 しかし、であれば最初から無難な呼ばせ方をさせた方が教育として正しいのではないですか?わざわざ迂回する必要ないですし。それに染み付いた慣習を変えるは大変なので、お子さんが苦労する可能性もありますし。 個人的な見解ですが、 息子にパパママと呼ばせたがる女性ほど、 旦那彼氏が母親のことをママと呼び続けていたらどん引きするイメージがあります。 息子にママと呼ばせたい呼ばせたくないタイプなど関係なく、 そんなことではひかない、むしろ彼氏旦那に母親をママと呼んでてほしい。 という意見が一般的に多いのでしたら、私の私見が間違っているのだと思います。 ですが、引くという意見が多いのであれば、 自分の息子には最初から世間一般で呼んでもおかしくない、引かれない呼び方で呼ばせるべきなのではないでしょうか? もし、自分は旦那彼氏が母親のことをママと呼んでたら引きます、というタイプなのに子供にパパママと呼ぶように促しているとしたら、愚かとしか言いようがないと思います。 何を考えてそんな愚行をされているのか・・ 疑問で仕方ありません。 ご意見等頂けますと幸いです。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
みんなの回答
- one12
- ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.23
- ynmammam
- ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.22
- Bankai-37
- ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.21
noname#222636
回答No.20
- Bankai-37
- ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.19
- mis_muffet
- ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.18
noname#209860
回答No.17
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.16
- hamham86
- ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.15
- huwahuwa000
- ベストアンサー率34% (35/101)
回答No.14
お礼
ご回答頂きまして誠にありがとうございます。 おっしゃられていることは至極正論だと存じます。 それゆえに今回の質問の本質を掴めて頂けていない回答だと感じました。 回答者様が普段どこまで思考をされて行動されているか分かりませんが、 もし一貫性のある思考ができ、自分の育児スタイルと信念があり、こういう子供に育てたいという思いがあるのであれば、 私も馬鹿とは思いませんし、批判もできません。 ただ、多くのパパママって呼ばせている方は、 メディアに踊らされて、ただ何も考えずに反射的にそう呼ばせているように感じます。 そういう呼ばせ方をすることにより、 子供にどういう影響を与えるか、今後の人生においてどういう意味を持つのか等、何も考えていないように感じます。 >だから、子供が両親の呼び方の最初はなんだっていいです。 >そこからいかに成長して、変化する事、変化させる事が大事なんです。 全員がそのように信念や考えを明確に持っていれば良いのですが、 特にパパママと呼ばせる方はそういうことを考えていないように感じます。 それがあって、今回の質問「パパママと呼ばせる人は馬鹿なのですか?」という質問に至った次第です。 そもそも、パパママと呼ばせる人の多くは、自己満足で呼ばせている気がするのですが、どうでしょうか? メディアが幸せな家庭イメージ=「パパママと呼び合う」みたいなイメージを流布している影響のように感じます。 だから、アホの型押しみたいに、だったら私も「パパママと呼ばせたい」という自己満足的な心理が働いているように感じます。 そもそも、パパ、ママと呼ばせる必要があるのか? という疑問から始まりますが、 (1)「呼ばせやすいから。」これに関しては、頂いた意見によっては賛否あるようなので、どちらが正しいかは私にはまだ判断しかねますが、確かに、生後1年未満とかであれば、ぱー、まー、とお、などの呼ばせ方で良いと思います。 ただ、であれば、子供が成長し言葉が豊かになた頃合いを見計らい、呼び方が定着しない変更しやすいうちに変えさても良いと思います。 理由は今までの質問文や回答文にあるとおり、お父さん、お母さん、もしくはそれに準ずる呼ばせ方の方が無難だと感じるからです。 それをしない人が多いという事は、 私が想定していない理由があるか、メディアからの影響で何も考えていないか、その方の信念があるのか、面倒くさい等の理由か、そう呼ばせていたいという自己満足的な理由なのか。 などいくつか想定できますが、ほとんどの場合、子供のことを考えているよりも人よりも自分のことしか考えていない自己中心的な思考をしている方が多いようにように感じます。 確かに、幼稚園保育園などでそう呼ばせるのが主流だからと第三者的な要因も大きそうですが。 それであれば、幼稚園保育園の先生達がお父さん、お母さんと呼べばパパママと呼ばせる人は激減するのでしょうか。 今度、パパママと呼ぶ事が大人でも一般的になればもう少し状況も変わってくるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。